昨日は久しぶりに南立石公園へ。 それから少しだけ、公園そばの河原にもおりてみました。 それにしても暑い日が続く・・・。 夏大好き!なボクにはいいですけどね。 では85日目。 結果4.9km! 累計372.7km! 残り627.3km! そろそろ400見えてきた? でもなんか今後雨続くらしいんだよなぁ~。
そよそよと風が哲也の髪をなでる。 哲也はなかなか音が鳴らない鈴を、焦りと不満からうらめしそうに眺めた。 静かだ。ただただ静かだ。 車道から遠いわけではないが、なぜかほとんど車が通らず、人も来ない。 長い時間池にいると、なんらか魚が跳ねたりして音がするものだが、そんな音も入ってこない。 このまま永遠に静寂が続くのではないか?との錯覚にとらわれる。 ほんの少し前まで、釣れない状況を打破したいと、あれこれ策をめぐらせていたのに、なんかそれさえも面倒くさい。 少しふてくされたように、哲也はまた帽子を顔にのせ、鈴が目に入らないようにした。 そして目をつぶった。 そのうちうとうとしはじめていた。 チリンチリン。 かすかに鈴の音が鳴った気がした。 しかし音が小さすぎる。魚がかかったのならもっと大きな音がするだろう。 泳いでるマヌケな魚が糸にぶつかったんだろう。 そんなことを考えて、哲也は再び目を閉じた。 チリンチリン。 今度は間違いなく鳴った。さっきより大きな音だ。 哲也は慌てて体を起こすと、竿先の動きや鈴に注目した。 アタリかもしれないが、必ず魚が針を咥えるとは限らない。 慌ててリールを巻けば、針を飲む前にしかけを上げてしまうことになる。 吸い込み釣りの獲物は、もちろんコイの場合もあるが、正直確率は低い。 そのほとんどがフナである。 経験上、フナがかかった場合は次の2つのパターンが多い。 1つは鈴が鳴ったあと、ガチャガチャとさらに音を立てながら、竿を引っ張る場合。 この時はすぐにかかったとわかる。 もう1つは鈴が鳴ったあと、糸がだらんと張りを失い、鈴の音がとまる。 おそらく針にかかったあと、岸に向かって泳いだものと思われる。 哲也は竿先をじっとにらんでいた。 本日初のアタリかもしれない。 竿を引っ張るのか?糸がたるむのか?それとも針を咥え込まず、エサだけ堪能して逃げるのか? 哲也は待つしかない。 ただただ竿先をにらんだままの時間が続く。数分経っただろうか? 音はならない。 「ダメか・・・。」 哲也はあきらめたように、竿から目を逸らせた。 今日はダメは日なんだろう。 今のエサは投げ込んでまだ10分ほどだ。 えさが溶け落ちるまでおそらく30分かかるかかからないかくらいだろう。 哲也は時計を見た。 「よし、あと20分したら帰ろう。」 そう決めた瞬間! ガチャン! ものすごい音がした。
ある日哲也は川に釣りに行った。 いつもの家の近くの多々良川ではなく、ちょっと山のほうの川だ。 ここではオイカワやムギツク、アブラハヤなどが釣れる。 えさは自宅の軒で見つけたアシナガバチの巣をとってきた。 ハチの幼虫をエサにするのだ。 あとは予備にミミズ。これも畑から掘っていった。 で、何匹か釣ったあと、えさが足りなくなった。 哲也はまだ釣り足りなかった・・・。 こんなときは、エサは現地調達しかない。 まずは川の石をめくって、カワゲラやトビケラの幼虫をつかまえる。 それらをえさに釣るのだが、だんだん面倒になる。 そんなとき、目の前に1匹のカゲロウが飛んできた。 哲也は慌ててそいつをつかまえた。 つぶさないように慎重につかんで、それをえさにすることにした。 ウキやおもりをはずし、針だけをつける。 針を刺すとカゲロウのような小さな体ではすぐにダメになって飛べなくなるだろうと、針の近くで木綿糸でしばりつける。 実はこんなことをたびたびやってたので、釣り具入れに木綿糸を入れていたのだ。 そしてカゲロウが弱りにくいようにすることと、自然に飛んで川に落ちたことを演出するため、ウキやオモリをはずしたしかけで、ふわりと投げる。遠くには投げれないが・・・。 今回もその方法で釣ろうと、しかけをつくりカゲロウを飛ばした瞬間だった。 すごい勢いでトンボがせまり、カゲロウを襲った。 結果、トンボはカゲロウにアタックしたもののつかめず、そのまま飛んで行った。 「おおっ!」 哲也は一瞬の出来事に驚き思わず声を上げた。 このとき、ひらめいた。 「トンボ釣れるんやないかなぁ。」 そう思い、哲也はビクを見た。 オイカワやムギツクが結構な数入っている。 これらは父に空揚げにしてもらう予定だ。 充分な量はある。さっきまでまだ釣りたい!と思っていたが 今はいてもたってもいられない状態になっていた。 帰ってトンボを釣る方法を考えて試したい。 哲也は急いで帰り支度を整え、帰路についた。