ブログ

学習塾RainBow 睡眠中? 昨夜自宅の庭で・・・。

昨日帰路につき、 家に入ろうかとしたとき 真っ暗な中、鉢植えのシマトネリコの葉に違和感を感じ、よく見てみると・・・・。 なんとチョウがとまって休んでる! 暗かったのと、羽を閉じてたのとで、100%はわかりませんが おそらくツマグロヒョウモンではないか?と。 昼間見てもそんなに感動しないが なんか夜、こうしてみるとなんとなく神秘的で感動しました。 お休みの邪魔しちゃわるいので、そのままにしておきました。 朝、新聞とるとき(6時過ぎ)にはまだいました。 ただ、出かけるとき(8時過ぎ)には、いなくなってました。

学習塾RainBow 塾長散歩 今日は南立石公園へ!

今日は久しぶりに南立石公園へ! それにしても、まだ足や膝が・・・・。 というわけで、あまり長く歩きませんでしたが・・・・。 まずはハイビスカス発見!かなりテンション上がりました! いつの間にか草原にはネジバナが咲いていました! アガパンサスがきれいなとこ見つけたので寄ってみると・・・。 なんとヒマワリも! こんな場所あったんだ! ランタナもきれいでしたよ! というわけで今日も充実の散歩でした! 気になる歩いた距離は・・・。 チャレンジ1000km!塾長ウォーキング!をご覧ください!

哲也の福岡一周釣り行脚 ~三平にあこがれた少年~ ①三段池の野鯉 その3

そよそよと風が哲也の髪をなでる。 哲也はなかなか音が鳴らない鈴を、焦りと不満からうらめしそうに眺めた。 静かだ。ただただ静かだ。 車道から遠いわけではないが、なぜかほとんど車が通らず、人も来ない。 長い時間池にいると、なんらか魚が跳ねたりして音がするものだが、そんな音も入ってこない。 このまま永遠に静寂が続くのではないか?との錯覚にとらわれる。 ほんの少し前まで、釣れない状況を打破したいと、あれこれ策をめぐらせていたのに、なんかそれさえも面倒くさい。 少しふてくされたように、哲也はまた帽子を顔にのせ、鈴が目に入らないようにした。 そして目をつぶった。 そのうちうとうとしはじめていた。 チリンチリン。 かすかに鈴の音が鳴った気がした。 しかし音が小さすぎる。魚がかかったのならもっと大きな音がするだろう。 泳いでるマヌケな魚が糸にぶつかったんだろう。 そんなことを考えて、哲也は再び目を閉じた。 チリンチリン。 今度は間違いなく鳴った。さっきより大きな音だ。 哲也は慌てて体を起こすと、竿先の動きや鈴に注目した。 アタリかもしれないが、必ず魚が針を咥えるとは限らない。 慌ててリールを巻けば、針を飲む前にしかけを上げてしまうことになる。 吸い込み釣りの獲物は、もちろんコイの場合もあるが、正直確率は低い。 そのほとんどがフナである。 経験上、フナがかかった場合は次の2つのパターンが多い。 1つは鈴が鳴ったあと、ガチャガチャとさらに音を立てながら、竿を引っ張る場合。 この時はすぐにかかったとわかる。 もう1つは鈴が鳴ったあと、糸がだらんと張りを失い、鈴の音がとまる。 おそらく針にかかったあと、岸に向かって泳いだものと思われる。 哲也は竿先をじっとにらんでいた。 本日初のアタリかもしれない。 竿を引っ張るのか?糸がたるむのか?それとも針を咥え込まず、エサだけ堪能して逃げるのか? 哲也は待つしかない。 ただただ竿先をにらんだままの時間が続く。数分経っただろうか? 音はならない。 「ダメか・・・。」 哲也はあきらめたように、竿から目を逸らせた。 今日はダメは日なんだろう。 今のエサは投げ込んでまだ10分ほどだ。 えさが溶け落ちるまでおそらく30分かかるかかからないかくらいだろう。 哲也は時計を見た。 「よし、あと20分したら帰ろう。」 そう決めた瞬間! ガチャン! ものすごい音がした。

学習塾RainBow 塾長散歩 近所でゴカンベンを・・・。

ちょっと最近無理したかな? 今日は足にきてるので、短い距離にしました。 ヤナギバルイラソウがきれいでした! 紫色がいい! 樹液はまたカナブンばっかりかーい! って思ってたら・・・。 別の木でノコギリクワガタ発見! あと、コクワガタ♀も見つけました! 梅雨も終わって、夏本番か!? まあ、今日無理しなかったので明日からまたがんばります!

学習塾RainBow 飼育室 ヤエヤママルバネクワガタ

以前、マルバネクワガタの幼虫を購入し、 今回ビンに入れ替えようと 幼虫を取り出してみると・・・・。 4頭のうち2頭は立派に2令と3令になってましたが あとの2頭は残念ながら死亡してました・・・・。 悲しい・・・・。 というわけで、今回はこの2頭を最後まで育てていきます。 というか、おそらくだけど、幼虫どちらもオスっぽい・・・。 ※クワガタ幼虫はおしりのところを見ると、100%ではないが、大体オスかメスか見分けることができます。

哲也昆虫記 ~ファーブルになりたかった少年~ ⑩トンボ釣り その2

ある日哲也は川に釣りに行った。 いつもの家の近くの多々良川ではなく、ちょっと山のほうの川だ。 ここではオイカワやムギツク、アブラハヤなどが釣れる。 えさは自宅の軒で見つけたアシナガバチの巣をとってきた。 ハチの幼虫をエサにするのだ。 あとは予備にミミズ。これも畑から掘っていった。 で、何匹か釣ったあと、えさが足りなくなった。 哲也はまだ釣り足りなかった・・・。 こんなときは、エサは現地調達しかない。 まずは川の石をめくって、カワゲラやトビケラの幼虫をつかまえる。 それらをえさに釣るのだが、だんだん面倒になる。 そんなとき、目の前に1匹のカゲロウが飛んできた。 哲也は慌ててそいつをつかまえた。 つぶさないように慎重につかんで、それをえさにすることにした。 ウキやおもりをはずし、針だけをつける。 針を刺すとカゲロウのような小さな体ではすぐにダメになって飛べなくなるだろうと、針の近くで木綿糸でしばりつける。 実はこんなことをたびたびやってたので、釣り具入れに木綿糸を入れていたのだ。 そしてカゲロウが弱りにくいようにすることと、自然に飛んで川に落ちたことを演出するため、ウキやオモリをはずしたしかけで、ふわりと投げる。遠くには投げれないが・・・。 今回もその方法で釣ろうと、しかけをつくりカゲロウを飛ばした瞬間だった。 すごい勢いでトンボがせまり、カゲロウを襲った。 結果、トンボはカゲロウにアタックしたもののつかめず、そのまま飛んで行った。 「おおっ!」 哲也は一瞬の出来事に驚き思わず声を上げた。 このとき、ひらめいた。 「トンボ釣れるんやないかなぁ。」 そう思い、哲也はビクを見た。 オイカワやムギツクが結構な数入っている。 これらは父に空揚げにしてもらう予定だ。 充分な量はある。さっきまでまだ釣りたい!と思っていたが 今はいてもたってもいられない状態になっていた。 帰ってトンボを釣る方法を考えて試したい。 哲也は急いで帰り支度を整え、帰路についた。

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 83日目結果!

昨日もがんばって扇山へ! しかし2日連続はちょっとこたえました・・・。 前日と同じ地点まで登れず下山・・・・。 ちょっと足にきてて・・・。 というわけで83日目は・・・。 結果5.7km! 累計363.5km! 残り636.5km! がんばらんといけんけど・・・。 ちょっと最近疲れ気味かな・・・。

学習塾RainBow 科学の部屋 しょうぶ

先日、神楽女湖のしょうぶ園に行きましたが 本当にきれいでした! いろんな色、形の品種があって、見るのが本当に楽しい! 今回はそのしょうぶについて勉強しましょう! <しょうぶ> 被子植物 単子葉類 ショウブ目 ショウブ科 ショウブ属 ショウブ 単子葉類の例としてテスト頻出の花でアヤメがありますが アヤメとすごく似てるけど アヤメ科のアヤメとショウブ科のショウブは別種です。 もうそろそろ時期終わるので、まだ見てない方は神楽女湖へ!

学習塾RainBow 塾長散歩 今朝も扇山!

今日も扇山に行きました! この緑と青空が忘れられなかったからです! 春、桜満開で美しかった場所。 今は緑が美しい! 秋に紅葉するモミジバフウの並木が誘ったので 今日も扇山に行きましたが・・・・。 残念ながら、体力がもたない。 昨日も登ったので、足が痛い・・・。 ということで、情けないことに 昨日たどり着いた、ゴルフ場の事務所まで到達できず、帰宅しました。 まだまだ鍛えんとなぁ・・・。