Category: クワガタ・昆虫飼育日記

別府市 学習塾RainBow 飼育室 クワガタの産卵セットしました! 【別府 塾 個別指導 高校入試 大学入試 新規生募集中】

夏!夏!夏!夏!夏! クワガタの季節がやってきた! というわけで・・・。 産卵セットしましたよ。 産卵材を加水したあと、少し干します。 飼育ケースの底に数センチ マットを固めながら敷き詰めます。 その上に産卵材を載せます。 ヒラタ、ノコギリなどマット産みするタイプは1本ずつ。 オオクワガタのように材産みするものは2~3本入れます。 材がほぼ隠れるまでマットで覆います。 エサをのせて完成!あとはクワガタを入れるだけです。 まずは色合いが美しい!トカラノコギリクワガタ。 その名のとおり、トカラ列島にすむクワガタです。 今回のはトカラ列島悪石島産です。 ※現在トカラノコギリは採集禁止。飼育品を購入しています。 次に同じくトカラ列島にすむタカラヒラタクワガタ。 トカラ列島宝島産です。 実はボクが最も好きなヒラタクワガタです。 ※タカラヒラタクワガタは現在採集禁止。飼育品を購入しています。 そして超貴重! 10年以上前に採集したきり、その後一度もとれていない「大分県産オオクワガタ」 今回2セットしました! というわけで、全部で4ペアのセットを組みました。 産んでくれればいいけど・・・。 結果をお楽しみに!

別府市 学習塾RainBow 飼育室 ナナフシ 【別府 塾 個別指導 高校入試 大学入試 新規生募集中】

貴重な? ナナフシ脱皮シーン! また脱皮して大きくなりました! ナナフシはショウリョウバッタと違い 脱皮殻を食べます! なので、飼育ケースにあまり脱皮殻が残らないので こうして、たまたま現場に遭遇しないかぎり いつ脱皮したかわかりません・・・。 まあとりあえず、飼育は順調!ってとこかな?

別府市 学習塾RainBow 飼育室 オオクワガタ幼虫どうなった? 【別府 塾 個別指導 高校入試 大学入試 新規生募集中】

昨年は大分産オオクワガタの産卵セットを1ペアのみやりました。 3年目の産卵となるメスはもうヨレヨレで・・・。 なかなか思ったように産まず・・・。 結果2頭のみしか幼虫は産まれませんでした・・・。 しかし、その幼虫も貴重! というわけで育ててきましたが そろそろどうなってるのか見たい! と思い、菌糸ボトルを少しだけ掘ってみることにしました。 結果は・・・。 まだ幼虫やん! もう1頭は・・・。 こっちも幼虫やん! というわけで・・・。 もうしばらくかかりそうです。待て続報!

別府市 学習塾RainBow 飼育室 ナナフシ 塾長流の飼い方 【別府 塾 個別指導 高校入試 大学入試 新規生募集中】

今日は昨日の雨の影響からか 朝から曇りで、強い風が吹きまくってましたが 午後からだんだん回復し 鶴見岳や扇山も見えるようになりました! 昨日雨のため、ナナフシのエサ交換できなかったので 今日はナナフシのエサをとりに行きました! ナナフシ生息地のひとつである境川流域。 ここでナンバンカラムシやエノキの葉っぱを調達します! ケースにおがをしき・・・。 小さなプリンカップに水をはります。 とってきた葉っぱを水にさして完成! ナナフシを投入します! ところで・・・。 これがエダナナフシ。 頭部のアップ。 触角がピンと長いのがわかりますね!? こちらはナナフシモドキ。 頭部のアップ。 触角がチョンと短い。 前回も少し書きましたが 昨年飼ったナナフシはこの2種。 そしてどちらも卵を産み 幼虫を見ることができました! で、それらの一部を飼育してたんですが・・・。 やはり数多いとつらいので 今年はナナフシモドキに絞って飼育します! というわけで・・・。 エダナナフシは野に放ちました・・・。 さびしかったけど・・・。 で、これからナナフシモドキに全力! 今の幼虫が成長し、オスが混じってればいいですが・・・。 多分ほぼメスだろうから 野外でもときどきナナフシモドキのおすを探していこうと思います。

別府市 学習塾RainBow 飼育室&植物栽培 ナナフシ&コーヒーの木 【別府 塾 個別指導 高校入試 大学入試 新規生募集中】

<ナナフシ> 昨年飼育したナナフシたち。 実は2種類いたんです!(前に書いたか?) エダナナフシとナナフシモドキ。 エダナナフシはオスを手に入れ、交尾も見ることができました。 ナナフシモドキは昨年は手に入らず・・・。 しかし!ナンフシはもともとオスが極端に少なく メスのみで産卵できる「単為生殖」を行います。 そのため、どちらも産卵し 4月下旬には、どちらとも幼虫が孵化してきました! その一部を残し、(他は逃がして)現在飼育中! こんなに大きく! ちなみにこれはエダナナフシ。 ナナフシモドキもでっかくなってます! お食事中。 で、今年はエダナナフシはそろそろ野に帰して ナナフシモドキのみ飼育しようと思ってます! そして、できればオスを手に入れ 交尾、産卵まで見届けたい!と思います。 <コーヒーの木> 特筆すべきことはないんですが・・・。 2年ほど経ち、これ背が伸びたのかどうか・・・。 よくわかりません。 ただ、今も元気なのでご報告です! ちなみにこまめに水やりしたり 肥料のチェックしたりしてますよー!

別府市 学習塾RainBow 飼育室 ナナフシ 【別府 塾 個別指導 高校入試 大学入試 新規生募集中】

ナナフシがでかくなってる! それもそのはず! 脱皮殻発見! めっちゃでかくなった! 写真の3匹はいずれもエダナナフシ。 ところで・・・。 こちらはナナフシモドキなんですが・・・。 なんか脚に黒い縞模様が見えるんだけど・・・。 これオス!?だったりしないよな?(ナンフシはオスが極端に少なくて希少)

別府市 学習塾RainBow 飼育室 クワガタ&ナナフシのエサやり 【別府 塾 個別指導 高校入試 大学入試 新規生募集中】

今日は塾にきて 虫たちの世話をしました! ほったらかしてるけど みんな元気でした! まずクワガタのゼリー交換。 大分産オオクワガタも 石垣島産サキシマヒラタクワガタも みんなげんきいっぱいでした! 塾から境川の方へ歩き・・・。 河原を見つつ・・・。 河原まで降り立ちました。 目的地。 新鮮な葉っぱをとりにきたんです! またでかくなってる! 古い草を捨て、ついでにふんだらけのマットも交換し 新しい葉っぱを入れました! 新しくなった葉っぱにみんな喜んでる!?

別府市 学習塾RainBow 飼育室 ナナフシ 大きくなってきたよ~ 【別府 塾 個別指導 高校入試 大学入試 新規生募集中】

昨年飼育してたナナフシたちが産んだ卵が孵化してきて とりあえず飼育してますが・・・。 なんか大きくなってきましたよ! 生まれたてはこの半分もなかったのに・・・。 なかなかかわいいんです!これが・・・。 なるべくいい環境にしようと努力してます! なんか生まれてきたら逃がそうとか思ってたのに・・・。 かわいすぎて手放せない笑

別府市 学習塾RainBow 花コレクション&虫コレクション 【別府 塾 個別指導 高校入試 大学入試 新規生募集中】

今日は午後からは雨でしたが・・・。 午前中にけっこう歩きましたよ! そのときに見つけた花や虫などをたくさん!紹介します! <花コレクション> まずはイモカタバミ! ムラサキカタバミに似てますが、中心部が紫なのですぐ区別がつきます。 ハルジオン。 ヒメジオンに似てますが、いろいろ違います。 詳しい違いは同サイト内で紹介してるので探してみてください。 一番簡単な方法は茎をつまむこと。 中が空洞で指で押さえたときへこんだらハルジオン。 中がしきつまってて、指で押しても堅いのがヒメジオン。 黄色くてかわいいコマツヨイグサ。 マツバウンラン。 ちょっと変わったトキワマンサク。 アケビの花見っけ! この場所、秋にアケビ収穫できるんやなぁ~。 アキグミ。 今年初!アヤメ!きれいやなぁ~。(ムラサキイリス) ナガミノヒナゲシ。 モッコウバラ。 たくさんの花見れて幸せでした! <虫コレクション> テントウムシ。 オオナガコメツキ。 かわいい!ヒメコガネ。 エダナナフシの幼虫。 これウチで飼育中のと同じくらいの大きさやね! <番外編> めっちゃでっかいカタツムリも見つけました! 今日はホント楽しかったなぁ~。 花もたくさんやったけど やっぱ生き物発見できるとうれしいですね!

別府市 学習塾RainBow 飼育室 ナナフシ どうしようか・・・。 【別府 塾 個別指導 中学理科 昆虫 昆虫飼育 新規生募集中】

無事孵化してきたエダナナフシとナナフシモドキ。 うれしいがそのままにしてたら当然死んじゃうので・・・。 なんとかせねば! もともと今年はナナフシは飼うつもりはないんですが・・・。 こいつら見てたら超かわいい! とりあえず様子みよう・・・。 いずれにしても飼育ケースの中は・・・。 この状態・・・。 卵があとどれだけあるか全然わかりません。 枯れ葉片付けてないのは・・・。 ナナフシの卵が一緒に捨てられるのを防ぐためです。 なので、孵化がピークを終えるまでこのままにしておきます。 すでに孵化した幼虫は一時的に虫かごへ。 準備せねば! まずはナナフシの生息地へ。 ついでに桜も堪能・・・。 枝葉や新芽を採取してきました。 虫かごにマットをしき、紙コップを切ってつくった皿に水をはります。 もってきた草や枝をしき、新芽は皿の水につけました。 ここに幼虫をはなすと・・・。 わかりにくいですがかべの水滴をなめてる! そして一匹はすぐに新芽を! けっこう気に入ってくれたんじゃないの!? というわけで・・・。 この中で幼虫を飼育します。 あとのことはあとで考えます!