昨日はクワガタ採集に行き、そのときに山道を歩きました。 短時間でしたが、写真のようにミヤマクワガタやノコギリクワガタ、カブトムシなどがとれ、楽しい時間を過ごしました! では128日目の発表です! 結果3.4km! 累計604.7km! 残り395.3km! という感じです。 途中雨降りだしたりして、距離は稼げませんでしたが やはりクワガタ採集は楽しい!
今日はクワガタ採集に行ってきました! 前回、あまりにもショボイ結果だったのでリベンジです! クヌギの木を見て回ります。 とり方は樹液を見て回るのと、木を蹴って回るの2通りです。 ただ、今日は空模様が怪しく、とり始めてすぐに雨がポツポツ・・・。 というわけで、短時間、1か所だけ見て回りました。 この場所には期待できるクヌギが7~8本ほどあり、 それらを見回って、あとは蹴って落とす作戦です。 結果は・・・。 わずか15分で10頭! しかもこれでもかなり落ちてきたクワガタを見失ってます・・・。 カブトムシ♂1♀1 ミヤマクワガタ♂4 ノコギリクワガタ♂3 そしてコクワガタ♂1 合計10頭という内容でした! 短時間でしたが、超楽しかった! これらは、前回のと合わせて塾生に配ります! ほしい子は塾長まで申し出てください。
今回はオオクワガタとグランディスオオクワガタの産卵セットの割り出しを行いました。 種親の情報 大分産オオクワガタについてはコチラ インドグランディスオオクワガタについてはコチラ まずは大分産オオクワガタの結果 材を割るとこんな感じでした! 卵も出てきました! 結果は・・・・。 幼虫16頭・卵1個でした。 続いてインドグランディスオオクワガタ。 いるにはいたが・・・。 少なそう・・・。 幼虫5頭と卵2個でした・・・。 まあ、どちらももうちょっと産んでほしかったですが・・・・。 とりあえず0ではなかったのでよしとしよう! さあ、これからこいつら育てんとな・・・・。
今日も散歩に行ったんですが・・・。 そのときにすごいの見つけました! まずはコチラ。 どこに何がいるかわかりますか? 拡大すると・・・。 大きなナナフシが! なんてやってたら・・・・。 別の木でなんか違和感が。 わかりますか? 接近するとこれ。 画面中央やや右。 見てください! なんとトゲナナフシを発見しました! 実は○十年以上生きてて、実物見たのは生涯初! 超うれしかったな~。 <トゲナナフシ> 節足動物門 昆虫綱 ナナフシ目 ナナフシ科 トゲナナフシ 普通のナナフシより体が短くて太い。 背面に多数の突起がある。 トゲのあるナナフシは日本ではこの種だけなので容易に判別できる。
暑い日が続きますね! ボクは夏大好き!な人間なので、全然大丈夫ですが 最近はバテ気味の子も多いので、みんな体調管理しっかり気を付けよう! 水分しっかりとってね! で、今日はバタバタして あまり時間なかったので、近所を回るだけにしました。 もちろん樹液はしっかりチェック。 カナブンにシロテンハナムグリしかいない? と思ってたら・・・。 コクワガタ♀発見! さらに・・・。 コクワガタペア発見! カブトムシ♀も発見! 写真撮れなかったけど 今日はカブトムシのメスばかり3頭発見。 というわけで、どれもつかまえなかったので収穫はナシ。 今日はちょっと短い距離しか歩いてないので、なんか不完全燃焼気味。 明日は多めに歩こうかな!?