昨日紹介したカマキリの赤ちゃんたちを 本格的に育てるべく・・・。 以前、自作した虫かごを整えました! 見えにくいですが、小瓶に水入れて、草を刈ってきてさしてます。 上から見た図。 できるだけ自然を再現! 一応、水飲み場も作りました。 まだ孵化後2日くらいだと思いますが、狩人のたたずまいですね! 成長楽しみ~! って、虫とるのめっちゃ大変やん! がんばるしかない。
昨日は超久しぶりに霊峰”英彦山”に行ってきました! この鳥居をくぐり、目的の英彦山神宮へ向かいます。 石段・・・。長すぎやろう! と言いつつ、これ登るのも楽しかったりする。 途中、美しいシャクナゲを見ながら歩きました。 英彦山神宮に到着! お参りをしたあと・・・。 絵馬を奉納してきました! それからしばらく景色を堪能し・・・。 池のニジマスながめて帰りました! では381日目の発表です! 結果4.5km! 累計1813.9km! 残り186.1km! やっぱ英彦山は素晴らしい! 近いならちょくちょく行きたい! 充電22%しかない・・・。とかいうツッコミはごかんべん!
今日の散歩中に アスファルト道路の上を虹色に輝く昆虫が飛んでいました。 目の前に着地したので思わずパシャリ! そう!ハンミョウです! 美しい! しかし、コイツすぐ飛びます。 もっと接近して撮りたい! と思い、おいかけたら・・・。 ガードレールにぶつかり落ち葉の上に落下! そのまましばらく動かないという大サービス! おかげでかなり接写できました! 本当に今日はラッキーな日だ! それにしてもホントきれいやなぁ~。 というわけで・・・。 久しぶりの科学の部屋! <ハンミョウ> 節足動物 昆虫綱 コウチュウ目 オサムシ亜目 オサムシ科 ハンミョウ亜科 ハンミョウ属 ハンミョウ 春~秋にかけて成虫が野外で見られる。 山道などを歩くと、目の前を数メートル飛んでは着地を繰り返すため あたかも道案内してるように見えるので「ミチオシエ」とよばれる。 獰猛で大きなアゴを持ち、他の昆虫や小動物を捕食する。 幼虫は土に垂直に円筒状の穴をつくり、通りがかる獲物をとらえる。 哲也昆虫記でもハンミョウを題材としたお話あるのでそちらもどうぞ!→コチラ
今日はいろいろと忙しく・・・・。 自宅周辺を歩いて回りました! アスファルト道路ばかりで、特筆すべきものや写真撮るようなものもなく・・・。 どうしようか?と思いつつ家について・・・。 カナメモチかなり咲いたなぁと思いつつ・・・。 5年ほど前、苗木を買ってきて植えたときより背が伸び 昨年初めて少しだけ花が咲き、 今年は満開に! スゲーと思ってたんですが・・・・。 なんかブンブン飛び回ってるのでハチでもいるのかと近づくと・・・。 ハナムグリやん! すげー! しかも・・・。 よく見たら何匹もおる! すげー! こうやって庭で木々の成長や、昆虫の生活を感じられるのはなんかうれしいですね! さあ!というわけで、378日目の発表です! 結果4.1km! 累計1800.3km! 残り199.7km! ついに1800!そして残りは200を切りました! もうひと踏ん張りだ!
今日は大分温泉熱花き研究指導センターに行きました! ここで温泉熱を利用した温室による南国の花を見ることができます! サンタンカ ローレルカズラ ハナキリン アリアケカズラ など、温室内には花がたくさん! しかし!ここの魅力はそれだけではない! 屋外にもたくさんの木々があります。 ウコンの花がきれいでした! コデマリもかわいい! しかし!この時期なんといってもシャクナゲでしょう! 美しいシャクナゲがあちこちにあります! ホント見ごたえありです! シャクナゲにきたクマバチ。 ツツジにもぐりこむハナムグリ。 昆虫たちも本格始動! 今日も楽しく散歩しました! では377日目の発表です! 結果4.3km! 累計1796.2km! 残り203.8km! シャクナゲ・・・。ホントいいなぁ~。 めっちゃかわいい!