期間を長く設けて、何度も繰り返すのがいいのはご理解いただけたかと思います。 次に、覚えやすい工夫をしてみましょう。 ボクがやってた方法ですが「教科書を最強装備にする」という方法です。 最強装備っていうのは、ボクが勝手に言ってただけですが・・・。 例えば、国語や古文、英語などで有効。 授業で教科書のあるページの内容を習ったとします。 帰ってから、まずはその日の板書の内容を見直します。 教科書を取り出し、色分けをして書き込みをしていきます。 例えば、語句・漢字・単語は赤 重要な指示語には青 板書に書かれた重要な部分は緑のように自分なりのルールを決めて書き込みます。 さらに、英語や古文(漢文)は訳も書き込みます。 それを終えたら、その場で10回教科書を読みます。 教科書を読むとき、自然と色分けした部分が目に入ります。 大体、10回も読むとほぼ内容が頭に入ります。 次の授業で新たなページについて習うと、また同じ作業をします。 そして今度は、前回のページから通して10回読みます。 これをテスト前までずっとやり続けます。 テスト範囲が出たころは、教科書の全文、暗唱できるくらい覚えてます。 テスト直前も、その教科書を見直すだけで、短時間で終わるので 他教科に力を注げます。 この方法は、まさに視覚で訴え、声に出して耳で聞くという方法です。 そして、前回書いた繰り返しという要素も入ってます。 これを徹底的にやって、覚えられないという子はまずいないと思います。 よく、テスト前に相当な時間を使って勉強したとか、 前日、ほとんど寝てないとか言う子がいますが ボクはテスト前と、普段で勉強時間が変わることはありませんでした。 むしろ、テスト前はそれまでの準備の確認だけなので楽でした。