昨日は家族でうみたまごに行きました! その内容は→宮脇塾長のブログをご参照ください。 で、こちらのページでは うみたまごでいろんな生き物を見て来たので、それらについて書いていきたいと思います。 今回は「モクズガニ」について。 <モクズガニ> 節足動物門 甲殻亜門 軟甲綱 エビ目 イワガニ科 モクズガニ属 モクズガニ というわけで、テストでは甲殻類のなかまとして 外骨格をもち、脚に節がある無セキツイ動物の一種として出てきますね。 ボクが子供のころは近くの川に棲んでて、運がいいと岩の下や水草のかげにいて捕まえたこともあります。 しかし、普通にとるのは難しく 父の友人がカゴを用いたワナでたくさんとって、時々わけてくれたが なかなかとれないモクズガニが簡単にたくさんとれるのがうらやましかった・・・・。 ちなみにおいしい! カニなので、えさはカワニナなどの貝類、ミミズなどの小動物、小魚などを食べています。 淡水に棲むカニで、からだに毛が生えてて、大人たちは毛ガニと読んでました。 夜活動することが多いらしく、ボクが子供のころになかなか発見できなかったのはそのためだろう。 逆に、ワナをしかけて翌日に回収に行けば、夜のうちに活動して、ワナにかかってくれるというわけだ。 こういうの見ると、子供のころを思い出す・・・・。