昨日は南立石公園で歩きました! 見てください! この鶴見岳と梅のコラボの美しさを! そしてカンヒザクラが満開! 河津桜はまだきれいですが、葉がだいぶのび、散った花も多くなってきました。 あとわずか・・・。でしょう。 かわいく丸みをおびてるのが特徴の豊後梅。 今見頃ですよ~。 では692日目の発表です! 結果4.2km! 累計3426.6km! 残り573.4km! 南立石公園はホント素晴らしい! もうしばらくすれば・・・・。 次はソメイヨシノかな!?
春!といえば・・・。ツクシ! を思い出す人も多いのではないでしょうか? そのツクシについて。 ツクシは群れで生えてることが多いですよね? これには理由があります。 久しぶりに描いた塾長画伯の絵・・・。 精度はさておき・・・。 みなさんが見てる部分、あれは茎ではありません。 葉柄とよばれる葉を支える部分。 茎は地下にあり、地下茎と呼ばれます。 その地下茎から根が出ています。 普通の植物でいうところの枝葉が地上にあり、茎の部分が地下でつながってるから ツクシは密集してるのです。 ツクシを収穫する際は地表付近でちぎります。 根ごととるのは難しいです。図のように連なっているからです。 ヒマなときやってみよう! この地下茎をもつ植物というのは、シダ植物の特徴です。 つまり!ツクシはシダ植物。 実際のテストではツクシではなくスギナとして出題されます。 これがスギナ。 ツクシというのはこのスギナの成長過程において 胞子をまくためにつくられるものです。 胞子をまいてない、若いツクシは写真のようにてっぺんのカサが開いていない。 胞子をまいたあとは写真のようにカサが開いてます。 早い時期ならどちらも見れますが、ツクシの終わりがけは開いたものばかりになります。 これらはいずれ成長し、すべてスギナとなるので春の終わりにはほとんどツクシは見られません。 <スギナ> 胞子で増えるシダ植物 根茎葉の区別があり、維管束がある。 ただし、茎は地下茎となっていて、地中に存在する。 若いスギナで、胞子のうを持つものをツクシとよぶ。 胞子をまきおえて、役目を果たすとスギナへと変わる。 <思い出話> 子供のころ、よくツクシを収穫に行ってました。 持って帰るとばあちゃんが卵とじにしてくれ、これがけっこう好きで楽しみでした。 今は、妻も子供たちもツクシきらいなので、全く食べなくなりました・・・。 いつか、自分なりに卵とじにして、懐かしい味を楽しもうと思います。
ご無沙汰してます! 学習塾RainBowの科学の部屋の時間です! 今回はスギゴケについて 中学理科では頻出のスギゴケ。 実際に見たことありますか!? けっこう身近なところで見つかりますが・・・。 おそらく認識できてないんじゃないかと思います。 私の撮った写真を見て、自宅付近にもないか?探してみよう! ちなみに・・・。雌株には胞子のうがある!と習いますが・・・。 この橙色で細長いとんがったヤツです! で、これがついてるのとついてないのがあるのがわかります? 教科書や問題集で、絵が載ってますが・・・。 こうやって実物見ると理解が深まりますよ~。 <スギゴケ> コケ植物・・・根茎葉の区別がない植物。 仮根をもち、からだを岩などに固定。 維管束はなく、からだの表面から水分吸収。 そのため湿り気の多いところに生息。 胞子のうは雌株にしかなく、雄株にはない。 葉緑体をもち光合成をおこなう。
今日は朝から雨・・・。 しかも霧も深い! というわけで・・・。 今日は室内でウォーキングしました・・・。 塾内の本棚の一部・・・・。 今日は公立高校入試だったもんね! みんながんばってきたかな? 自宅の庭では椿が咲いてました! この品種は淡いピンクの花びらが特徴で、通常のヤブツバキより花期が遅めな感じです。 かわいくて気に入ってます! では687日目の発表です! 結果3.4km! 累計3396.6km! 残り603.4km! 中3諸君! 発表までドキドキするだろうけど・・・。 ウチの塾生はみんな大丈夫!な実力だったから ゆっくり休んでこれまでの疲れをとってくださいね!
昨日は、家族で買い物にでかけました。 いろいろあって、あちこちの店回りました。 疲れた・・・。 というわけで昨日は店の中を歩き回ったのがウォーキングです。 685日目の結果は・・・。 4.2kmでした! そして今日・・・。 近所を歩き回りました! 境川の河原も歩いたし・・・。 もちろん!鶴見岳も眺めました! 高台から別府湾も眺めてきました! 道中・・・。 今年初!のテントウムシ発見! そして・・・。 ツクシも発見! ホント春やなぁ~。 では686日目は・・・。 ということで、2日間の結果の発表です! 結果10.6km! 累計3393.2km! 残り606.8km! もうほぼ春!と言っていいでしょう! でも・・・。 まだまだ朝晩寒いので、防寒対策怠らず・・・ 風邪ひかないように元気に塾にきてください!