先日羽化した成虫を管理する記事を書きましたが・・・。→コチラ その段階で羽化したてで取り出せなかった成虫が2頭いました。 今回それらを取り出してみました。 大分県産ヒラタクワガタF2♂54mm。 同じく大分県産ヒラタF2♀。 の2頭です。 きれいに羽化しててよかった! オスが時間かかったわりに小さいですが・・・・。
今朝は近所をまわったあと、境川の川沿いを歩きました。 いきなりノコギリクワガタの交尾に遭遇。 小型なので、そのままにしておきました。 まだ緑色ですが・・・・。 なんとアケビの実発見! こんな近所にあるなんて・・・・。 そしてこんな見晴らしいいところ発見! 河原ではまずシオカラトンボ。 またまたシオカラトンボ。 こちらはウスバキトンボ。 またまたまたシオカラトンボ。 そしてナツアカネ。 さらにムギワラトンボも。 またまたナツアカネ。 普段飛び回って、なかなか写真撮れないトンボたちが今日は大サービス!でした。 少年時代の哲也とトンボの知恵比べ!?を描いた 「哲也昆虫記 ~ファーブルになりたかった少年~ トンボ釣り編」はコチラ そして・・・。 画面中央。わかりますか? ハンミョウ発見! なんか、美しくカラフルなのに なぜかコンクリートの地面と同化するハンミョウ。 すごくないですか?! ちなみに哲也少年とハンミョウとのかかわりを描いた 「哲也昆虫記 ~ファーブルになりたかった少年~ ハンミョウ釣り編」はコチラ
昨日は、文化財や遺跡などが好きな長女と 宇佐の「風土記の丘」に行ってきました! 池や森林がある超広い敷地の公園になってます。 鶴見古墳跡地。 この公園はあちこちに古墳のあとが見られます。 広場だ!でも奥の林の手前になんかある。 なんと!前方後円墳です! とにかく広くて、めっちゃ歩きました! 博物館の中も超楽しいです! いろんな展示物を見ることができます。 こういうのを見ていると、なんか自分もタイムスリップしたような感覚になります。 とにかく見ごたえある博物館でした。 館内から公園を見渡せます。緑がホント美しいところです。 これだけの自然に囲まれてるので、いろんな生き物に出会いました。 土の穴から顔を出すカエルのカップル。 めっちゃ仲良さそう。 大きな声でメスを呼ぶアブラゼミ。 お相手見つかるといいね。 なんと!大きなクヌギでヒラタクワガタ♂発見! と言う感じで、見どころも多く、自然とも触れ合える素晴らしい場所でした。 ぜひ皆さんも行ってみてください! ボクは・・・。 機会あったら、またぜひ行きたいです!
ここはホントに人通りが少ない。 お遍路さんは車で広い道路を通り、ここより先の大きな駐車場にとめて歩くので、哲也のように自転車で来たり、徒歩で来る人が少ないからだ。 哲也はそれをいいことに、竿を置き竿にしたまま、少しこの周りを見て回ることにした。 ヤマメが泳ぐ姿を目の当たりにし、冷静さを欠いていたと思った哲也は、基本に立ち返り、この魚丸見えの場所以外にも、ヤマメが住み着く場所があるのではないか?と思った。 哲也はヤマメを見つけた橋から、少し上ってみたが、やはりお遍路さんが通る道につながっており、釣りに適した場所はなさそうであった。 何より橋の上流は、近くの宿のおじさんの持つ養殖場より上流となるので、ヤマメがいる可能性が低くなるだろう。 そこで、今度は橋から少し下流を見ようと思った。 最初に下らなかったのは、単純に橋から下はちょっと道がなくて行きづらいからである。 だが、逃げ出したヤマメがしばらく住み着き、雨などで流された場合、少し下流にいる可能性は高いだろう。 哲也は、少々大変なのを我慢して、橋から少し川を下った。 道がないので河原沿いを歩く。 大きなゴツゴツした石や岩があるので歩きづらい。 しかし、少し下ったところに小さな滝があった。 滝と言っても、落差は50cmほどの小さなものだ。 岩と岩の間に水流が集まり、そのあと一気に落ちる。 その滝のすぐ下は深くなっているらしく、透明な水をたたえるこの川の中で、唯一底がどうなっているか見ることができない。 水が落ちているところは常に真っ白に泡がたち、いっそう水中のようすが見えなくなっている。 哲也はここだ!と思った。 もし自分がヤマメなら・・・・。 この場所に隠れ住み、上から流れてくるエサを待つのではないか? そう思った。 哲也はしばらくその場をじーっと見ていたが、急に思い立ったように、パッと立ち上がり、また大きな石がごろごろしている河原を上って端まで戻った。 置き竿を確認すると、ラッキーなことに、小さなヤマメがかかっていた。 これで6,7匹ほど確保した。 もうボウズではないし、戦利品として申し分ない数はとれたと思う。 というわけで、残り時間は1匹も釣れなくてもいいから、あの滝つぼで勝負したい。 哲也は荷物をいったんまとめると、今度は荷物を持った状態でさっきの河原を下っていくことにした。 自転車は置くところがないので、カギをかけてそのまま橋のそばの広いところに置いておく。 時間はすでに2時を過ぎていた。 帰る時間も考慮すると、まああと1~2時間ほどだろうか。 哲也はその残り少ない貴重な時間を、魚が確実に見える橋よりも、魚がいるかどうかさえわからない小さな滝で費やすことに決めたのだ。
今日は久しぶりに上人ケ浜公園に行ってきました! もちろん!この公園は緑がきれいなので! っていうのが理由の一つ。 でも・・・。 潮風に当たりつつ、潮のにおいに包まれて歩くのが最大の目的です! とにかく青い海と青い空が素晴らしい! なんと! ウミネコの幼鳥発見! かわいいんですよ!これが! なんか全然警戒心なくて めっちゃ近くにいるのに全然逃げなくて このとおり超至近距離で写真撮らせてくれました! うみねこって、ちょっと目がこわいイメージあったけど 幼鳥は目の鋭さがなくて、くりくりしててホントかわいいんですね! ※ちなみに多分うみねこの幼鳥と思いますが、確定ではありません。間違ってたらすみません。