家ではなかなか宿題が進まない・・・。 そんな悩みを持ってる子はいませんか!? 学習塾RainBowではそんな悩みを解消するため、みんなの宿題を進めるためのお手伝いをする 「宿題サポート教室」を開講します! 気になった方はぜひお問合せください。 6月開始に向け、ただいま予約受付中です。 詳細はこのホームページ内にある「宿サポ」特設ページにて。 または直接お問合せください。 ご予約お待ちしております。 お電話は→0977-75-8688 メールの方は→コチラ
今日は朝から上人ヶ浜に向かいました! 海を眺め 潮のにおいに包まれ さわやかな潮風に吹かれながらの散歩は最高です! いい眺めですよね! おっと! ハマダイコンが満開! めっちゃかわいい花ですよね! ダイコンはできませんが・・・・。 ところどころ紫色が混じってます! 正体はハマエンドウ! カラスノエンドウの5倍くらい大きく 紫色が濃くてきれいな花です! 上人ヶ浜公園にも足を延ばして帰りました! いや~。今日もいい散歩だった! というわけで376日目の発表です! 結果5.2km! 累計1791.9km! 残り208.1km! 海はいいなぁ。でも山が好き!
若き日の父。 それは家族から聞いた話、父本人から聞いた話、そしてわずかに残る父の写真から想像したものしかわからない。 少年時代、次男として宮脇家に生まれた父は、勉強ができ、スポーツもできる子供だったらしい。 ※長男は詳しい説明を省くが、当時失踪し居場所がわからなかった。のちに見つかるがその話はここでは割愛する。 そろばんが得意で、何段だったか忘れたが昇段試験なども受けていたらしい。 そのあたりは、合格時に撮った写真や、証書などもあることから本当だと思われる。 実際計算するときには、宙で指をそろばんをはじくかのように動かしながら暗算していた。 事実、計算がめちゃめちゃ早いことは間近で見てきた。 我慢強い人で、こんな逸話がある。 修学旅行でおこづかいをもらってでかけたのだが、好きなものも買わず、食べたいものも食べず、修学旅行中に出された食事だけを食べて、おこづかいはまるまる全部持って帰ってきたそうだ。 こんなこと、哲也にはできない・・・。 痩せてたが筋肉質で、力も強く短気な性質で、けんかっ早い。 そのため何度か学校ではけんかをして、ばあちゃんが出向くことになったそうだ。 自称、女の子にはモテてたらしい。 ばあちゃんもそう言ってたから、もしかしたらそうなのかもしれない。 中学でそれなりに成績が良かったことから、先生に高校を勧められたそうだが、家の経済状況が裕福なわけでもなく、ねえちゃん(=父の妹、哲也のおば。なぜねえちゃんと呼ぶかは→コチラ)もいたのですぐに働くことにしたらしい。 土方やいろんな作業現場で働き経験を積み、最終的には普通の免許だけでなく 大型や大型特殊免許もとり、トラックやトレーラー、クレーン車などを扱う運送会社に勤めていた。 いわゆる「トラックの運ちゃん」である。 本当は板前になりたかったらしく、自分なりに勉強したみたいだが、そういう状況だったため断念し一家を支えてくれていた。 本編でも詳しく述べていくが、料理の腕は本当にすごかったと思う。 魚はもちろん、鳥や獣も捌く。 ばあちゃんやねえちゃんがつくる料理も大好きだったが、たまに父がつくると心が躍ったのを今も覚えている。 とにかく、そうしてトラックの運転手となった哲也の父。 運転は長距離のときもあり、数日帰らないこともしばしば。 そんな中、いわゆる哲也の母と出会ったと。 結婚したとき、実家から離れて暮らし始めたらしい。 ほどなくして哲也が誕生。(ちなみに早産で1700gの未熟児であった。) 幸せな家庭を築いていた・・・。 のかと思いきや・・・。 ある冬の夜のこと・・・。 実家にて、ばあちゃんがなんとなく異変を感じ取った。 離れて暮らす父が停めるはずないのに、駐車場に車が停まった気がしたらしい。 ※駐車場は哲也の実家から100mほど離れていた。 父がなんらかで帰ってきたのなら、そのうち家に入ってくるはずだ。 だが一向に誰も入ってこない。 なんとなく気になったばあちゃんは駐車場まで歩いて行った。 すると父の車が停まっていた。 それなのに誰も降りてこない。 不思議に思ったばあちゃんは慌てて駆け寄ったそうだ。 すると・・・。 中では高熱でうなされ動けなくなった父と、同じく熱を出して真っ赤になった赤ちゃんが乗っていた。 そう、その赤ちゃんこそが哲也である。 父の意識も朦朧としていたらしいが、赤ちゃんのほうも泣くこともなく、ただひぃひぃと呼吸しているだけの状態だったようだ。 すぐさま救急車を呼び、病院に運び込まれた。 二人とも結構危ない状態で、特に赤ちゃんはあと1時間も放置していれば死んでいただろうと・・・。 まさにばあちゃんの機転で二人とも助かったのだ。 このとき哲也はわずか生後4か月。 回復した父の話によると、赤ちゃんが生まれたとたん、嫁の育児放棄が始まったようだ。 数日に一度しか帰らない父は、帰ってくるたびに哲也が放置されており、何度も注意したり叱ったらしいが、改善しなかったようだ。…
今朝もいい天気でしたね! 今日は火祭りで黒くなった扇山見ながら高台へと歩きました。 別府湾と湯けむりのコラボ。 ソーラーパネルもあります! やっぱいいですね! 海が見える風景。 しかし!風景ばかりじゃない! トウダイグサがたくさん! 灯明皿に似てることから灯台草と名付けられたそうです。 かわいいマツヨイグサ。 この時期必須ですよね! ハルジオンの群れ! やっぱ春はこれ見ないと! こんな感じで春の花満喫し 今日も楽しい散歩でした。 では375日目の発表です! 結果6.8km! 累計1786.7km! 残り213.3km! 今日はかなり距離稼げた! 毎日このくらいいけるといいけど、時間がねぇ・・・。
昨日は家族で宇佐の千財農園に行きました! この時期、目当てはもちろん!フジの花です! おっ!咲いてる咲いてる! 八分咲きくらいでした。 このたれ具合・・・。いいですね! どこを見てもフジ! まじできれいすぎます! こんな木がたくさん! いや~。ただただフジ見て回るだけなんだけど・・・。 それでこんなに満足できるとは・・・・。 これがフジのパワーですかね!? 茶畑もいい色でした! 池の向こうの山の斜面の茶畑もいい感じ。 なんと!ボタン桜も満開でした! ちなみに・・・。 フジの木って電話のコードみたいだよね・・・。 と、くだらないネタは置いといて・・・。 374日目の発表です! 結果3.0km! 累計1779.9km! 残り220.1km! 千財農園はきれいですが広い!というわけではないので歩く距離は稼げませんでした・・・。 いや、いいです! めっちゃきれいだったから! みなさんもぜひ! 多分花の見ごろは今度の日曜くらいまでですよ~。
ねえちゃんというと、ふつうはお姉さんを指すのだろう。 しかし、哲也にとってのねえちゃんは父の妹。すなわちおばのことである。 おばは結婚、離婚を繰り返した。 結婚して遠くに行ったとき以外は、実家で一緒に住んでいた。 じいちゃんが生きているときはばあちゃんと父とおばと哲也で暮らしていた。 母がいない哲也にとって、おばはお母さんのような存在であったが、ママと呼ぶことはできない。 しかしおばは(そのころ若く)おばさんと呼ばれるのはいやだということで 哲也にねえちゃんと呼ぶように教育してきたのだ。 物心ついたころにはおばのことを(おばの思惑通り)ねえちゃんと呼ぶようになった。 以下、おばはねえちゃんと書くことにする。 哲也が小さいころ、一度結婚すると家を出たが男の赤ちゃんが生まれたころに戻ってきた。 すなわちいとこが誕生したときである。 それからそのまま一緒に住んだので、いとことは兄弟のように過ごした。 ただ、数年後ねえちゃんは借家に引っ越し2回目の結婚をした。 相手は前と同じだった。 なぜ家を出たかというと、家族から結婚をものすごく反対されたからだ。 家を出たといっても、このときは実家から歩いてもいける場所だったので哲也はねえちゃんやいとこに会うため時々遊びに通った。 そのうちまた赤ちゃんができた。こんどは女の子だった。 哲也にとってはいとこが二人になったのだが、弟と妹ができた気分だった。 そのため、いとこたちとは仲良くやっていた。 結局そのあと、またねえちゃんは離婚した。 ねえちゃんは自分の子を二人育ててたわけだが、同時に哲也のことも本当の子供のようにかわいがってくれた。まさに母と言ってもいい関係だったと思う。 哲也が大学で鹿児島に移り、その後も就職で実家には戻らなかったので、会う機会は減ったが ねえちゃんはいつも哲也を気にかけてくれた。 ちょくちょく電話もかかってきた。 哲也に子供が生まれたときも、連れて行くと「孫ができた!」と言って喜んでかわいがってくれた。 そんなねえちゃんもちょくちょく病に倒れ、何度か生死をさまよい、そのたびに奇跡の復活を果たし医者を驚かせてきたのだが・・・。 先日、ついに亡くなってしまった。 最後の方はコロナ禍のため、入院中の見舞いにもほとんどいけず、なかなか会えなかったのが悔やまれる。 亡くなる少し前にビデオ通話したのが顔を見た最後だった。 意識がなくなり、もう助からないというときに連絡をもらったが、そのあとすぐに亡くなったそうだ。 もちろん葬式には駆けつけたが、いとこの話によれば、意識がなくなる少し前に 「哲也~。哲也~。」と繰り返していたそうだ・・・。 やはり悲しい。そして同時に感謝した。自分の子ではないのに本当に自分の子として、哲也のことを常に気遣ってくれてたんだなぁと改めて思った。 そんなねえちゃんの生涯は波乱万丈で、細かく語ればこれもドラマになりそうなほどである。 しかし、息子・娘に看取られ、幸せな生涯だったと思っているに違いない。 いずれにせよ、複雑な家庭と思われるであろうが、哲也にとってねえちゃんは大事な家族だったのである。
今日は境川の河原でウォーキング! 別府湾とこいのぼりみながら歩きました! クロネコちゃんも応援してくれました! やはりこの時期はツツジ最強!ですね。 超きれいです! 真っ赤なツツジと鶴見岳が美しい! マツバウンランの群れに出会いました! かわいい花やねぇ~。 今日はテントウムシたくさん見つけたよ! 春だねぇ~。 そして・・・ついにアイツが始動! すっぽんです! やっぱ、生きてるすっぽん見るの楽しい! 今年初の発見でした! ここはすっぽんの数が多いので、これからも見れると思います。 では371日目の発表です! 結果3.9km! 累計1768.4km! 残り231.6km! いろんな生き物が動き始めてる!楽しい季節になってきた!