写真はニジイロクワガタ♂の蛹ですが・・・。 ほかの蛹では見られない!? うっすらとニジイロの光沢が出始めてます。 羽化までの日数が近づいている! そして、先日羽化したニジイロクワガタ♂。 かなり、色がしっかりしてきました。 背中もだいぶ堅そうです。 とりだすのが楽しみ! というわけで、今回はまだつのとかやわらかそうで取り出してません。 待て!次回!
今朝も鶴見岳がくっきりと見える素晴らしい天気でした! そんな中・・・・。 たくさんの出会いが! 見てください!テントウムシですよ! ナナホシテントウ。 寒そうだったけど元気に動いてました。早く越冬する場所決めてね。 この時期にまだヒメジョオンが! そして・・・。 なんとノゲシも! さらに! アブラナまで。 ちょっとアブラナ早くない?まだ背も低いし、花も小さくて少ないけどあちこちで見ました! こちらは今、まさに花期のシロバナスイセン。 よく見たら・・・。アブとまってる! とまあ、こんな感じでたくさんの花や昆虫を発見し、大興奮!の散歩でした。 いい旅チャレンジ2000kmがすごいことに!→コチラ
ここ最近は、高台から別府湾を見下ろすことが多かったので 今日は海まで行きました! 上人ヶ浜公園ではイチョウがきれい! 足元がすごい・・・。 葉も輝いてました! 海を見ながらの散歩。 潮風が気持ちいい! なんと!この時期にハマエンドウの花! こっちにも。 調べると、だいたい花期は4~7月らしいですが やはりここは砂蒸し風呂もそばにあるし、年中暖かいんだろうね。 他の場所では散ってしまった仙人草。 ここではまだたくさん花が見られます。 公園から鶴見岳や扇山を一望できます。 素晴らしい公園です! いい旅チャレンジ2000kmはどうなった!?→コチラ ではここでお勉強!久しぶりの科学の部屋! <仙人草> 被子植物 双子葉類 キンポウゲ目 キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ 白い花びらが4枚で、十字をつくるのが特徴。 開花はだいたい8~9月。 有毒で馬が食べないことから「ウマクワズ」とも呼ばれる。 葉から出る汁は皮膚炎をおこすので注意!
昨日はまず志高湖へ向かいました。 ハクチョウが出迎えてくれました! 寒いせいか、キャンプや観光の人が少なく静かでした。 まだまだ紅葉きれいでしたよ! こんなにきれい! アスファルトが見えないくらいの落ち葉。 この上をザクザク歩くのもいい! 素晴らしい景色を眺めつつ一周しました! このあと、再び車に乗り鶴見岳高原駅付近へ。 着いた瞬間から様々な色が目を楽しませてくれます。 まだ紅葉、こんなにきれいですよ! いい色合いです! 水の流れに落ち葉・・・。というのもいいですね! ピラカンサスの実がびっしり! こうしてみるとなかなかいい! 紅葉と冬桜のコラボレーション。 冬桜がめっちゃかわいかった! と、こんな感じですごく楽しい時間を過ごしました!