本日、FMラジオ聞いていただけましたか? 忙しくて聞けなかった方々のために 冬休みの勉強の仕方について、このページで書いておこうと思います! <受験生> 受験生の勉強法はいたってシンプルです。 とにかく時間がないので、効率よくやらないといけません。 そのため、教科書を読むとか、暗記事項をまとめるとか、ひたすら暗記時間をとるとかは効率が悪い! 覚えるのは大事ですが、問題は覚えてるだけでは解けません。 じゃあ、どうするか?カンタンです。 問題を解きながら覚える。 が正解です。 問題をとにかく数多くこなしてください。 そして、できなかったところ、覚えてなかったところ、忘れてたところ そういった「間違えた問題」が重要です。 問題を解いて、間違えた問題の内容を覚えるという作業を繰り返してください。 たくさん問題を解けば、それだけ間違いも増え それをなおせば、本番では間違わなくなります。 受験生は大晦日も正月もカンケイありません!毎日ガンガン問題を解いていこう! <受験生以外> 受験生以外の勉強方針もカンタンです。 宿題を早く終わらす。そしてそれを2週、3週と繰り返す。 内容を全部覚えたら、他の問題集や参考書で同じ単元を勉強する。 これだけです。 冬休みが終わると、学校では課題テストがあります。 宿題が試験範囲となるので、そこで良い順位をとろうと思えば、宿題を終わらせるだけではダメです。 内容を覚えないと! で、覚えるには繰り返すしかないです。 というわけで、上記のように宿題を何度もやってください。 始業式ギリギリで宿題をなんとか間に合わせる状態で点が取れるはずありません。 (なんでも一度で覚えれるすごい才能がある人は別ですが) 大晦日や正月はだらけるだろうから、宿題は最初の3日間くらいで集中してやり終えてください。 そのあとは2週目に突入。 特に間違えた箇所を中心にやります。 要は覚えてることはもういいんです。 覚えてないことを覚えるのが大事ですから。 で、間違えたもの中心で繰り返しをすると、2週目以降は1週あたりの時間は短くなっていきます。 正解率が上がるはずなので。 この冬、受験生はもちろん!受験生以外もしっかりがんばってみてください。 そして、ご縁があればそのお手伝いをさせてください。 冬期講座のお申込み待ってます! →0977-75-8688 冬期講座詳細はコチラ







