ブログ

学習塾RainBow 休校のお知らせ

夏期講座前半戦お疲れ様でした! 今日の夜まで授業&自習室開放やりますが 明日からは休校となります。 8月11日~15日の間は自習できませんので、お間違えのないようよろしくお願いいたします! 8月16日より夏期講座後半戦スタート! またよろしくお願いいたします!

学習塾RainBow 塾長散歩 晴天の中・・・。

暑い日が続きますね! ボクは夏大好き!な人間なので、全然大丈夫ですが 最近はバテ気味の子も多いので、みんな体調管理しっかり気を付けよう! 水分しっかりとってね! で、今日はバタバタして あまり時間なかったので、近所を回るだけにしました。 もちろん樹液はしっかりチェック。 カナブンにシロテンハナムグリしかいない? と思ってたら・・・。 コクワガタ♀発見! さらに・・・。 コクワガタペア発見! カブトムシ♀も発見! 写真撮れなかったけど 今日はカブトムシのメスばかり3頭発見。 というわけで、どれもつかまえなかったので収穫はナシ。 今日はちょっと短い距離しか歩いてないので、なんか不完全燃焼気味。 明日は多めに歩こうかな!?

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 124日目結果! 昨日は志高湖!

昨日は久しぶりに志高湖へ! 夏の志高湖も美しい! ホントここはいいとこだよなぁ~。 キツネノカミソリ、たくさん咲いてましたよ! 今が見ごろなので、ぜひ行ってみてください! では124日目。 結果5.3km! 累計587.4km! 残り412.6km! う~ん、また志高湖に行きたいなぁ・・・。

学習塾RainBow 塾長散歩 志高湖 ついでに科学の部屋 キツネノカミソリ

今朝は志高湖まで行ってきました! もちろん!この景色を堪能しながら歩くのが目的です! それにしてもホントここは美しい! 暑かったけど、こんな涼しい道もあります! 山に雲に湖・・・。ホントいいですね! そして景色だけじゃない! カマキリ発見!何かを狙っているのか? なかなか大きかったけど、羽がまだない幼虫ですね。 ノグルマ(おそらく)の群れを発見! めちゃかわいい! 局地的にしか見られなかったので、志高湖に行ったら探してみてください。 すごい! キツネノカミソリがたくさん! あっちにも こっちにも。 なかなかきれいな花ですよね! たくさん見れてラッキー! というわけで科学の部屋! <キツネノカミソリ> 被子植物 単子葉類 キジカクシ目 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 キツネノカミソリ 単子葉類で葉っぱは平行脈。 この葉っぱがカミソリみたいなのでこの名がついたらしい。 この種はヒガンバナと同様、花の時期にいったん葉が落ちるため、今は葉を観察できないが・・・。 ちなみに毒あるのでお気をつけて。

学習塾RainBow 塾長散歩&科学の部屋 イヌビワ

今日は朝からバタバタでした・・・。 朝早くから、次女を学校まで送り、3、40分ほどで迎えに行くというスケジュール。 その間に家のゴミ出しとかして、次女迎えに行ってすぐにディーラーへ。 12か月点検でした。 ショックなことに、ちょっと悪いとこがあり修理必要で出費が・・・。 と、愚痴はさておき、 そんなこんなで、なかなか歩きに行けず 今日はその合間に少しだけ塾近辺で散歩しました。 清々しい晴天! 日陰は歩きやすい。 ユリの花がきれいだったので良しとしよう。 たくさんのイチジクに似た実を付けた木を発見! イヌビワの木ですね。 イチジクに超似てますが・・・。 食べれなくもないですが、おいしくない。 子供のころ山でとって食べてまずかった記憶がある。 (ボクの少年時代って・・・。) ついでなので勉強しよう! <イヌビワ> 被子植物 双子葉類 バラ類 バラ目 イチジク属 イヌビワ ちょうどこれから秋にかけて実が熟す。 びわという名前だが、びわとは異なりイチジクのなかまである。 イチジクのなかまはイチジクに寄生するイチジクコバチのなかまが寄生していることが多いので、果実を食べる際は注意が必要である。 ※子供のころ、そんなの知らず口に入れたなぁ・・・。 イヌビワにとって、果実を食べる害虫・・・。 かと思いきや このハチのおかげで受粉するという「共生」の関係となっている。

学習塾RainBow 今年初!のクワガタ採集結果は・・・。

昨日は今年初! ついにクワガタ採集へ。 と意気込んで行って来たんですが・・・。 1本目の木で、うろに潜むコクワガタをうまく取り出し、幸先いいスタート! だったのに・・・。 終わってみれば・・・。 ショボイ結果に・・・・。 ちっちゃいミヤマ♂1頭に ミヤマ♀1頭。 カブトムシ♀1頭。 コクワガタ♂3頭。 という結果でした・・・。 コクワガタ♀は2頭つかまえましたが、持ち帰らず。 実は1本の木の高いところにミヤマが数頭見えていたんですが・・・・。 木を蹴って落としたとき、ほとんど行方がわからず 結局、写真のチビミヤマしかとれないという大失態・・・・。 必ずリベンジに行きます! まあ、一応塾生に配りますが・・・・。 ちょっと今回はいいのがない・・・。

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 121日目・122日目結果!

8月6日は久しぶりに南立石公園へ。 美しいカンナを見て大満足でした! 8月7日はなんと! 今年初のクワガタ採集へ! しかし・・・。 初っ端から、うろに潜むコクワガタを逃がさずつかまえたりと、幸先よかったんですが・・・。 結果散々・・・・。 まあまた今度リベンジしに行きます。 というわけで 121日目 122日目 2日間の結果発表です! 結果9.0km! 累計577.9km! 残り422.1km! クワガタ採集はめっちゃ疲れる割に、歩く距離は全然稼げない・・・・・。

学習塾RainBow 塾長散歩 久しぶりの南立石公園へ

今朝はまずはいつものように近所を回りました。 3日連続で同じ場所で小型のノコギリクワガタの交尾に出くわしました。 もしかして君、毎回同じやつ? 鶴見岳は雲に覆われてました。 市内は晴れてるのにね。 なんと川沿いで・・・。 白いムクゲ発見! 薄紫の花がきれいなのは言わずもがなですが・・・・。 純白のムクゲもまた、素晴らしいものです。 河原のカンナがきれいでしたよ! この色、ホントいいなぁ。 久しぶりのこの道を通って 南立石公園に入りました! 春に梅の花でにぎわった場所も、今は緑がきれいな場所になってます。 ここらでタイムリミット。 さて帰るか・・・。 帰り際にショウリョウバッタを見つけました! これ、羽が完全に伸びてる。 つまり成虫です。 今年初発見じゃないかな? しかもこの大きさ、オスですね。 いわゆるキチキチバッタってやつです。 ファーブルを目指した哲也少年と、ショウリョウバッタの奮闘記が読みたい! という方はぜひ「哲也昆虫記」のブログをご覧ください。→コチラ

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 120日目結果!

あれから4か月・・・。 120日が経過しました! 昨日は朝、少々小雨にも降られましたが、元気に歩いてきました! そして・・・。なんといっても かなり大きなカマキリの幼虫を見つけたのが嬉しかった! こんなに大きいのに、まだ羽が伸びていない幼虫なんですよ! これからまだまだでかくなるってことです! 成長した姿をまた見せてほしいです。 というわけで120日目の発表です! 結果6.0km! 累計568.9km! 残り431.1km! これからもいろんな生き物たちと出会いたい!