先日割り出しを行った、タカラヒラタクワガタの幼虫・・・。 菌糸ボトルを準備し 移し替える作業をしました! 前回取り出した幼虫たち・・・。 菌糸ボトルのフタを開けて 幼虫を入れる穴を掘り・・・。 投入!!!!! この作業を繰り返し・・・ 完了! 全部で29頭の幼虫を菌糸ボトルに入れました! お金が・・・。 ちゃんと育ってくれよ! 経過についてはまた報告しますね!お楽しみに!
今日は晴れ!? 洗濯物をベランダに干して出てきたんだけど なんか晴れてるようで、どんよしてて 心配になる天気でしたね・・・。 扇山の上も薄暗い雲に覆われ・・・。 鶴見岳の上にも雲が! 今日は別府湾側も曇ってたんだよなぁ~。 しかし! エダナナフシの交尾に出くわすし 今年初!ついにオオカマキリの成虫を見ることができました! さらにさらに! なんか樹液出てそうにないところで なぜかカブトムシ♂が1頭だけいました! なんだかんだ、今日もいろいろ見れて楽しかったー! では1206日目の発表です! 結果7.7km! 累計6964.9km! 残り35.1km! 今日は宿題勉強会でした。 みんなすごい集中力! よくがんばった! 宿題終えたら、次はテスト対策を!
今日は朝から雨でしたね・・・。 時々、かなり強い雨も降り・・・。 とてもウォーキングどころではない・・・。 ですが、じゃあ全然歩かないというわけにもいかず・・・。 仕事の合間に、塾の周りを歩きました! このとき雨脚は落ち着いてましたが 鶴見岳は全く見えないほど、雲がたくさん! 別府湾もどこが海でどこが空かわからない感じ・・・。 増水はしてなかったけど 川の流れはいつもより速かった・・・。 では1205日目の発表です! 結果5.6km! 累計6957.2km! 残り42.8km! そんなわけで・・・。 今日は昆虫観察どころではありませんでしたが・・・。 さきほどのの写真のイチョウの木・・・。 よく見ると・・・。 銀杏ができ始めてる! すごい! でも、なんか夏の終わりを感じて寂しくなりました・・・。
またこのコースやん! とか言わないで・・・。 夏期講座で忙しいから、家からすぐ行けるとこ行ってる! あとナナフシ多いし。 今朝の鶴見岳はこんな感じ! 全部見えててうれしい!けどやっぱ雲がすごかった・・・。 別府湾側もなんか薄暗い・・・。 国東半島もうっすら見えてる感じでした。 なんと!今日もトゲナナフシ2匹発見!ホント珍しくないのか!? ナナフシもまあまあ見ました。 ナナフシモドキ♂は今日も発見できず・・・。 アオドウガネ。 ドウガネブイブイやこのアオドウガネは注意が必要! 触らないことをオススメします。 毒とかはないんだけど・・・。 ほかのコガネムシと違い、こいつら・・・。 触るとすぐにねっとりしたフンを出す・・・。 手めっちゃ汚れて後悔しますよ! なぜか花もなにもないツルの先にアゲハがじっと止まってた。 ラッキーでした! 境川にも行きましたよ! 晴れたり曇ったり・・・。 時々雨パラパラ落ちてきて・・・。 帰りまでに土砂降りになったりしないかひやひやしました・・・。 では1204日目の発表です! 結果7.8km! 累計6951.6km! 残り48.4km! 境川の河原にて テッポッユリ(タイワンユリ)の群れ! かわいいですね! そしてさらに・・・。 草むらの一角に何やらピンクの集団が・・・。 ナツズイセンだ! 超かわいい! いい色ですね! なぜかほんの一部分に集中して咲いてました。
今朝もお決まりのコースへ! この道を歩きました! 鶴見岳がきれいに見えましたよ! やっぱこの姿を見ないとね! 海も空もきれいやったなぁ~! オンブバッタが出てくる時期になりましたね! そして・・・・。 なんと!今日はトゲナナフシを3匹発見し 通算10匹目となりました! もしかして・・・。 ボクが見つけ方知らなかっただけ!? 境川にも行きました! 美しい眺め! テッポウユリ(タイワンユリ)も咲いてましたよ! アブラゼミの撮影に成功!とか思ってたら・・・。 さらなるチャンスが! クマゼミ超至近距離! これはラッキーでした! では1203日目の発表です! 結果7.3km! 累計6943.8km! 残り56.2km! いや~今日も楽しかったなぁ~! そういえば・・・。 歩いてたら目の前にショウリョウバッタ♂がとんできた! さらに・・・。 同じくショウリョウバッタのメスも! しかし、からだの大きなメスはまだ幼虫やね。
今朝ももちろん!ウォーキングしましたよ! 今日もナナフシいるー!なんて歩いてたんですが・・・。 このあと信じられない光景が! まず、桜の木の根元でトゲナナフシ発見!生涯6匹目! スゲー!一昨日見つけたばかりで今日も! と思いつつ・・・。 同じ桜の木の少し上を見たら・・・。 は?もう1匹おるやん! なんじゃー! すごすぎる! というわけでこれで生涯7匹目。 彼女ら(トゲナナフシはオスの発見例が全国でもわずか。基本メスしかいない。) は連れて帰り、あわよくば産卵してくれないか?と思ってます。 ほかにもウスバキトンボや カマキリ。 さらに! カブトムシのオス・メスとクロカナブンを見ました! もちろん!高台からの景色も堪能! 別府湾も最高! 鶴見岳はどんよりでした・・・。 では1202日目の発表です! 結果9.6km! 累計6936.5km! 残り63.5km! さらにさらに! 境川の河原も歩きましたよ! 鶴見岳・・・。 やっぱ青空の下で見たいかな・・・。
昨日は夕方に自宅周辺でウォーキングしました! う~ん残念! 鶴見岳に雲がかかり、夕日が見えない・・・。 別府湾側は晴れてて、いい感じでしたよ。 もちろん!この日もこうやってナナフシ見ながら歩きました! コナラ並木・・・。 なんかどんぐりできはじめたやん! なんて思いながら・・・。 ふと見ると・・・。 出たー!トビナナフシの幼虫! まだ羽まったくないですが・・・。 間違いなくトビナナフシ! 生涯でこれが3匹目の発見! いや~。うれしかった! というわけで、1201日目の発表です! 結果5.5km! 累計6926.9km! 残り73.1km! 着実にゴール近づいてる! そして・・・。 前日のトゲナナフシ この日のトビナナフシ う~ん!天が味方してくれてる!
これまで、エダナナフシのオスとメスを飼育していましたが もう何十回も交尾見たし 産卵も確認したので、元気なうちに野に放ちました。 ナナフシモドキは現在、メスばかり6匹飼育中。 本当は、この中にオスを入れたい・・・。 しかし、一向に見つかりません。 でも、元気にえさ食べてくれるし 水あげるとめっちゃ飲んでくれます! そして・・・。 昨日お出迎えしたトゲナナフシをいっしょに飼育始めました。 ナナフシモドキもトゲナナフシも単為生殖(オスなしでメスのみで卵を産む)できるので どちらも産んでくれないかなぁなんて思ってます。 トゲナナフシは、散歩の記事でも書きましたが ボクの50年以上の人生で5匹しか見たことがない・・・。 さらに!この種はオスが超少ない。 というわけで、オスを見つけることはできないでしょうが・・・。