まずは午前中に志高湖へ。 桜満開でしたよ! 晴れてて花が輝いてて超きれいでした! 風強かったけど・・・。 しかも・・・。 ハクモクレンも満開! 白くてきれいでした! 得した気分! さらに午後からは別府公園へ。 桜を見たい欲求は抑えられない! こちらも満開! いい色ですよね! 見てください!この色! そして・・・。 チューリップもめっちゃかわいかった! 桜見に行って、思わぬ収穫でした! みなさんもぜひ、桜のきれいな志高湖&別府公園に出かけてみてください!
本日で3月の授業は最終です! 春期講座前半戦、お疲れさまでした。 4月4日~7日は春期講座後半戦です。 またがんばりましょう! なお、春期講座の申込受付は本日にて終了させていただきます。 4月8日より1学期講座スタート! 1学期講座新規生につきましては、本日より募集開始! 随時受け付けております! ご興味ある方はぜひお問合せください! なお、先日お知らせしたとおり 火曜日 20:30~21:50 金曜日 19:00~20:20 の時間帯は満席となりました。 他の曜日、時間帯にてご検討お願いいたします。 お問合せは →0977-75-8688 または →090-3416-3343 までお願いいたします。 メールでもお問合せいただけます。
先日、じいちゃんちに行った時、野山を散歩中に 水たまりでおたまじゃくしを発見! めっちゃたくさん! さらに見回していると・・・・。 なんと!卵発見! 残念ながら、親を見つけることはできませんでしたが・・・。 というわけで、カエルの卵と子供たちを見つけたので みなさんにもお勉強してもらいます! <カエル> 脊椎動物 両生類 無尾目 カエル 両生類の例としてテスト頻出!必ずおぼえておこう! 子はおたまじゃくしと呼ばれ、エラ呼吸するため水中にすむ。 変態することで親になる。 ※脚がはえ、尾が消失する。 親になると肺呼吸に変化し、陸上で生活できる。 ただし、呼吸の大半は皮膚呼吸でまかなうため、表面がしめっていないと生活できない。 ほとんどのカエルが、写真のように水中にゼリー状の塊をつくってその中に産卵する。
春のかわいい花代表! 今年も咲き始めてます! 白くてかわいいですね! <ハルジョオン> 被子植物 双子葉類 キク目 キク科 キク亜科 ムカシヨモギ属 ハルジョオン(ハルジオン) 双子葉類の中でも、合弁花類に属する。 白~ピンクの花を咲かせる。 3月~6月にかけて花を咲かせる。 ※ヒメジョオンとの違い ①花弁の太さ・・・細いほうがハルジョオン。 ②背の高さ・・・ヒメジョオンのほうが高い。 ③茎・・・ハルジョオンは空洞があり、ヒメジョオンには空洞がないので、茎をさわるか、切ってみるとわかる。 ④花の時期・・・3月~6月にかけて多く咲くのがハルジョオン、6月~9月にかけて多く咲くのがヒメジョオン。 さすがにまだ、今年はヒメジョオンの花は見ていません。 もし見つけたら、再度違いがわかる記事を書きたいと思います。
昨日は午後から、娘たちを連れて湯布院に行ってきました! いろんなお店を回った後、金鱗湖を見ました。 やっぱり、ここは心が和みます。 景色がいいのもあるんですが・・・。 湯布院の街を散歩すると たくさんの店が並び、たくさんの人が思い思いに歩いたり買い物したりしてて それはそれで楽しいのですが 歩き回ったあと、ふとこの景観を見てるとなんか落ち着くというか・・・・。 そうそう、ここに来るとやはり魚が気になります! この日もティラピアたちが元気でした! ホントいい場所ですよね。 <ティラピア> 脊椎動物 硬骨魚綱 スズキ目 カワスズメ科 ティラピア セキツイ動物の仲間で、魚類に属します。 外来種で、繁殖力が強く 現在では、在来種を追いやる要注意外来生物とされている。 食用としては美味(らしい) 自分は食べたことないが・・・・。