注文してた赤本が届きました! もちろん! みんなが使いやすいように本棚に並べましたよ! あと1冊「宮崎大学」が届く予定です。※10/21発売なので来週中かな? みんな!しっかり活用して合格を勝ち取ろう! ※高3生のみなさんへ 当塾はなんと!この時期からでも入塾可能! 最後まであきらめずがんばりたい! ラストスパートをかけたい! そんな君は今すぐお電話ください! →0977-75-8688まで もちろん!メールでのお問合せもお待ちしております。
今日もどんよりした空でしたね・・・。 扇山もなんとなく暗い・・・。 事故で膝を壊していらい、久しぶりに近所の高台へと向かいました! 春木川の上流のようす。 きれいなところです! この眺め! 別府湾を湯けむりとともに見れる貴重な場所。 このために来たんです! 天気よかったらもっといいのになぁ。 イヌタデがたくさん! これ、けっこう好きなんだよね! では911日目の発表です! 結果8.8km! 累計4843.0km! 残り157.0km! この時期の昆虫!といえば・・・。 やはりこのツチイナゴが全盛期やね! 他の昆虫はほとんどこの時期一生を終えるけど・・・・。 このバッタはこれから! 日本ではボクが知る限り唯一の越冬するバッタ。 これから冬に備えて爆食し 越冬して、来春卵産みます。 というわけで・・・。 来春また会おう!
中学理科でよく出てくる「カタバミ」 黄色いかわいい花で、葉がハート型。 日当たりの良い堅い地面のところで見られる と習いますが・・・。 実はカタバミと言ってもいろいろ種類があるのをご存じですか? 草むらに多く、背が高くなるムラサキカタバミ。 花も葉も大きくて、川沿いなどに多いオオキバナカタバミ。 そして・・・。 一見、ムラサキカタバミによく似てますが・・・。 どちらかというと日陰に多く ムラサキカタバミが中央部が白いのに対し、これは中央の方が濃い紫になってますね。 そして・・・。 ムラサキカタバミはやくが黄緑ですが 写真のものは黄色。 これはイモカタバミ。 このように、カタバミ=日当たりのよい場所の植物 と、教科書では習いますが、実はいろんな種類があり、いろんな特性のものがあります。 自然観察することは、こうしたいろんなものを見る力を養うことができます! さあ!ぜひ君も今日からフィールドへ出てみないか!?
パッとしない天気で、時々ポツポツと小雨が降る中・・・。 今日は春木川のそばを歩きました! ここはホントいいですよね! 人の手が加わった部分と、手付かずの自然の部分がうまく融合したような素晴らしい川です! 眺めもいいし、小魚や鳥、スッポンなどが橋の上から見えます。 河原では真っ赤な彼岸花が美しかった! リュウキュウアサガオもきれいだったなぁ~! では910日目の発表です! 結果5.7km! 累計4834.2km! 残り165.8km! そうそう! 川のそばにあるでっかい木の幹に・・・・。 ハラビロカマキリとまってました! ちょっと遠くて、これ以上近づけなかったけど・・・。 久しぶりにカマキリも見れてテンション上がりました!