ブログ

学習塾RainBow 科学の部屋 オオシロカラカサタケ

草の合間から白くて丸いものが・・・・。 ボールみたいなコイツの正体は!? オオシロカラカサタケの幼菌です。 これらはこのあと成長し・・・・。 大きなカサを開きます。 白いキノコです。 <オオシロカラカサタケ> 菌界 担子菌門 真正担子菌綱 ハラタケ目 ハラタケ科 カラカサタケ属 オオシロカラカサタケ 菌類のなかま。テストではキノコは菌類として、カビとならび分解者に属し 有機物を無機物に分解するなかまとして出題されますね。 子実体は写真のように 幼菌は球状、成菌は平らな形になります。 夏~秋に、庭園や公園などで見られる。 毒を持つので食用不可。 死に至ることはないらしいが、重篤化するので注意。 症状は嘔吐、下痢、血便、悪寒などでかなりひどく出る。

別府市 学習塾RainBow 塾長散歩 河原から南立石公園へ

今日は境川の川沿いを歩いて、そのまま南立石公園へ入って帰ってきました! なんと!今年初!カマキリの成虫見ました! 幼虫は何度も見たんだけど、ここにきてやっと成虫を拝むことができました! おそらくカマキリ(原名亜種)です。 樹液も今日はにぎやかでワクワクしました! 写真はコクワガタ♀ コクワガタ♂もいました! さらに・・・。 カブトムシ♂も! まだまだ夏!と言っていいのか!? 境川河原を歩く。 鶴見岳は相変わらず素晴らしい! なんと!まだワルナスビの花がありましたよ!→ワルナスビ詳細はコチラ でっかい白いキノコ発見! おそらくオオシロカラカサタケ。 毒あります! こんな道を通って南立石公園へ入り、帰りました。 いろいろ発見して楽しい散歩でした!

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 153日目結果!

昨日は膝痛めてましたが・・・。 なんとか歩きました。 たくさん!は無理でしたが それなりの距離歩きました! そしてなんと! まだ樹液にカブトムシが来てるのを見つけました! 最近は夏の終わりと秋の始まりばかり感じてましたが・・・。 こういうのを見るとうれしくなります! では153日目・・・。 結果4.8km! 累計734.6km! 残り263.4km! 膝痛いわりに、いい距離と思いません?

学習塾RainBow 飼育室 今年の産卵飼育の結果まとめ

今年は全部でクワガタの産卵セットを9セットやりました! これまで結果は随時発表してますが 昨日ですべての割り出しが終わったので、まとめてみたい!と思います。 大分産オオクワガタ ○ インドグランディスオオクワガタ ○ ミクラミヤマクワガタ ○ トカラノコギリクワガタ ○ サキシマヒラタクワガタ ○ アカアシクワガタ ○ オニクワガタ × ヤクシマスジクワガタ × アマミシカクワガタ × というわけで今年の結果は6勝3敗! 数字の上では勝利!ですが・・・。 特にヤクスジとアマミシカはどうしても成功させたかったので悔いが残ります・・・。 というわけで、これで今年の産卵飼育はすべて終えました。 本当はあとヒラタクワガタやミヤマクワガタ、カブトムシもセットしたかったけど・・・。 もう手が回りませんでした・・・。 また来年もがんばりたいと思います!

別府市 学習塾RainBow 塾長散歩 久しぶりのカブトムシ!

昨日は久しぶりに長い距離を歩き大満足! だったんですが・・・。 少々膝を痛めてしまいました・・・・。 というわけで、今日はあまり長距離歩かず 近所を回りました。 最近は夏の終わりや秋の始まりを感じることばかりで 少々さびしいと思っていましたが・・・。 今日、樹液になんと! カブトムシのオスがとまっていました! 久しぶりに見る野外のカブトムシ・・・。 なんか嬉しかったなぁ~。 というわけで 今日はあまり長くは歩いてませんが 楽しく歩くことができました! 気になる距離は・・・・。 チャレンジ1000kmブログをどうぞ!→コチラ

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 152日目結果!

昨日はやっと、最近のぐずついた天気から解放され 終日良い天気となりました! 暑さが戻ってきましたが、それでも少し前と違い 時々涼しい風が吹いて、歩きやすい気候となってきました! というわけで、昨日は久しぶりに少し長く歩きました! では152日目・・・。 結果6.6km! 累計729.8km! 残り270.2km! しかし・・・。 調子に乗って、膝が痛い・・・。

別府市 学習塾RainBow いくつかのコマが定員に達しました!

おかげさまで、ここ最近何名かご入塾いただき、 それによって定員に達したコマがいくつか出たのでお知らせします。 写真の×がついたコマは、定員に達したため選ぶことができません。 これからご入塾をご検討の方は、ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします! また、×がついてないコマでも、残席があとわずかのコマもあります。 ご興味ある方は、お早めにお問合せください! →0977-75-8688まで メールでも受け付けております。

別府市 学習塾RainBow 飼育室 サキシマヒラタの産卵セットの割り出し

サキシマヒラタクワガタの産卵セット、ついに割り出ししました! ちゃんと幼虫いましたよ! 幼虫をカップに入れてたんですが・・・・。 卵も結構出てきました・・・。 ホントはあと2週間ほどして割りたかったんですが・・・。 ちょっと早すぎましたね。 とりあえず割り出し完了! 幼虫9頭、卵7個でした! 卵がいくつ孵化するかやな~。 また菌糸ボトル買わんといかん・・・。

学習塾RainBow 科学の部屋 ムラサキシキブ

紫式部といえば、平安時代の作家で「源氏物語」の作者を思い出す人がほとんどでしょう。 しかし!花の世界にも紫式部がいます! というわけで、ウチの庭のムラサキシキブ、ご紹介します。 6月・・・。 白というか、薄紫というか・・・。 小さくかわいい花をたくさん咲かせました! そして7月後半。 花はすっかり枯れて、実ができ始めました。 このころはまだ緑色です。 そして今朝。 ついに!ムラサキシキブの名前の所以たる、鮮やかな紫の実ができました! 実は、まだ枝先のほうの実はまだ緑色です。 もう少ししたら、全体が鮮やかな紫になるでしょう! それにしてもこの実、美しいですね! 毎年見たい植物の一つです。 <ムラサキシキブ> 被子植物 双子葉類 シソ目 シソ科 ムラサキシキブ属 ムラサキシキブ シソ科の落葉低木。森林などに自生するが、実が美しいということで観賞用に栽培されている。 枝は水平方向に延びることが多い。 背はさほど高くならないが、大きいものでは3mほどには育つ。 写真のように紫の美しい実が特徴。 品種により白い実のものなどもある。