カブトムシについていろいろ教えてくれた近所のにいちゃん。 そのにいちゃんによると、友達にもっとすごいヤツがいるという。 今度その人を連れてくるらしい。 まだ小学生にもなってない哲也にとって、普通なら、その頼もしいお兄ちゃんたちは、すごい存在のはずだった。 実際、その近所のにいちゃんも最初すごい兄ちゃんだと思っていた。 だが、それなりにカブトムシについてわかってくると(あとで、わかってきたわけではなく、まだまだだったと思い知らされることになるのだが)、自分はこんなに小さいのに、これだけわかってるんだから、ボクのほうがすごい。などと思うようになっていた。 ある日、近所のにいちゃんが友達を連れてきた。 このとき季節は冬。 その人は哲也に会うなりこういった。 「カブトムシすきなんやろ?」 哲也は大きくうなずいた。 「じゃあ、今からカブトムシとりにいこう!」 哲也はあっけにとられた。 いや、今冬だよ。もうクヌギの葉はほとんど抜け落ちて、樹液もなく、ガやカナブンやスズメバチさえもいない。 ポカンとしている哲也に彼はこう言った。 「軍手とバケツとスコップ持ってきよ。」 なんかよくわからんかったが、とにかく哲也は言われた通り準備した。 不思議そうな顔をしている哲也に、特に説明をするでもなく 「さあ、行こうか。」 と哲也の手を引いて歩き出す。 哲也は何事かわからなかったが、とにかくついていった。 近所の兄ちゃんも一緒だし、こわいことはないだろう。 しばらく歩くと、いつもクワガタやカブトムシをとる林道の近くまできた。 「今の時期、いるわけないのに・・・。」 哲也は心の中でつぶやく。 しかし、彼はその林道を通らず脇道に曲がる。 そこは雑木林に続く道ではない。 田んぼのあぜ道を抜けた先に鶏小屋のある場所だ。 少し歩くと、例の鶏小屋の独特のにおいがしてきた。 鶏小屋に行くんだろうか? だが、彼はその入口を通り過ぎさらに歩く。 そして鶏小屋の敷地のとなりにある小高い自分の背丈より少し高いくらいの小さな山の前に立った。 「よし。じゃあ掘るぞ。」 そこは鶏の糞や食べ残し、あるいは小屋周辺の掃除のときに集めた落ち葉などを積み上げた山だった。 少々におう。 未だ、何事かわからない哲也をしり目に、彼はその土を掘りだす。 そしてすぐに・・・。 「いたいた。」 そういうと彼はまるまるふとったカブトムシの幼虫を手に乗せて、哲也に見せた。 そういうことか! ここはカブトムシの産卵場なのだ。 初めて野外でカブトムシの幼虫を掘りだす。 ごろごろと幼虫が出てくる。 「すごい!」 哲也は我を忘れてとりまくった。 しばらくして 「じゃあいる分だけ残して、あとは帰そうか。」 全部持ち帰るつもりだった哲也は驚いた顔をしてみせた。 「どうせたくさん飼いすぎると飼育大変だし、残しとけばまた来年そいつらが卵産んでくれるやろ?」 なるほど。そんなことまで考えているのか・・・。…