Category: クワガタ・昆虫飼育日記

別府市 学習塾RainBow 飼育室 ナナフシ 【別府 塾 個別指導 高校入試 大学入試 新規生募集中】

ナナフシがでかくなってる! それもそのはず! 脱皮殻発見! めっちゃでかくなった! 写真の3匹はいずれもエダナナフシ。 ところで・・・。 こちらはナナフシモドキなんですが・・・。 なんか脚に黒い縞模様が見えるんだけど・・・。 これオス!?だったりしないよな?(ナンフシはオスが極端に少なくて希少)

別府市 学習塾RainBow 飼育室 クワガタ&ナナフシのエサやり 【別府 塾 個別指導 高校入試 大学入試 新規生募集中】

今日は塾にきて 虫たちの世話をしました! ほったらかしてるけど みんな元気でした! まずクワガタのゼリー交換。 大分産オオクワガタも 石垣島産サキシマヒラタクワガタも みんなげんきいっぱいでした! 塾から境川の方へ歩き・・・。 河原を見つつ・・・。 河原まで降り立ちました。 目的地。 新鮮な葉っぱをとりにきたんです! またでかくなってる! 古い草を捨て、ついでにふんだらけのマットも交換し 新しい葉っぱを入れました! 新しくなった葉っぱにみんな喜んでる!?

別府市 学習塾RainBow 飼育室 ナナフシ 大きくなってきたよ~ 【別府 塾 個別指導 高校入試 大学入試 新規生募集中】

昨年飼育してたナナフシたちが産んだ卵が孵化してきて とりあえず飼育してますが・・・。 なんか大きくなってきましたよ! 生まれたてはこの半分もなかったのに・・・。 なかなかかわいいんです!これが・・・。 なるべくいい環境にしようと努力してます! なんか生まれてきたら逃がそうとか思ってたのに・・・。 かわいすぎて手放せない笑

別府市 学習塾RainBow 花コレクション&虫コレクション 【別府 塾 個別指導 高校入試 大学入試 新規生募集中】

今日は午後からは雨でしたが・・・。 午前中にけっこう歩きましたよ! そのときに見つけた花や虫などをたくさん!紹介します! <花コレクション> まずはイモカタバミ! ムラサキカタバミに似てますが、中心部が紫なのですぐ区別がつきます。 ハルジオン。 ヒメジオンに似てますが、いろいろ違います。 詳しい違いは同サイト内で紹介してるので探してみてください。 一番簡単な方法は茎をつまむこと。 中が空洞で指で押さえたときへこんだらハルジオン。 中がしきつまってて、指で押しても堅いのがヒメジオン。 黄色くてかわいいコマツヨイグサ。 マツバウンラン。 ちょっと変わったトキワマンサク。 アケビの花見っけ! この場所、秋にアケビ収穫できるんやなぁ~。 アキグミ。 今年初!アヤメ!きれいやなぁ~。(ムラサキイリス) ナガミノヒナゲシ。 モッコウバラ。 たくさんの花見れて幸せでした! <虫コレクション> テントウムシ。 オオナガコメツキ。 かわいい!ヒメコガネ。 エダナナフシの幼虫。 これウチで飼育中のと同じくらいの大きさやね! <番外編> めっちゃでっかいカタツムリも見つけました! 今日はホント楽しかったなぁ~。 花もたくさんやったけど やっぱ生き物発見できるとうれしいですね!

別府市 学習塾RainBow 飼育室 ナナフシ どうしようか・・・。 【別府 塾 個別指導 中学理科 昆虫 昆虫飼育 新規生募集中】

無事孵化してきたエダナナフシとナナフシモドキ。 うれしいがそのままにしてたら当然死んじゃうので・・・。 なんとかせねば! もともと今年はナナフシは飼うつもりはないんですが・・・。 こいつら見てたら超かわいい! とりあえず様子みよう・・・。 いずれにしても飼育ケースの中は・・・。 この状態・・・。 卵があとどれだけあるか全然わかりません。 枯れ葉片付けてないのは・・・。 ナナフシの卵が一緒に捨てられるのを防ぐためです。 なので、孵化がピークを終えるまでこのままにしておきます。 すでに孵化した幼虫は一時的に虫かごへ。 準備せねば! まずはナナフシの生息地へ。 ついでに桜も堪能・・・。 枝葉や新芽を採取してきました。 虫かごにマットをしき、紙コップを切ってつくった皿に水をはります。 もってきた草や枝をしき、新芽は皿の水につけました。 ここに幼虫をはなすと・・・。 わかりにくいですがかべの水滴をなめてる! そして一匹はすぐに新芽を! けっこう気に入ってくれたんじゃないの!? というわけで・・・。 この中で幼虫を飼育します。 あとのことはあとで考えます!

別府市 学習塾RainBow 飼育室 ナナフシの赤ちゃん生まれたよ! 【別府 塾 個別指導 高校入試 大学入試 新規生募集中】

なんと! 昨年ナナフシ飼育したケースをふと見てみたら・・・。 なんか網にとまってる!? おお! これは・・・。 ナナフシの赤ちゃんや! めっちゃ小さい! あし入れると2cmほどだが、体だけだと1cmほど・・・。 超かわいい! 触角が短いのでナナフシモドキやね! しばらくしてまた飼育ケース見ると・・・。 もう1匹増えてる! おお!これは触角が長い!エダナナフシやん! 昨年はエダナナフシ3匹、ナナフシモドキ4匹飼育。 エダナナフシはオスを手に入れたため、交尾を確認しましたが ナナフシモドキは4匹すべてメスだったので これで本に書いてある単為生殖が間違いないことを直接目で確かめることができました! それにしてもかわいい。 まだ卵産んでるみたいやから、これからもっと出てくるかな!? これ・・・。初飼育で大成功なんじゃない!?

別府市 学習塾RainBow 飼育室 ナナフシの卵 【別府 塾 個別指導 高校入試 大学入試 春期講座 新規生募集中】

昨年野外で見つけたナナフシ幼虫を飼育し しっかり成虫まで育てて さらに交尾・産卵まで成功しました! 初挑戦でよくやった! あとは卵が無事孵化するかどうか・・・。 で、3つほど観察用に卵を飼育箱から取り出してみました。 これがナナフシの卵。 ナナフシは成虫が枝のように擬態することで知られてますが 卵は植物の種に似せてるようです。 3つほど取り出し・・・。 観察しやすいようにプリンカップで管理してみます。 おそらく飼育箱の中ではたくさん卵がばらまかれてると思いますが・・・。 枯れ葉や土で見つけることが困難なので、これら3つ以外はそのままにしておきます。 そもそも何月ごろに孵化するのか・・・。 確か昨年5月に幼虫を採集したので、少なくとも5月初旬、もしくは4月下旬くらいには孵化するのでは?と思っています。

別府市 学習塾RainBow 塾長散歩 目指せ!7000km! 1047日目結果! 3.2 国東市&杵築市 【別府 塾 個別指導 高校入試 大学入試 春期講座 新規生募集中】

昨日は朝からいろいろあって、あちこち移動しました! まずは朝から国東市へ向かいました! <国東市 弥生のむら> 国東市では、ちょっとした用事で出かけたんですが 空き時間にちょっとだけ弥生のむらへ! 高床倉庫や・・・。 竪穴住居を見ながら散歩しました! それから杵築方面へ移動。 道中、日出にあるお店でご飯を食べて そのあと、るるパーク(大分農業文化公園)へ! <るるパーク> 日指ダムとその周りの大自然を眺めるのは至福! 紅梅が少しだけですがきれいに咲いてました! 白梅もありましたよ! ロウバイや・・・。 ちょっとかわったシナマンサクも咲いてましたよ! ミニ動物園も堪能してきました! <じいちゃんちへ> このあとはじいちゃんちへ向かいました。 実は、先日よさそうな朽木を見つけてたので 材割採集もしました! このときの詳しい様子は→コチラ とにかく!昨日はめっちゃ遊んで、めっちゃ充実してました! では1047日目の発表です! 結果9.2km! 累計5683.3km! 残り1316.7km! それにしても昨日はホント楽しかった! まあ、運転した距離も、歩いた距離も長くて・・・。 なかなか疲れましたけどね!

別府市 学習塾RainBow 飼育室 クワガタ幼虫採集してきたよ! 【別府 塾 クワガタ飼育 クワガタ採集】

昨日、クワガタ採集しました! この時期はご存じの通り 普通に樹液採集などしようにも・・・。 まず樹液出てないし 成虫も活動してません。 この時期の採集はもっぱら材割採集になります。 先日、良さそうな朽木見つけてたので割ってみました! こんな感じで、朽木を食べる幼虫を採集します。 今回何頭かクワガタ幼虫をGETできました! ここはカブトムシ幼虫だらけでした。 ゴロゴロ出てきます! ただ、今回はクワガタ幼虫だけ持ち帰り カブトムシ幼虫はもどしておきました。 今回、見つけたのは6頭ほどでしたが・・・。 割るときに、つぶしてしまい3頭確保。 この3頭は塾で飼育して羽化させてみようと思います。 おそらく全部コクワガタですが、とりあえず楽しみに育てます!

別府市 学習塾RainBow 飼育室 クワガタのえさやり 【別府 塾 個別指導 高校入試 大学入試 自習室完備 昆虫飼育】

最近ちょっと暖かい時間帯もあるので 少しだけ、クワガタたちが動き出してるようです。 というわけで エサ切れしないよう、えさ交換しました! 準備するのは昆虫ゼリーとカッターナイフとティッシュです。 容器のフタ全部開けて 古いゼリーを取り出し 新しいゼリーを入れていくのがボク流です! ゼリーはフタをはいで与えるのではなく カッターで十字に切れ込みを入れて与えます。 そうすると勝手に頭つっこんで上手に食べるし エサがこぼれまくらないんです! これはサキシマヒラタクワガタ。 冬眠中なので動きにぶいです。 こちらは大分産オオクワガタ。 もぐってたんですが・・・。 姿が見たいので引っ張り出して起こしてしまいました・・・。 ごめんね~。 でもやっぱオオクワガタはかっこいい! 全部で数十匹のクワガタ飼ってますが みんな春を無事に迎えてほしいです。