哲也はある日、また多々良川に来ていた。 この日は実はある情報を得て、その実践のためにやってきたのだ。 哲也は昆虫のみならず、魚も大好きだった。 ある情報とはヨツメ(オヤニラミ)がいるというものだった。 実は哲也もこれには思い当たるふしがあった。 魚釣りをしているときに、フナでもハヤでもない、体高の高いちょっとかわった魚を見かけたのだ。 そのころはヨツメというのを知らなかったので、なんか珍しいのがいると思ってたのだが・・・。 で、そのヨツメをよく見るという場所を教えてもらったのだ。 そこは河原に葦がびっしり生え、水の中にも草がたくさん生えていて、その間に隠れてるらしい。 そこで、哲也は釣りよりも網でその草むらをガサガサやるのがよいのでは?と思い、この日実行しに来たのだ。 で、葦の茂る川岸付近と反対側の岸に降り立ち、靴を脱ぐと網をかまえてザブザブと対岸の葦のほうへ向かった。 深いところでもももぐらいまでだし、大きな石が点在しているので、流されることはない。 哲也は葦の手前で、忍び足に切り替え近づいて行った。 そしてガサガサするために網を入れようと思った瞬間、哲也は何か違和感を感じその手をとめた。 「なんだ?草にオタマジャクシがひっかかってる?」 葦の群れのすぐ前にはハスの葉が浮き、オオカナダモがしげっていたが、なんかおかしなかっこうのオタマジャクシが目に入ったのだ。 よーく見ると、なんと! 「ミズカマキリだ!」 哲也は我を忘れていた。ヨツメのことはもう頭にはなかった。 急いでその網でオタマジャクシごとそいつがいるあたりをすくいあげた。 オオカナダモも網に入り、一気に網が重くなる。 哲也はそのまま網を自分の方にたぐりよせた。 そしてすぐに中を確認した。 「とれた!」 ミズカマキリをついにとらえた! 哲也が見たいと思っていた4種の昆虫。コオイムシに続きミズカマキリを見ることができた。 哲也はそのミズカマキリを持ち帰った。そして水槽に入れ、オタマジャクシやメダカをエサに、しばらく飼育した。 これもあまり長生きはしなかったが、楽しい日々を過ごせた。 余談だが、これよりしばらくあと、ヨツメがよくいる淵を見つけ、何度も釣ることに成功した。 ヨツメはいさえすれば、警戒心もうすく、ミミズなんかをたらせば、簡単にくいつく。 大きな魚でもないので、あっという間に釣り上げることができる。 ちなみにミズカマキリはこのあとも何度かつかまえることに成功した。 この川には田中橋という橋がかかっていたのだが、その橋は小さな橋なのに立派な水銀灯が何本かたてられていて、灯火採集にはもってこいの場所だった。クワガタやカブトムシもとれたし、コフキコガネやカミキリムシ、セミなんかもよくとれた。ガムシのような水生昆虫もよく飛んできていた。そんな中、一度だけミズカマキリが飛来していたことがあった。何度かつかまえたが、それでもミズカマキリはあこがれの虫の一種だ。