別府市 学習塾RainBow 飼育室 ナナフシ 塾長流の飼い方 【別府 塾 個別指導 高校入試 大学入試 新規生募集中】

今日は昨日の雨の影響からか

朝から曇りで、強い風が吹きまくってましたが

午後からだんだん回復し

鶴見岳や扇山も見えるようになりました!

昨日雨のため、ナナフシのエサ交換できなかったので

今日はナナフシのエサをとりに行きました!

ナナフシ生息地のひとつである境川流域。

ここでナンバンカラムシやエノキの葉っぱを調達します!

ケースにおがをしき・・・。

小さなプリンカップに水をはります。

とってきた葉っぱを水にさして完成!

ナナフシを投入します!

ところで・・・。

これがエダナナフシ。

頭部のアップ。

触角がピンと長いのがわかりますね!?

こちらはナナフシモドキ。

頭部のアップ。

触角がチョンと短い。

前回も少し書きましたが

昨年飼ったナナフシはこの2種。

そしてどちらも卵を産み

幼虫を見ることができました!

で、それらの一部を飼育してたんですが・・・。

やはり数多いとつらいので

今年はナナフシモドキに絞って飼育します!

というわけで・・・。

エダナナフシは野に放ちました・・・。

さびしかったけど・・・。

で、これからナナフシモドキに全力!

今の幼虫が成長し、オスが混じってればいいですが・・・。

多分ほぼメスだろうから

野外でもときどきナナフシモドキのおすを探していこうと思います。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *