トカラノコギリクワガタの産卵セットもつくりました! セットのしかたは他種と同じです。 今回、メスが多いので1♂2♀でセットすることにしました。 貴重な種なので、なんとか成功させたいです! ちなみに写真は悪石島産。 トカラノコギリの詳細はコチラ 結果はまた報告します!
哲也はトンボが大好きだった。 素早く飛ぶもの。チョウチョのようにヒラヒラ飛ぶもの。 色が鮮やかなもの。大きいもの。小さいもの。 からだが細長いもの。太短いもの。 いろんな種類がある。 そして、哲也の住んでいた実家の畑にはたくさんの種類のトンボがやってくる。 近所には田んぼや用水路があるし、多々良川もある。 つまり産卵場所が近いということ。 それに、畑には作物や木々が生えていて、虫もたくさん飛んでくる。 トンボにとって餌場としても申し分なかったのだろう。 哲也はこれらをつかまえるのも、よくやる遊びの一つだった。 ちなみに、シオカラトンボやナツアカネ、アキアカネ、ウスバキトンボなどが常連であった。 しかし、時々ハグロトンボやコシアキトンボなどもきた。 さらに・・・。哲也の心を躍らせるトンボが! オニヤンマだ。トンボ全般好きだったがオニヤンマは別格! あの大きさ、重量感! そしてそのからだで素早い動き。 カンタンには網に入ってくれず、何度も取り逃がす。 うまくとれたときのうれしさときたら・・・。 とにかくオニヤンマはとれる確率が低い。 10回見て、2,3回とれればいいほうではないか? 先ほども書いたように、虫が多いウチの畑。 特にチョウはかなり来る。モンシロチョウをはじめ、タテハやアゲハ、シジミ、セセリ、ジャノメなどたくさん来る。 オニヤンマにとって良い狩場だったのだろう。 山に入らないとあまり見れないオニヤンマが普通に来る畑だった。 なので、オニヤンマを探す必要はない。とにかくとれる確率を上げたい。 そんなときに衝撃の現場を目撃した。 父の技だ。 ある日、父が畑のそばにある鶏小屋で、えさやりなんかをしているときに 哲也はトンボをつかまえようとしていた。 鶏小屋の近くの壁にオニヤンマがふととまった。 父は静かに近寄ると、シュッと腕をふった。 そしてそのまま哲也のほうに近づいてきた。 「ほら。」 手にはオニヤンマが。羽をつかまれたオニヤンマはブルブルとからだをふるわせている。 ありえない。網で追ってなかなかとれないオニヤンマを素手で・・・。 哲也は思わず叫んだ。 「なんで!?」 そういう哲也に父はニッと笑って 「ウデたい。」 と、丸太のように太い腕をたたいて見せた。 結局、その技については父はなにも語らなかった。 哲也は真似して何度かとまったトンボをとろうとしたが一度も成功しなかった。 そんなとき、あることをきっかけにオニヤンマを確実にとれる(はず)方法を思いついた。
今回は小型種の産卵セットやりました! 材はクヌギ材を使用。 あらかじめ加水して陰干ししたものを使います。 ケースにマットを少し入れ、材をのせます。 マットで材を覆います。 今回セットしたのはヤクシマスジクワガタ。 本土のスジクワガタより赤みがあるのが特徴。 屋久島にのみ生息しています。 超貴重種です! こちらはアマミシカクワガタ。 奄美大島と徳之島に生息。 現在は採集禁止となったため、これらは飼育品です。 シカクワガタは日本にはこの1種しか存在しません。 こちらも超貴重種です! アカアシクワガタ。 写真は福岡県産です。 アカアシクワガタは珍しい種ではないのですが 標高の高いところに生息し、低地で見られないため クワガタマニアとか、高山にすんでる人にはそうでもないかもしれませんが 普通の人にはなじみのないクワガタかもしれません。 その名のとおり赤い足が特徴です。 今回はこの3種のセットをしました! 今年はまずミクラミヤマをセットし、これは大成功! 先日オニクワガタ、オオクワガタ、グランディスオオクワガタをセットしたので 現在は6種セット中。 結果をお楽しみに!
アジサイってほんとかわいい花ですよね! この時期のナンバー1ではないでしょうか? いろんな色も楽しめていいですよね! いや~。ホントに素晴らしい! よく見るこれらアジサイの原種はガクアジサイ。 アジサイは双子葉類のなかでも離弁花類としてテスト頻出! 必ず覚えておこう! <アジサイ> 被子植物 双子葉類 キク類 ミズキ目 アジサイ科 アジサイ属 アジサイ アジサイの色はpH(ピーエイチ・ペーハー:液性;酸性/中性/塩基性の度合いを表す数値)により変化する。 酸性→青、アルカリ性→赤 アジサイの色はアントシアニンの色素により発現。 アントシアニンがアルミニウムと結びつくと青色を発する。 アルミニウムが溶け、イオンとなり、根から吸収されやすくなるには、アルミニウムをとかす酸性である必要があるということである。
哲也は小さなころから釣りをしていた。 もともとは父が多々良川でハヤを釣るのについていき、教えてもらって覚えた。 基本のベ竿(リールをつけない竿)で、ウキ釣りをよくやっていた。 小3くらいのころに、父の友人がリールを使った吸い込み釣りを教えてくれて、さらに使わなくなったリールとリール竿をくれたことから、吸い込み釣りにはまった。 吸い込み釣りが好きな理由は、のんびりもできるし、忙しくもできるというところ。 のんびりしたいときは、吸い込み釣りだけやる。 ねりえをだんごにして、吸い込み針につけ、リールで投げる。 あとは竿先に鈴をとりつけ待つだけ。 忙しく、いろいろ釣りたいときは、吸いこみ仕掛けを投げ込んでおいて、岸辺でのベ竿でウキ釣りをする。 哲也がよく行っていた場所に三段池というのがあった。 文字通り、池が三段ある。もともとは農業用水をためておくためのものだが、ここに魚がたくさんいた。 魚種も豊富だった。 コイ、フナ、オイカワ、ブルーギル、ブラックバス。 テナガエビやワカサギなどもいた。 自分はここで確認できなかったが、ライギョもいるといううわさだった。 なので、ここに来て吸い込み釣りでコイやフナをねらいつつ オイカワやブルーギルをウキ釣りで狙うという具合だ。 まったく釣れないという日が少なく、おもしろい釣り場の一つだ。 小4になったある日、哲也はまたこの三段池にでかけた。 この日はのんびり釣りたかった。 というわけで、吸い込み釣りの仕掛けだけ持ってでかけた。 三段池の中でも、コイが多いといううわさの二段目で釣ることにした。 釣り座を決めるとすぐに、哲也はねりえを水にといて、だんごをつくりはじめた。 そして吸い込み針にとりつけて準備した。 哲也は竿を握ると、大きく振りかぶってだんごを投げた。 シュルシュルと糸が出ていき、だんごは空中で孤を描いた。 そのあとボチャンと水音を立てて沈んでいった。 うまく投げれたようだ。 投げ終えると、ゆっくりとリールを巻き、糸フケをとる。(糸のたるみをとりピンと張らせる。) そして竿を竿たてにセットし、竿先に鈴をつける。 あとはごろんと寝っ転がって待つだけだ。 こうして耳をすませながら、ぼーっと空をながめ、雲の流れを見たり、頬に当たる風を感じたりするのが好きだった。 ここ最近疲れていた哲也は、せかせかといろんな釣りをするよりも、この日はとにかくゆったりとすごしたかった。 だったら家で寝とけばいいんだろうが、やはり自然の中にとけこみたいのだ。