ブログ

10月スケジュール

10月スケジュールについてのお知らせです。 10月17日(日)は 中3大分県合同模試開催です。 中3諸君にはすでに実施要項や、試験範囲を配ってますので しっかり対策しておいてください。 当日、「模試あるの忘れてた・・・。」とかないように! ちなみに、17日は塾を開けますが、模試の運営のため自習は不可とさせていただきます。 ご了承ください。 10月29日(金)、30日(土)は休校です。 金土が5週あるためで、この分の振替等はありません。 上記以外は通常通り。 月~土 15:00~22:00開校 日曜日は休校 となります。 お間違えの無いよう、よろしくお願いします! なお、スケジュール詳細はこのホームページの スケジュール のところで公開しておりますので、そちらをご覧ください。 では、10月もよろしくお願いします!

66日ぶり

今日の大分県のコロナ新規感染者数は5名だったようですね。 しかも、1ケタとなるのはなんと!66日ぶりだとか。 なんにせよ、減ることはいいことですね! ボクも先日、ワクチン打ったという報告しましたが 周りの方々も、かなりワクチン接種しているようです。 もしかして効果が出てるんですかね? 全国的にも一時期に比べるとだいぶ減りましたね。 このままなくなればいいとは思いますが・・・・。 まあ、そういうわけにもいかないでしょうから 油断せず、引き続き感染症対策やっていきましょう! そういえば、そろそろインフルエンザのワクチンも打たないと・・・。 いろいろ大変だなぁ・・・。 昨年は全国的にインフルエンザ感染者がかなり少なかったとか。 コロナ禍で、みんながいろいろ気を付けたおかげとも言われてますが 手洗い、消毒、うがい、マスク・・・ こういった日々の対策が本当に大事なんだと思います。 まだまだ気の抜けない日が続きますが これからもがんばりましょう!

好奇心をつぶさないで

ボクの考える、やる気を出すのに最も大事なのは好奇心だと思います。 例えば、ボクは子供のころから虫が好きで 図鑑や本を読みまくりました。 そして、本で見た虫を実際に見たいと、野山に出ては採集に行きました。 ファーブル昆虫記を読むと フンコロガシがどうしても見たくなり 近くの牧場に金網よじのぼって入り 牛ふんがあちこち落ちてる草原をかけまわり 見つけたフンコロガシの観察をしたこともあります。 図書室に行くと、虫関連の本を探しまくり 読みまくる日々。 虫を好きになると、いろいろ読み 次はどんなところにすむかとか、どんなもの食べるかを知るようになります。 例えば、オオムラサキ(蝶)を知ると、成虫は樹液に来ることがわかり、幼虫はエノキの葉を食べると本に書いてあります。 そこで、エノキってどんな木かを樹木の本で調べるということをします。 というように、興味を持つとそのことを知るために、いろんな手段を使い、いろんなことを調べて覚えようとします。 勉強って、自分の知らないことを教科書や参考書で見たり、調べたりして、新しく得た情報を覚えていく作業ですよね。 好奇心を持ち、いろんなことに興味を持つと、必然的に勉強の際にやるべき行動を起こします。そしてそのやり方が身についていきます。 勉強じゃなくてもいいんです。 何かに興味を持ったら、なんでもダメ!とか言わずに、その好奇心を大事にしてあげてください。 そして、いずれ目覚めたときに、勉強の本質のわかる子にしてあげてください。 好きなものを取り上げることは、そうした機会を失うだけでなく、生活そのものに楽しさを感じなくなり、好きなものを奪った時間を勉強にあてたとしても、やる気は出ないし、いいことなんかありません。 ウチはボクが虫好きなのを咎められたりすることはありませんでした。 自由に行動させてくれ、協力もしてくれました。 そんな家族には感謝しています。 まあ、おかげでいまだにクワガタ飼育なんかやってますが・・・・。 好きなものを追究する。そのエネルギーや手順は必ず勉強に役立ちます! どんなことでもいいので、子供が何かに興味を示したら、まずそこを伸ばしてあげたらいいんじゃないでしょうか?

赤本届きました!

この時期がやってきました! 赤本購入の時期が・・・・。 すでに数冊買ってましたが 今回さらに10冊購入しました。 基本的に、この時期は 高3および浪人生に、現段階の志望校すべて聞いて ほぼ全部そろえていきます。 (お金めっちゃかかります・・・・・。) 今回は・・・。 西南学院大、福大、福工大、久留米大等私立大学5冊と 岡山大、熊本大、鹿児島大、山口東京理科大など国公立大5冊。 合わせて10冊です! まだ発売されてない分もあるので 今後、またいずれ届くことでしょう。 毎年大体20冊前後は買います。 大変ですが、志望大学の問題及び情報が載ってるので 絶対に必要です。 これをしっかり利用して きっちり受験大学決めて ばっちり合格!してください! いくらでも協力します!

コクワガタ

9月28日・・・。 もう10月になろうというこの時期・・・。 近所を散歩してたら・・・。 なんと!コクワガタのメス発見! まだ、しっかりと樹液吸ってます! さらに・・・。 もう1頭! こちらもコクワガタのメス。 この日はこの2頭を見ることができました! もうすっかり秋なのに まだまだいますね。 ちなみに・・・・。 メスだけだと画像的に寂しいので ウチで飼ってるオスを載せてみました! 実はこれ、もうまる2年生きてます。 コクワガタとしてはまあまあ立派な45mmほどの個体です。 しかも2年生きてるとは思えないほど元気がいい! ひそかに来夏も活動してくれるのでは? なんて期待してます。 実はこれ、もともと山で幼虫を採集し、育てて羽化させたんです。 で、羽化して2年経ったというところです。 コクワガタは最も身近な種ではないでしょうか? 採集も簡単だし、育てるのも簡単。 さらにはさまれても痛くない。 初心者向けのクワガタです。 幼虫採集は基本冬場に行いますが こちらは説明大変なので 機会あれば、今冬実際に行って レポートの形でお知らせしたいと思います。

イチョウ

南立石公園にはイチョウの木がいくつかあります。 うちわのような葉っぱが特徴。 今の時期はまだ緑色の葉です。 しかし、画面中央、よく見ると・・・。 すでに黄葉してる部分があるじゃありませんか!? この色、きれいですよね。 もう少ししたら、全体が黄金に輝くイチョウを見られることでしょう! 楽しみです! 銀杏なってました! におい苦手な人も多いんじゃないでしょうか? 地面にもたくさん落ちてましたよ。 この中に大きくてかたい種があり その中身は食べられます。 ボクはこれ大好きで 子供のころ、近所の神社によく拾いに行ったものです。 今は・・・。 全然拾いません。 家族で銀杏好きなのボクだけで みんな食べないので・・・。 実家のころはよく拾ってきて ばあちゃんに茶碗蒸しに入れてもらったり 親父に串に刺して焼いてもらったりしてました。 懐かしい・・・。 <イチョウ> 種子植物 裸子植物 子房がなく胚珠がむき出し。 雄花と雌花があり前述の銀杏は雌花のあとにできます。 イチョウは木そのものがオスの木とメスの木があり オスの木は雄花ができ、花粉飛ばす専門家で メスの木は雌花ができ、種子をつくる専門家となってます。 銀杏拾いたい人はメスの木の下に行ってください。 オスの木の下は何も落ちてこないし あの独特のにおいもしません。 秋には黄葉し、その後冬には葉が落ちる落葉樹です。 晩秋に黄金の葉が落ちるさまは、美しすぎて感動します!

9.27 小雨の中の南立石公園

南立石公園 超久しぶりにきました! お気に入りのヤナギ。 この公園は本当に素晴らしい! お気に入りの場所 ここは水もあり、カエデもきれいなところで気にいってます! あと1か月もすれば紅葉も見られることでしょう。 その池で・・・。 藻だらけの池ですが・・・。 カエルが跳びこんだり、カモ泳いでたりして しばらく眺めてられます。 ホントいいところです! カエデ 緑のカエデも美しい! 緑と黄いろと紅が混ざる時期も美しい! 紅一色に染まる時期も美しい! カエデはホント美しい! 季節はずれの・・・ ユリ一輪見つけました! ユリはホントきれいですね! ただ、周りに1つもなく、これ一輪だったので寂しそうでした・・・。 <ユリ> 種子植物 被子植物 単子葉類 これもよく出る花ですね! 覚えておこう!

9.26 河原で散歩

オンブバッタ オンブバッタのカップル見つけました! まだまだいるんですね! 厳しい冬に備えて、早く産卵済ませてください! しかし、このバッタ、かわいい! まだ青々と・・・。 河原につきました! まだ草が青々と茂っています。 緑の中を流れる川の感じがとてもいいです! いい場所だなぁ・・・。 キバナコスモスの群れで キバナコスモスがたくさん咲き乱れるオススメの場所があるんですが・・・。 昆虫がたくさんいます! アシナガバチ、クマバチ、カラスアゲハ、スカシバなどを見ました。 そして写真はツマグロヒョウモン。 まさに昆虫の宝庫! なんと白い・・・。 ここには白いヒガンバナも群生しています! 赤もいいけど、白もホントきれいですね! この独特の形、毎年いつも感動します。 <彼岸花> 曼珠沙華(マンジュシャゲ)ともいいます。 種子植物 被子植物 単子葉類 に属します。 単子葉類の例としてテストに出ます! ひげ根、平行脈、維管束が不規則。→覚えておこう! 毒があるのは有名ですよね。

ヒラタクワガタ

ヒラタクワガタはボクの好きなクワガタの一つです。体がガッシリして強い。 日本には、本土のものと、南西諸島や対馬、五島列島などの離島に棲むものがいて 実はたくさんの種類のヒラタクワガタがいます。 島ごとに、生息するヒラタクワガタの特徴が違い、とてもおもしろいです。 若かりし頃は、いろんな種類のヒラタクワガタを集めてブリードしていました。 今は、2種類のヒラタクワガタを飼育しています。 ヒラタクワガタ♂ これはいわゆる本土の原名亜種ヒラタクワガタです。 ちなみに大分産で、ボクが採集した天然もののメスから卵を産ませ、幼虫を育てて成虫にしたものです。 写真は63mm。 みなさんが目にするものはこれです。 山でつかまえるのはこの種になります。 これはサキシマヒラタクワガタ♂です。 石垣島産天然の個体で63mmです。 ヒラタクワガタと見比べてもらえばかなり違いますよね。 体の幅が太く、アゴも太い。 内歯がヒラタクワガタは根元に近いが、サキシマヒラタは中央付近にあります。 大きさも、サキシマヒラタのほうが大きくなります。 今、どちらも幼虫を育ててるので、成長が楽しみです!

エノコログサ

この時期、たくさん草原で見られますね。 子供のころこれでよく遊びました・・・。 エノコログサ 別名:ネコジャラシ 種子植物 被子植物 単子葉類に属します。 単子葉類の例として ススキ、ユリ、彼岸花、イネ、トウモロコシ、ランなどと合わせてよく出る植物です! 子葉が1枚 ひげ根 葉っぱが平行脈 維管束は不規則 なので、しっかり覚えておこう!