ブログ

科学の部屋 ナズナ

この時期のかわいい花代表! ナズナがたくさん咲いてました! 全部ナズナです! めっちゃかわいい花ですよね! テスト頻出の花なので、がんばって覚えておこう! <ナズナ> 被子植物 双子葉類 離弁花類 アブラナ目 アブラナ科 ナズナ属 ナズナ 別名ペンペン草 離弁花の例として頻出! 菜の花と同じなかまだけに、よく似てますね。 また、タンポポ同様ロゼットの状態で冬越しします。 食用としても利用される。 普段あまりみんな食べないと思うが、七草粥の食材として食べるのは周知だろう。

別府市 学習塾RainBow 塾長散歩 南立石公園のソメイヨシノ満開!

素晴らしい季節になりましたね! ついにソメイヨシノが満開! 毎年、この時をどれだけ待っているか・・・・。 この色! 本当に見るだけで癒されますね! こんなに咲き誇ったサクラの花の下を歩くのは格別! かわいい花ですよね! あわいピンク。 ソメイヨシノ独特の色。 素晴らしい! なんと!シダレザクラも満開に! これもまたいい雰囲気ですよね! 今行くと、こんなに素晴らしい光景が見られます。 みなさんもぜひ!南立石公園に行ってみてください!

科学の部屋 ラッパスイセン

ラッパスイセン満開! 黄色できれいな花ですよね! たくさん咲いてました! 特徴の平行脈もわかりやすい! <ラッパスイセン> 被子植物 単子葉類 キジカクシ目 ヒガンバナ科 スイセン属 ラッパスイセン スイセンのなかまは、単子葉類の例としてテスト頻出! 絶対に覚えておこう! 写真のとおり平行脈の葉が特徴。 根はひげ根で、維管束は不規則である。

科学の部屋 ヒメオドリコソウ

ヒメオドリコソウが最もきれいな時期になりました! すごいたくさん! めっちゃかわいい花ですよね! <ヒメオドリコソウ> 被子植物 双子葉類 シソ目 シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ ヨーロッパ原産の外来種。 オドリコソウのなかま。オドリコソウより小さいためヒメオドリコソウと呼ばれる。

別府市 学習塾RainBow 科学の部屋 ハルジョオン

春のかわいい花代表! 今年も咲き始めてます! 白くてかわいいですね! <ハルジョオン> 被子植物 双子葉類 キク目 キク科 キク亜科 ムカシヨモギ属 ハルジョオン(ハルジオン) 双子葉類の中でも、合弁花類に属する。 白~ピンクの花を咲かせる。 3月~6月にかけて花を咲かせる。 ※ヒメジョオンとの違い ①花弁の太さ・・・細いほうがハルジョオン。 ②背の高さ・・・ヒメジョオンのほうが高い。 ③茎・・・ハルジョオンは空洞があり、ヒメジョオンには空洞がないので、茎をさわるか、切ってみるとわかる。 ④花の時期・・・3月~6月にかけて多く咲くのがハルジョオン、6月~9月にかけて多く咲くのがヒメジョオン。 さすがにまだ、今年はヒメジョオンの花は見ていません。 もし見つけたら、再度違いがわかる記事を書きたいと思います。

別府市 学習塾RainBow 1学期講座 受付終了時間帯のお知らせ

4月8日より1学期講座スタート! 新規生募集中! ではありますが・・・・。 以下の時間帯は、現段階で満席となりましたのでお知らせします。 火曜日 20:20~21:50 金曜日 19:00~20:20 上記時間帯は選ぶことができません。悪しからずご了承ください。 なお、他の時間帯は空きがありますので、新学期からのご入塾をお考えの方はぜひお問合せください。 よろしくお願いいたします! →0977-75-8688 または →090-3416-3343 まで。 メールでも受け付けております。

3.25 湯布院 金鱗湖

昨日は午後から、娘たちを連れて湯布院に行ってきました! いろんなお店を回った後、金鱗湖を見ました。 やっぱり、ここは心が和みます。 景色がいいのもあるんですが・・・。 湯布院の街を散歩すると たくさんの店が並び、たくさんの人が思い思いに歩いたり買い物したりしてて それはそれで楽しいのですが 歩き回ったあと、ふとこの景観を見てるとなんか落ち着くというか・・・・。 そうそう、ここに来るとやはり魚が気になります! この日もティラピアたちが元気でした! ホントいい場所ですよね。 <ティラピア> 脊椎動物 硬骨魚綱 スズキ目 カワスズメ科 ティラピア セキツイ動物の仲間で、魚類に属します。 外来種で、繁殖力が強く 現在では、在来種を追いやる要注意外来生物とされている。 食用としては美味(らしい) 自分は食べたことないが・・・・。

別府市 学習塾RainBow 塾長散歩 3.25 南立石公園

昨日の午前中に南立石公園に行ってきました! ミツバツツジが咲いててめっちゃきれいでした! この花、ホントいい色ですよね! 花の形もかわいい! おしべ、めしべもはっきりわかるので、観察するのにも良いです! そして・・・。 ついに山桜がほぼ満開に! ソメイヨシノはまだ少しでしたが、こちらは今見ごろです! 花がかわいいですね! さらに・・・。 強めのピンクが特徴のヨウコウサクラも満開! ソメイヨシノや山桜と違い、これもまたいい色ですよね! 桜のなかまって、かわいさが最強だ!と思うのはボクだけ? いい散歩になりました!

別府市 学習塾RainBow 科学の部屋 スズラン

超かわいい! スズランの群れ見つけました! とにかく花がかわいい! そして・・・・。 平行脈の観察にはもってこい!ですよね! <スズラン> 被子植物 単子葉類 キジカクシ目 キジカクシ科 スズラン亜科 スズラン属 スズラン テスト常連!単子葉類の代表例の一つ!絶対覚えておこう! かわいい花だが毒もってます。 香りはいいですよ。少し強すぎるけど。

別府市 学習塾RainBow 科学の部屋 カラスノエンドウ

これも春の風物詩。 かわいい花が特徴ですよね! <カラスノエンドウ> 被子植物 双子葉類 マメ目 マメ科 ソラマメ属 ヤハズエンドウ ヤハズエンドウが正式名だが、カラスノエンドウが定着している。 3月~6月に花を咲かせる。 離弁花類のなかまとしてテストに頻出! 食用にされていたらしい。(自分は食べたことがない) 子供のころはよく豆で笛をつくって遊んだな~。 もう作り方忘れた・・・。