Category: 未分類

哲也の福岡一周釣り行脚 ~三平にあこがれた少年~ ①三段池の野鯉 その6

ふみちゃんという、強力な助っ人のおかげで戦意を取り戻した哲也は、とにかく夢中でリールを巻いた。 その距離はだんだん縮まってくる。 すぐそこにあの巨体が常に見えている状態になった。 終わりは近い。 二人は最後の力をふりしぼる。 弱ってるだろうが、それでもときどき水面をしっぽでたたき、抵抗してくる。 そのたびに腕に衝撃が伝わり、握力を奪う。 それでも二人は離さない。 最強のコンビだ。 もうあと5mもない。すぐそこでコイが右に左に走る。 しかし最初の力はもうない。 それにしてもでかい。 こんなものと戦っていたのか? 時計は持ってないが、おそらく20分以上は経っていると思う。 バシャバシャ! 水面が炸裂する。 コイは大きく体をくねらせ、岸に寄るのをいやがるように暴れる。 でももう年貢の納め時だ。 ついにコイの顔が水面から出た。 大きな口を開けたコイ。かなりの迫力だ。 哲也はその顔を見て再び恐怖を覚えた。 でかすぎる。怖い。 手が震える。とりこむための網をとろうと、竿から右手をはなす。 そのときだった。 カシャン! 哲也の手がベイルに当たった。 シュルシュルと糸が出る。 「しまった!」 このときにはすでに遅かった。 慌ててベイルを閉じたが、手が届きそうなところまで寄ったコイはまた岸から離れた。 糸の色から察するに10mちょっとというところか・・・。 もう握力も腕力も限界。足もガクガクしている。 はさみで糸を切ってあきらめようとしたとき以上の絶望感が襲う。 そして助っ人ふみちゃんも限界を迎えていた。 「ごめん。ふみちゃん・・・。」 「いや、いいよ。」 二人の言葉には力は宿っていない。 悟っているのだ。もう一度あのコイをここまで引き寄せる力はもう二人には残っていないことを。 今、二人が中学生くらいになっていたら・・・・。 そんなことを考えるが、現実は小学4年生。急に力は宿らない。 そして、体中の力を使い果たしている。 もう打つ手はない。 今度こそ本当にあきらめるときだ。 このまま戦っても、哲也もきついがなによりふみちゃんに申し訳ない。 三段池から家に帰るには、二人ともかなり急こう配の坂道を自転車でのぼらなければならない。 その体力もすでに残ってないほど消耗しているのだ。 これ以上は、無理はできない。 哲也は悔しさをこらえ、今度こそはさみで糸を切ろうと覚悟した。

哲也昆虫記 ~ファーブルになりたかった少年~ ⑩トンボ釣り その2

ある日哲也は川に釣りに行った。 いつもの家の近くの多々良川ではなく、ちょっと山のほうの川だ。 ここではオイカワやムギツク、アブラハヤなどが釣れる。 えさは自宅の軒で見つけたアシナガバチの巣をとってきた。 ハチの幼虫をエサにするのだ。 あとは予備にミミズ。これも畑から掘っていった。 で、何匹か釣ったあと、えさが足りなくなった。 哲也はまだ釣り足りなかった・・・。 こんなときは、エサは現地調達しかない。 まずは川の石をめくって、カワゲラやトビケラの幼虫をつかまえる。 それらをえさに釣るのだが、だんだん面倒になる。 そんなとき、目の前に1匹のカゲロウが飛んできた。 哲也は慌ててそいつをつかまえた。 つぶさないように慎重につかんで、それをえさにすることにした。 ウキやおもりをはずし、針だけをつける。 針を刺すとカゲロウのような小さな体ではすぐにダメになって飛べなくなるだろうと、針の近くで木綿糸でしばりつける。 実はこんなことをたびたびやってたので、釣り具入れに木綿糸を入れていたのだ。 そしてカゲロウが弱りにくいようにすることと、自然に飛んで川に落ちたことを演出するため、ウキやオモリをはずしたしかけで、ふわりと投げる。遠くには投げれないが・・・。 今回もその方法で釣ろうと、しかけをつくりカゲロウを飛ばした瞬間だった。 すごい勢いでトンボがせまり、カゲロウを襲った。 結果、トンボはカゲロウにアタックしたもののつかめず、そのまま飛んで行った。 「おおっ!」 哲也は一瞬の出来事に驚き思わず声を上げた。 このとき、ひらめいた。 「トンボ釣れるんやないかなぁ。」 そう思い、哲也はビクを見た。 オイカワやムギツクが結構な数入っている。 これらは父に空揚げにしてもらう予定だ。 充分な量はある。さっきまでまだ釣りたい!と思っていたが 今はいてもたってもいられない状態になっていた。 帰ってトンボを釣る方法を考えて試したい。 哲也は急いで帰り支度を整え、帰路についた。

学習塾RainBow 塾長散歩 今朝の散歩

今朝はどんより・・・・。 とりあえず、今日は時間がなかったので 近所を歩きました。 見てください!この色! めっちゃきれいですよね! アオカナブンもいたし ホシベニカミキリが木の皮かじりまくってたし ラミーカミキリは相変わらず超きれいだし。 短い距離でも歩くの楽しいですね!

学習塾RainBow 塾長ウォーキング 雨の中の散歩

今日は朝から雨・・・。 霧も深くて運転いやでした・・・。 でも歩きには行きましたよ! 傘さして南立石公園。 いつもの道が今日は霧で薄暗い・・・。 でもアジサイは元気! 素晴らしい! カシワバアジサイも元気! ちなみにいつも行く境川を見ると・・・。 すごい水の量! 今日は危ないのでこれで帰りました・・・。 雨だと長い距離歩けんなぁ・・・。 ちなみにチャレンジ1000km!塾長ウォーキング!の結果はコチラ

学習塾RainBow 塾長散歩 雨の中の南立石公園

梅雨入り・・・。 雨降りますね・・・・。霧も出てるし。 でも、がんばって歩いてます! 今日は南立石公園に行ってきました! まあまあ降ってました・・・。 しかし・・・。 雨降りにアジサイが良く似合う! 見ごろになってきましたね! こちらもきれい! やっぱアジサイっていいですね! 雨で歩きに行くのいやでしたが・・・。 こういうの見ると、やはり歩いてよかった!と思います。

学習塾RainBow 科学の部屋 なでしこ

なでしこ・・・。 かわいい花の代表選手!ですよね! 先日、南立石公園にてかわいいなでしこ見たので紹介します! かわいいのと、咲き乱れるのがいいですよね! 栽培したい花の一つです! みなさんもどう? <なでしこ> 被子植物 双子葉類 ナデシコ目 ナデシコ科 ナデシコ属 ナデシコ

別府市 学習塾RainBow 塾長散歩 ほぼ毎日がんばってます!

最近は、なるべく毎日歩くようにしています! 健康のため!っていうのが一番ですが 日々、草花や昆虫たちと出会いたい!というのも理由の一つ。 あと、あわよくば・・・。 しっかりと体力をつけて 何年も行けてない登山に再チャレンジしたい! というのもあります。 それと、別ブログにて 「チャレンジ1000km!塾長ウォーキング!」 をやっています。 気になる方はコチラをどうぞ! また散歩中のようすは、これもまた別ブログにて記事かいてます! 気になる方はコチラ このブログでは、出会った植物や昆虫の情報など、役に立つ情報をお届けします! どうぞ、これからもよろしくお願いします!

感染症対策!最大限の警戒を!

身近なところで、感染者がでたようで・・・・。 近辺の中学の中で、自宅待機の指示がでたりしてるようです。 そのため今日はすでにお休みの連絡がかなり入ってます。 こんな時は無理せず、学校等の指示に従ってください。 ウチの授業はあとから振替可能なので。 で、感染症対策。 これまでも協力してもらってますが・・・・。 これからさらに引き締めて、最大限のご協力をお願いします! ウチは塾であり、時期も時期なので これから入試に向かう中3、高3、浪人生をお預かりしています。 なんとか無事に受験を悔いなく済ませてあげたいので 重ね重ね、何卒ご協力お願いいたします!