Category: 科学の部屋

別府市 学習塾RainBow 科学の部屋 マツの花 【別府 塾 個別指導 高校入試 大学入試 中学理科 新規生募集中】

今日は海見たかったのと マツの観察したかったので 餅ヶ浜の海に行きました! 咲いてます!雌花! てっぺんの赤いのが雌花。 下の方に赤で囲んだやつは昨年の雌花。 ちなみにこれもてっぺんは雌花。 赤で囲んだ根元付近の花の集まり。 これが雄花。 教科書に載ってるけど、実物を見たことない人多いし 実物見たときに、しっかりわかる人は少ない・・・。 理科はフィールドに出て 自分の目で、耳で、花で、手で、足で・・・。 しっかり感じ取って覚えるのがいいですよ! 塾生のみんなには、さすがに実物持って帰れないから 写真撮ったヤツ見せながら説明するね!

別府市 学習塾RainBow 科学の部屋 ねずみの小判 【別府 塾 個別指導】

申し訳ない! 今回は超くだらないネタです! (えっ!?いつも?) ねずみの小判ってご存じですか? 小さいころ、なんとなく集めてしまうアレです! こんなやつね。 ボクも保育園のころ 園内の隅にこのねずみの小判を見つけ 友達と集めたのを覚えています。 しかし!小学生になったころ 「これなんなんやろう?」と疑問に・・・。 親や先生に聞いても知りません。 ボクは図書館に行き、図鑑や本を引っ張り出しました。 実は、このときボクはあることに気づいてました。 木が多いところでよく見る・・・。 なんか木や植物と関係あるのでは?と思ってたんです。 そして調べた甲斐あって・・・。 正体がハゼの木の実の中にできる種であることが分かったんです! このときの感動は今も鮮明に覚えています。 というわけで・・・・。 「ねずみの小判の正体はハゼの種子」

別府市 学習塾RainBow ツクシ発見! 【別府 塾 個別指導 高校入試 中学理科 植物 シダ植物 胞子植物 春期講座 新規生募集中】

今年初のツクシを発見しました! 草むらの中なのでわかりにくいかもですが けっこうたくさん見つけました! てっぺんが胞子のう。 この写真の胞子のうは閉じてますね。 まだ胞子を飛ばしてないものです。 このツクシは胞子のうが開いてますね! すでに胞子を飛ばしたあとです。 何げなく見るツクシも こうやって少しでも知識を持って観察すると またおもしろさがちがってきますよ!

別府市 学習塾RainBow 科学の部屋 イモカタバミ 【別府 塾 学習塾 個別指導 高校受験 中学理科】

中学理科でよく出てくる「カタバミ」 黄色いかわいい花で、葉がハート型。 日当たりの良い堅い地面のところで見られる と習いますが・・・。 実はカタバミと言ってもいろいろ種類があるのをご存じですか? 草むらに多く、背が高くなるムラサキカタバミ。 花も葉も大きくて、川沿いなどに多いオオキバナカタバミ。 そして・・・。 一見、ムラサキカタバミによく似てますが・・・。 どちらかというと日陰に多く ムラサキカタバミが中央部が白いのに対し、これは中央の方が濃い紫になってますね。 そして・・・。 ムラサキカタバミはやくが黄緑ですが 写真のものは黄色。 これはイモカタバミ。 このように、カタバミ=日当たりのよい場所の植物 と、教科書では習いますが、実はいろんな種類があり、いろんな特性のものがあります。 自然観察することは、こうしたいろんなものを見る力を養うことができます! さあ!ぜひ君も今日からフィールドへ出てみないか!?

別府市 学習塾RainBow 科学の部屋 ねむの木 【別府 塾 学習塾 個別指導 高校受験 大学受験 自然科学 理科 植物】

今回はねむの木を紹介します! 実は今日、ねむの木の花が鮮やかに咲いててびっくりしました! ねむの木の花が見れるのは初夏。 感覚的には6月中旬~7月中旬というイメージで 実際に今年もその時期に、いろんな場所でねむの木の花を見ました! しかし! この9月初旬に・・・。 けっこうガッツリ咲いてる! しかもきれい! どういうこと? 実は・・・。 本来、ねむの木の花期は6月~9月。 しかし、あまりに暑くなると花が散ってしまいます。 その後、ほとんどがそのまま咲かないのですが・・・。 中には8月下旬ごろ、少々気温が下がり始めてからまた花を咲かせるものもあるんです! ボクは別府市内でもかなりたくさんの場所でねむの木を確認していますが この時期に花を見たのは記憶の中では初。 みなさんもぜひ!探してみてください! <ネムノキ> 被子植物 双子葉類 バラ類 マメ類 マメ目 マメ科 ネムノキ亜科 ネムノキ属 ネムノキ 夜寝うるように葉を閉じることからネムノキと名付けられた。

別府市 学習塾RainBow 飼育室 ナナフシ 科学の部屋 エダナナフシとナナフシモドキ  【別府 塾 学習塾 個別指導 高校受験 大学受験】

これまで3か月以上にわたって飼育してきたナナフシたち・・・。 悩んだんですが・・・。 今回、野外に逃がすことにしました。 5月に幼虫をつかまえてきて 葉っぱを与えて育て みんな見事に脱皮して大きくなり、成虫になりました! 珍しいとされるオスの飼育も実現。 交尾も見たし、産卵も確認できました! 卵が孵化して幼虫が生まれるかどうかは、来春にしかわかりません。 とりあえず今年の目標はほぼ達成できました。 毎日エサの調達大変だし、枯れた葉っぱにコバエがくるけどナナフシいると殺虫剤もつかえないため、コバエが多くなるし・・・。 でも愛着あって、毎日その姿を見るのは楽しみで・・・。 と、かなり葛藤しましたが、今朝決断し生息地に逃がしにいきました! お別れします・・・・。 草むらの中へと消えていきました・・・。 さびしいですが、残りの余生を自然の中で全うしてほしいです。 <科学の部屋・ナナフシの種類> 今回7匹のナナフシを飼いましたが、実は1種類ではなく2種類のナナフシを飼っていました。 触角が長いのがエダナナフシ。 触角が短いのがナナフシモドキです。 7匹飼育していましたが エダナナフシ♂1♀3 ナナフシモドキ♀3 という内訳でした。 今年は野外でナナフシの♂を全部で7匹見ましたが・・・。 実はすべてエダナナフシ。 ナナフシモドキの♂は今年1匹も見てないので、見つけれたらいいなぁと思います。

別府市 学習塾RainBow 飼育室 ナナフシ

ナナフシ飼育順調です! 最初、いろんな葉を試しました。 クヌギ、コナラ、エノキ、ノイバラ・・・。 10種くらい試したなぁ~。 そしてナンバンカラムシが一番食う! というわけで、長持ちするうえ、よく食べ、しかも塾の近くですぐに集められるナンバンカラムシ中心のえさやりとなっています。 5匹中3匹は黄緑色で、採集したときと色がほとんど変わりませんが・・・。 2匹は黄褐色に・・・。 同じ飼育環境下で変異するんですね~。 ところで・・・。 昨年の夏に紹介したこの少し光沢のある独特な色のナナフシ・・・。 なにげなく、変わった色なんて思いつつ撮影し逃がしたんですが・・・。 調べるとなんと! 超貴重!めったに見られないナナフシのオスではありませんか!? そしてボクはこの色のナナフシを昨年2回見つけています。 これは超超超すごいことです! 実はナナフシはほとんどオスがおらず、メスのみで子孫を残せます。 ※オスと出会うことができれば交尾しますが つまり!ナナフシのオスと出会う確率は超絶低いんです! それを2匹も見たのに、当時それを知らなくて・・・・。 無知って損ですね・・・。 というわけで今年もオス探すぞ~!

別府市 学習塾RainBow 科学の部屋 テントウムシ

今日はたくさんテントウムシを見ました! アイキャッチ画像はナナホシテントウです! 最もポピュラーなテントウムシではないでしょうか? しかし! 今回はナナホシテントウではなく・・・。 ナミテントウにスポットを当ててみようと思います。 ナミテントウのオス。 ナミテントウといえば・・・。 黒い体に赤や黄色の模様というのが一般的ではないでしょうか? その模様も赤い斑点が2つのものや、4つのものなどいろいろあります。 しかし!色が違っててもナミテントウなのです! ちなみに・・・。 交尾中のナミテントウ。 オスよりメスのほうが大きいですね! で、この2匹はほぼ同じような色をしています。 ではもう1枚・・・。 えっ! ナミテントウとナナホシテントウが交尾を・・・。 と思う方もいるかもしれませんが・・・。 オスはナナホシテントウではありません。 注意深く見れば、ほしの数が全然違うのがわかります。 アイキャッチのナナホシテントウとも違うのがわかりますね!? 実はこれもナミテントウ。 ナミテントウは実はほかにもいろんな色がいて、ほぼ全体が黄色とか、上の写真と似てるけど点の付き方がちがうものなど・・・。 全部はさすがに私も知りませんが、多分色分けしたら数十種はあると思います。 興味深いのは、色が違っても、同じナミテントウなので、写真のように交尾が成立することです。 そのため、いろんな色の遺伝子がまじりあうことで、先述のようにいろんな色のタイプが生まれるのでしょう。 もちろん!ナナホシテントウは別種なので、ナミテントウとの交尾は成立しません。 色違いの2匹が交尾してたら・・・。 色違いのナミテントウではないか?と思いつつ観察してみてください。 こういう知識を持って、観察をするとより深く、楽しく虫たちを知ることができますよ!

別府市 学習塾RainBow カナヘビの交尾

今日の散歩中になんと! カナヘビの交尾の場面に出くわしました! 何度か見たことあるんですが・・・。 オスがメスにからみついて、交尾しつつ・・・。 なぜかメスのおなかにかいついてるんだよなぁ・・・。 痛そう・・・。 でも、子孫増やすための大事な行為・・・。 邪魔しないように・・・。 とりあえず2枚写真撮って、そのままそっとしておきました。