Category: 中年哲也のちょびっとチャレンジ!

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 71日目結果! きたぞ!300!

昨日も結構がんばって歩きました! そして・・・。 いや、とにかく結果を見てください! 結果6.5km! 累計302.8km! 残り697.2km! やりました!ついに300km達成です! 初めて71日・・・。 目標の3割を超えました! みなさんの応援のおかげです! まだまだがんばりますので、これからもよろしくお願いします!

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 70日目結果!

昨日はいい天気だったのでガンガン歩きましたよ! 雨の日、思ったように距離伸ばせなかったので めっちゃ歩いたら、足痛くなりました・・・・。 歳考えないとな・・・。 では節目の70日目の結果発表! 結果6.4km! 累計296.3km! 残り703.7km! 見えて来たぞ!300! 応援よろしくお願いします!

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 69日目結果!

昨日は午後からは晴れたりもしたんですが・・・。 ボクが歩けるのは午前中・・・。(午後から仕事なので) というわけで、まだ雨が降ってるうちに少しだけ歩きに行きました。 小ぶりだったので、少しだけ距離稼げました。 では69日目! 結果3.2km! 累計289.9km! 残り710.1km! がんばってますよ~。雨なんかに負けない!

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 68日目結果!

昨日は雨の中、南立石公園に歩きに行きました! アジサイがきれいでしたよ! ちなみにこの散歩中のおはなしはコチラ なかなか思ったように距離は稼げませんが、雨にも負けず、日々積み重ねていこうと思います。 では68日目は・・・。 結果2.4km! 累計286.7km! 残り713.3km! となりました! 昨日より微増・・・。 ですが着実に増えてます!

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 67日目結果!

梅雨ですね・・・。 昨日も雨の中、なんとか傘さして歩きました! どしゃぶりでなければ、わずかでも歩こうと思います。 雨ですが、近所の道沿いの木でコクワガタ発見しました! とまあ、こんな感じで雨ながらに楽しみ見つけてがんばります! では67日目は・・・。 結果2.3km! 累計284.3km! 残り715.7km! もう少しで300なんだけど、雨で足踏みしそう・・・。 まあ、焦らずがんばります!

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 65、66日目結果!

土曜日は雨の中、靴も靴下もびしょびしょにしながら塾の周りを歩きました! 出勤前に靴下をはきかえに帰るハメに・・・・。 日曜日は家族でじいちゃんちに行き、田舎道を散歩しました! 晴れてて気持ちいいし、アジサイもきれいだし、たくさんの昆虫に出会って、大満足の一日でした。 →じいちゃんちのようすは宮脇塾長のブログでどうぞ!コチラ では結果発表です! 雨の中歩いた65日目は 2.1kmでした! 天気に恵まれた66日目は 5.3kmでした! というわけで2日間の結果です。 結果7.4km! 累計282.0km! 残り718.0km! 九州ついに梅雨入り! で、ますます歩きずらい日が続きそうですが、なんとかがんばっていきます!

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 64日目結果!

昨日はなんと! 今年初! 美しいラミーカミキリをたくさん発見しました! 見れる時期が短いので今のうちに見ておこう! 今日は雨でちょっとがっかりです・・・。 では64日目の結果発表です! 結果6.2km! 累計274.6km! 残り725.4km! もしかして300見えてきた!? ではまた!

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 63日目結果!

最近は、ホント歩いたことのない道を歩いてみる! っていうのにハマりつつあります! 昨日もある道に初挑戦し、グルッと回ると 「おお!ここにつながってたんか!」 なんていう発見があったりして 植物や昆虫と出会う以外にも楽しみができました! では距離はどうだってでしょう? 昨日は・・・。 結果4.7km! 累計268.4km! 残り731.6km! となりました。 これから梅雨もくるし、思ったように数字が伸びない日もあると思いますが まあ気楽にがんばります! さらなる応援よろしくお願いします! 塾長の散歩日記もどうぞ→コチラ 定期テスト頻出!特に中1必見!道中の植物や生き物の詳細はコチラ

哲也昆虫記 ~ファーブルになりたかった少年~ ⑨哲也とカブトムシ その4

そもそも哲也はカブトムシをどのように飼っていたのか? 図鑑や本でカブトムシの飼い方というページがある。 そこには容器にオガを入れ、登り木などを立てておく絵が載っている。 哲也はこうすればいいと思い、それら本の内容を再現することを心がけた。 オガについては、どのようなものがいいかは触れておらず、もぐる深さがあればいいと思った。 実際、図鑑の絵では深さ5センチほどしか敷いてない。 哲也はオガを近所の製材所でもらってきていた。 父と顔見知りである製材所のおじちゃんたちは、何度いっても優しく 「いくらでも持っていっていいそ!」 と言ってくれる。 ここで、カンの良い方はわかるだろうが、一般的に木材に使う木はスギやヒノキなどの針葉樹が多い。 つまりこの製材所でもらうオガは針葉樹なのだ。 この時点で哲也は知らなかったが、カブトムシは針葉樹のオガには産まない。 そうとは知らず、哲也は毎日疑問だった。 飼い方はちゃんと本の通りにしてるし、交尾も確認した。 なのになぜ卵産まないんだろうか? それからもいろいろ本を読んだりしていた。 そのとき、ある本でこんな文章を目にする。 カブトムシは夏の終わりになると腐葉土に卵を産む。 というものだ。 腐葉土。それなら産むかもしれない。 しかし腐葉土なんてどこに? 朝、ばあちゃんと話してるときにふと 「腐葉土ってどこにあるか知っとう?」 と聞いてみた。 すると、 「時々買ってきて畑にまきよんばい。」 買ってる?畑にまいてる? 全然知らなかった。 ばあちゃんによると、基本畑の土に肥料を与えればほとんどの花や野菜が育つらしいが、一部腐葉土をかぶせた土のほうがよく育つものがあるらしい。 で、大きな袋をときどき2つ、3つ買ってくるんだとか。 「ばあちゃん!腐葉土少しもらってよか?」 「よかばってん、何にすると?」 「カブトムシは腐葉土に卵産むって本に書いとうとよ。」 ばあちゃんは袋の場所を教えてくれた。 好きなだけ使っていいらしい。 とりあえず哲也はオガを腐葉土に替えた。しかしそれでも産まなかった。 結局この年卵は見れなかった。 翌年も運よくカブトムシを手に入れることができた。 今回は哲也には策があった。 実は近所のにいちゃんで、カブトムシの産卵に成功してる人がいて話を聞いていたのだ。 「カブトに卵産ませたいんやったら、大きい入れ物に深く腐葉土入れたほうがよかよ。」 この話を聞いて、どうするか考えていたが ねえちゃん(=おば:父の妹。同居していて母のように面倒みてもらってた。ねえちゃんの希望でおばちゃんはいやだということでねえちゃんと呼んでいた。)の案で解決した。 使わなくなった衣装ケースを使うという案だ。 ねえちゃんは古い衣装ケースを1つくれた。 哲也はそれに腐葉土を深々と入れた。 そこにカブトムシをはなった。この広さなら大丈夫だろうと、オスメスそれぞれ複数、全部で10頭ほど入れた。 前のやり方と違い、すぐにカブトムシを見れないという点をのぞけば、素晴らしい方法だ。 ただ、エサは大変だった。バナナ1本が一晩でなくなるほど減る。…