ブログ

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 14日目結果!

昨日は上人ヶ浜公園を歩きました! 緑がきれいで、花もたくさん! さらには海のそばで、潮風に当たりながら散歩できる素晴らしい公園でした! というわけで、ノリノリに歩いたところ・・・・・。 昨日の結果は3.2km! 累計は41.8km! 残りは958.2km! となりました! 上人ヶ浜公園の景観はコチラ 上人ヶ浜公園の花に関する詳細はコチラ

別府市 学習塾RainBow 科学の部屋 ハマダイコン

今日は上人ヶ浜公園を歩いてみました! ここは何年か前に一度来たきりで、かなり久しぶりでした。 海のそばに、白や薄紫のきれいな花が群れているではありませんか! ハマダイコンです! 菜の花ににてかわいい花ですよね! <ハマダイコン> 被子植物 双子葉類 アブラナ科 ダイコン属 ハマダイコン アブラナと同じ仲間なので、離弁花類です。 ダイコンと名がついてますが、ダイコンのように根が太くはなりません・・・。 確かに、花はダイコンとよく似てますね。 海岸付近でよくみられるので、海が近い!という方は一度探してみてください。 潮風に当たりながら花を見るのもなかなかいいですよ!

別府市 学習塾RainBow 1学期講座生徒募集中! 満席の時間帯のお知らせ

1学期講座生新規生募集中! ではありますが、いくつか満席のコマがありますのでお知らせします。 月曜 19:00~20:20 火曜 19:00~20:20 火曜 20:30~21:50 金曜 19:00~20:20 以上のコマは、満席のため選ぶことができません。ご了承ください。 ご入塾をご希望の方は、上記以外の日時でご検討ください。 よろしくお願いいたします。 なお、現在小4から高3、および浪人生まで幅広く募集しております。 様々なニーズにお応えしております。 詳しくは同HPの1学期講座のページをご覧ください。 お問い合わせお待ちしております。 →0977-75-8688 または →090-3416-3343 までお電話お待ちしております! メールでもお問い合わせ可能です。

哲也昆虫記 ~ファーブルになりたかった少年~ ②マイマイカブリ その7

哲也は目的の倒木の前に立っていた。 手には父にもらった少しだけさびついたナタがあった。 いつも使うので、少しさびてるそのナタを、父は哲也にくれた。 いちいち貸すのも面倒だったのかもしれない。 小屋にはほかにもナタがあるので、父はそっちを使うっていうのもあったのだろう。 さびはあるが、なかなかいいナタだった。 時々、父はそのナタを研いでくれた。 力のない哲也でも、充分に使えるようにと。 哲也は、目の前の倒木を見回し、割りやすそうなところを探した。 「ここからやってみよう。」 哲也はクワガタ幼虫を夢見て、ナタを下ろした。 カツンカツンとナタが木に当たる音が響く。 何も出ないのか? そう思ったとき、少し空洞が見えた。 「穴があるぞ。」 倒木の中に穴がある場合、そこはなんらかの虫が掘ってできた可能性が高い。 そして、そうした穴はなんらかの昆虫が越冬している可能性が高い。 もし虫がいた場合、つぶしてしまわないように、哲也は慎重にその空洞の周りを割っていった。 うでがパンパンになってきた。 もううでが限界だと思ったとき、ボコッと大きな穴が現れ、黒いものが目に入った。 最初、越冬中のクワガタかと思い興奮した。 しかし、よく見ると・・・。 なんと!マイマイカブリの成虫が群がって越冬していたのだ。 見えてるだけでも4,5匹はいる。 「マイマイカブリだ!」 哲也はそう叫ぶと彼らのすむ空洞を、ナタで慎重に広げた。 なんと、総勢7匹のマイマイカブリが眠っていた。 冬眠中のマイマイカブリを見るのはこれが初めてだった。 「これだけいれば、オスメス必ず混じるだろうな・・・。」 哲也は一瞬そう考え、持ち帰ろうかと思った。 今度は累代飼育に成功するかもしれない。 しかし、やはりあのカタツムリ探しまくりの日々がどうしても面倒に感じた。 考えたあげく、哲也は彼らをそっとその穴にもどし、割れた木のかけらなどでおおって、そのままにしておいた。 以降も、クワガタの材割採集の際に、ときどきマイマイカブリを見つけることがあった。 つい最近も見つけたことがある。 しかし、もう持ち帰ることはしなかった。 なんとしてもつかまえたい!なんとしても育てたい! そう思ったあのころが、今も懐かしくよみがえる。 もう飼育することはないかもしれないが、それでも彼らは間違いなく、哲也とともに過ごし、いろんなことを教えてくれた虫だったのだ。 その記憶は、これからもずっと残っていくことだろう。

別府市 学習塾RainBow ツツジコレクション in 南立石公園

今朝は南立石公園に行ってみました! お目当てはツツジ。 今、めっちゃきれいな時期ですよ! というわけで、ツツジたちをご覧ください! どこを見渡してもきれいだったので、撮りまくりました! みなさんもぜひ見に行ってください! では、ここで恒例の科学の部屋! ツツジは超よくテストに出る花です! <ツツジ> 被子植物 双子葉類 キク類 ツツジ目 ツツジ科 ツツジ属 ツツジ テストでは合弁花類のなかまとして頻出! 必ず覚えておこう! 特に今中1の子たちは、絶対に覚えて、今のうちに観察しておこう!

別府市 学習塾RainBow 科学の部屋 テントウムシ

この時期になるとテントウムシが活発に動き出しますね。 春先に出てるテントウムシのほとんどが越冬した成虫。 つまり昨年羽化してるもの。 テントウムシは冬越しする昆虫で、春先に出てきてパートナーを見つけ、交尾をします。 こちらはナミテントウの交尾。 このあと、産卵し幼虫が生まれます。 もう少しすると幼虫があちこちで見られます。 そして夏を待たずに蛹→成虫と変態し、活動して寒くなったら冬越しします。 こちらはポピュラーなナナホシテントウ。 これからあちこちで見られると思うので、ぜひ観察してみてください。 幼虫や蛹見つけたらまた紹介します! <テントウムシ> 節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 カブトムシ亜目 ヒラタムシ上科 テントウムシ科 ムセキツイ動物のうち、節足動物のなかまとしてテストに出ます。 また卵→幼虫→蛹→成虫と変化する「完全変態」する昆虫です。

別府市 学習塾RainBow 科学の部屋 ムラサキサギゴケ

この時期に見られるかわいい花です! 群生していることが多いので、1つ見つけると周りにたくさんあります。 サギ(鳥の名前)に似ているからこの名前らしい。 ぜひ観察してみてください! <ムラサキサギゴケ> 被子植物 双子葉類 キク類 シソ目 ハエドクソウ科 サギゴケ亜科 サギゴケ属 ムラサキサギゴケ 日当たりのよい場所によく見られます。 探してみてください!