ブログ

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 38日目結果! 

昨日は、近所を歩きました! 途中、樹液が出る木があるんですが スズメバチがお食事中でした・・・・。 気を付けて歩かないと・・・。 では38日目はどうだったでしょうか? 結果5.3km! 累計142.9km! 残り857.1km! って感じです。 我ながらなかなかがんばってる!のではないでしょうか?

学習塾RainBow 科学の部屋 ムラサキツユクサ

今年もムラサキツユクサがきれいな時期がきましたね! この美しい色! 素晴らしい! さらにこれ、テスト頻出です! 単子葉類の例として覚えておこう! 平行脈の葉っぱ、わかりますね? <ムラサキツユクサ> 被子植物 単子葉類 ツユクサ目 ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 ムラサキツユクサ 中学生は特に覚えておこう! 今の時期、いろんなところで見られるので、ぜひ観察してみてください。

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 36日目結果! 昨日も雨でしたね・・・。

昨日も雨だったので またまた距離稼げず・・・・。 気合い入れれば、傘さして長い距離歩けるだろうけど やっぱ、仕事前にびしょ濡れになるのはちょっと・・・。 なんて思ってしまいます・・・・。 というわけで36日目 結果1.3km! 累計131.3km! 残り868.7km! でした。 週末なんとかがんばろう!

哲也昆虫記 番外編 今日の散歩でマイマイカブリ発見!

なんと! 今日、散歩中にマイマイカブリ発見! しかし・・・。 とにかく速い! 歩くの速すぎ! なんとか追いながら、数枚写真撮れました! 道路の脇に入り、このあと草むらのなかに消えていきました。 しかし、ラッキーだったなぁ。 哲也昆虫記マイマイカブリ編は好評掲載中! →コチラ

学習塾RainBow 科学の部屋 ユウゲショウ

結構、あちこちで見られますが・・・・。 道端なんかで、ピンクの4枚の花弁で、かわいい花の群れ見たことありませんか? それはユウゲショウです。 アカバナユウゲショウとも呼びます。 午後開花することからユウゲショウと名付けられてるが 朝も普通に咲いてます・・・・。 <ユウゲショウ> 被子植物 双子葉類 バラ類 フトモモ目 アカバナ科 マツヨイグサ属 ユウゲショウ ほんとにかわいいので、一見の価値あり! その辺にあるからぜひ探してみよう!

学習塾RainBow 科学の部屋 さるのこしかけ

先日、男池に行った時に さるのこしかけを発見しました! これは、キノコのなかまで 木の幹に半月型の子実体を生じ、それが固くて丈夫なものを総じて サルノコシカケ科としているようである。 中にはやわらかいものもあるらしいが。 実際にさるのこしかけという名のきのこはない。 <さるのこしかけ> 菌界 担子菌門 ヒダナシタケ目 サルノコシカケ科 ボクが運営する他のブログの 「哲也昆虫記~ファーブルになりたかった少年~枯れた松の木」の中でも登場! 読んでみたい!方はコチラ

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 35日目結果! 雨のため・・・。

昨日は雨・・・。 やっぱ雨だと、傘さして多少は歩けるものの、いつものように長い距離は厳しい。 濡れるし、寒いし。 カタツムリは元気でしたが、私はちょっと憂鬱でした・・・。 (距離が稼げないので。) まあ、気負わずがんばっていこう! では35日目について 結果1.9km! 累計130.0km! 残り870.0km! でした。 今日も雨降ってるから、あまり進まないかな・・・。

学習塾RainBow 科学の部屋 カワゲラ

カワゲラって知ってます? 昆虫のなかまで、カゲロウなんかと近いなかまです。 先日、原尻の滝に行った時に、河原を歩いてたらカワゲラの脱皮ガラを見つけました。 と、近づいたとき、すぐそばに・・・・。 成虫いるやん! 羽化したてですね。 これから飛び立って、活動するのでしょう。 子供のころ、このカワゲラやトビケラの幼虫を 河原の石をはぐってつかまえて 魚釣りのえさにしてたなぁ・・・。 最近、川で探してもあまり見つからないもんね・・・・。 原尻の滝が、いかに自然豊かかわかります。 <カワゲラ> 無せきつい動物 節足動物門 昆虫綱 カワゲラ目 幼虫期は羽がなく、水中で生活。 不完全変態で、蛹にならず羽化して成虫になると、羽をもち陸上で活動する。 長野県ではざざむしとして、幼虫を食用にしているらしいが、自分は食べたことがない。 機会あれば挑戦してみたいです。

アカツメクサ知ってます?

アカツメクサって知ってます? シロツメクサはけっこうみんな知ってると思いますが・・・・。 その名の通り、シロツメクサ(クローバー)とまったく同じ形で、色が赤いんです。 ムラサキツメクサともいいます。 赤クローバーと呼ぶこともあります。 なお、分類・形状などはシロツメクサと同じなので今回は省きます。