別府公園でキンギョソウがきれいでしたよ! かわいい花ですよね。 色のバリエーションも豊富だし。 他の花と一緒に植えるのもいいですよね! この日はギリギリまだチューリップが少しだけ見れました。 <キンギョソウ> 被子植物 双子葉類 キク類 シソ目 オオバコ科 キンギョソウ連 キンギョソウ属 キンギョソウ 名前は金魚のような花の形からきている。 秋に種をまいて、春に咲く。 難しくないので、栽培してみるのもオススメです!
「じいちゃん!ちょっときて!」 哲也はじいちゃんを大声で呼んだ。 前にも書いたが、家のすぐそばに10m四方ほどの畑がある。 そこは哲也にとっては恰好の遊び場だった。 花や虫の観察はできるし、釣りに行くときはミミズ掘れるし。 そんな畑の隅に大人の背丈より少し高いくらいのあまり大きくない松の木があった。 その松の木は曲がりくねっていて、虫もあまり寄り付かないので 哲也にとっては遊びやすい木であった。 曲がってるのでカンタンに登ることもできるし、チクチクする葉っぱも遊びの材料になった。 根元付近にはサルノコシカケがはえていて、それに座ることもできた。 哲也はまだ保育園児だった。 いつものように遊んでいたのだが、黒くて5mmあるかないかくらいの小さな虫をたくさん発見した。 この木を大事にしているのはじいちゃんだった。 哲也は、普段虫があまりいない松の木に虫がいることをじいちゃんに伝えたかった。 そして何より、その虫が図鑑で見た覚えのある虫に似ていたのだ。 それはマツノキクイムシ。 小さな子供でもわかるそのネーミング。 そいつらがマツを食い荒らす害虫であることは、そのときの哲也にも容易に想像ができた。 「じいちゃーん!」 再び叫んだ。 「なんかい。」 じいちゃんは少し面倒そうに畑にやってきた。 「松の木に虫がついとう。」 「どんな虫や。」 哲也はその小さな虫たちを指さした。 老眼のじいちゃんには、目を凝らさないとわからないレベルの小さな虫だ。 「これがどした?」 じいちゃんは家の中でなにかしていたのだろう。 こんなことで呼ばれたということに、明らかにめんどうだという感じだった。 「これ、松の木食うやつっちゃ。このままじゃ枯れてしまうとよ。」 哲也は必死に訴えた。 「わかった。」 じいちゃんは殺虫剤をもってきて、そいつらにふりまいた。 「これで大丈夫。」 じいちゃんはまた家の中に戻っていった。 誤解のないように言っておくが、哲也はじいちゃんに嫌われていたわけではない。 むしろ、目に入れても痛くないほどかわいがられた。 いつもばあちゃんから「あまやかさんで。」と注意されていたほどだ。 そんなじいちゃんが、哲也は大好きだった。 だからこそ、大事にしている松の木を枯らされたくなかったのだ。
この時期のきれいな花代表! といってもいいですよね!藤の花。 どことなく幻想的な感じがします。 この写真は別府公園ですが、大分でも何か所か有名なとこあるので 見に行かれた方も多いのでは? まだの方はお急ぎください! もう間もなく花の時期終わりますよ~。 <フジ> 被子植物 双子葉類 バラ類 マメ科 マメ目 マメ亜科 フジ連 フジ属 フジ もろマメ科って感じの花ですよね。エンドウなどと花の形が似ています。 ただ、多数の花が集まり垂れ下がるように花がつくさまは、フジ独特ですよね。 通常のフジは薄紫色ですが、品種によりピンクや白、黄色の花をつけるものもあります。 栽培された藤はもちろんきれいですが、この時期山道を走るとところどころで見られる山藤も超きれいです。探してみてください。 ボクの大好きなやまなみハイウェイでも見つかりますよ。
春のある日・・・。 暖かい日が増えてきたころだった。 哲也は週に1回ほど、バッタの家をのぞき 土の乾き具合をみて、霧吹きするのを続けていた。 ただ、見る限りなんの変化もない日々だった。 しかし、その日は何か違っていた。 真っ黒の土、枯れ葉や枯草が落ちているいつもの風景・・・。 その中に、何か動くものがいた気がした。 「なんだ?」 哲也は気のせいだろうと思いつつも、ゆっくりとバッタの家に近づいた。 「うわっ!」 哲也は思わず声を上げた。 幼虫だ! バッタの幼虫がたくさんいる! 数十匹はいるのではないか? かなりの数だ。 彼らは土の上や枯草の上をそれぞれに這いまわっていた。 「やった!成功だ!」 哲也は繁殖に成功したことを喜んだ。だが、これで終わりではない。 哲也は急いで草をとりに行った。 コップに水をはり、草を入れた。 そう、彼らを育てて大きくしなければならない。 哲也の目的は、キチキチバッタがショウリョウバッタのオスであることを確かめることだった。 昨年の夏、キチキチバッタとショウリョウバッタは間違いなく交尾していた。 そして、ショウリョウバッタは産卵行動をとっていた。 ほかに、この籠の中には何もいれていない。 そして、小さなバッタの幼虫がたくさん産まれた。 あとは彼らがショウリョウバッタとキチキチバッタになればいい。 そうすれば、哲也の中で間違いなくキチキチバッタがショウリョウバッタだといえるのだ。 哲也は毎日世話をした。 それでもなぜか減っていく・・・・。 でも、そんな中脱皮するものが現れた。 脱皮中のものも見つけたし、脱皮殻も見つけた。 そして少し大きく、しかもからだがしっかりしたものが出てき始めた。 まだ羽は伸びてないし、親と比べるとまだまだ小さいが その姿は間違いなくショウリョウバッタである。 数十匹はいたと思われる幼虫たちもいつしか10匹ほどになっていた。 しかし、彼らは日々間違いなく成長していった。 そして・・・。 ついに成虫が現れた! キチキチバッタだ!羽が伸びきっていて、間違いなく成虫だ。 さらに数日後は大きなショウリョウバッタが現れた。 結局、キチキチバッタ3匹、ショウリョウバッタ4匹が成虫となった。 最初からするとずいぶん減ったが、満足した。 キチキチバッタはやはりショウリョウバッタのオスであった。 哲也はやりきった思いで、彼らをずっとながめていた。 しかし、哲也にはほかにやることがある。 昆虫はショウリョウバッタだけではない。 ほかにも飼いたいもの、調べたい虫がまだまだある。 このまま育てれば、またこの中で交尾、産卵を行い…
最近は、なるべく毎日歩くようにしています! 健康のため!っていうのが一番ですが 日々、草花や昆虫たちと出会いたい!というのも理由の一つ。 あと、あわよくば・・・。 しっかりと体力をつけて 何年も行けてない登山に再チャレンジしたい! というのもあります。 それと、別ブログにて 「チャレンジ1000km!塾長ウォーキング!」 をやっています。 気になる方はコチラをどうぞ! また散歩中のようすは、これもまた別ブログにて記事かいてます! 気になる方はコチラ このブログでは、出会った植物や昆虫の情報など、役に立つ情報をお届けします! どうぞ、これからもよろしくお願いします!
ある夏の夜。暑くて寝苦しかった。 哲也は何か飲もうと思い、家族が寝静まった中、一人起き上がった。 冷蔵庫に向かい、麦茶をコップにそそいだ。 冷えた麦茶を一気に飲み干し、さて寝ようか・・・。と思いまたふとんにもどろうとした。 そのとき、何となく「ちょっと虫かご見てから寝よう。」と思った。 それで哲也はすぐにふとんには向かわず、虫かごのほうに向かった。 バッタの家の近くまで来た時、哲也ははっと息をのんだ。 ショウリョウバッタが土におしりをさしていたのだ。 あの細身のまっすぐなきれいな緑色の体。 それが今は、おなかを大きく下に向けて曲げている。 おしりの先は土中にあるのか見えない。 「産卵中だ!」 哲也はバッタを驚かさないよう、心の中で叫んだ。 なるほど、彼女は夜に産卵行動するから、これまで見られなかったのかもしれない。 とりあえずは、この行動を見たのはこのときが初めてだった。 ものすごく感動した。 図鑑には、トノサマバッタではあるが 土中におしりをさして卵を産む様子の写真があり、これまで何度もそのページを見返していた。 それと同じ光景が、ついに哲也の目の前で行われている。 こんなすごいことがあるだろうか!? 哲也の興奮はとまらなかった。 それからほどなくして、哲也は再びふとんにもどったが、目がぱっちりと開いたまま、なかなか眠れなかった。 次の日の朝、哲也は再びバッタの家をのぞきこんだ。 何も変わったようすはない。 ショウリョウバッタは昨夜何事もなかったかのように、普段通り草にかじりついている。 ただよく見ると、昨日バッタがおしりをさしこんでいたと思われる場所が不自然にでこぼこしていたが・・・。 これはホントによく見ないとわからないし、そもそも昨日その光景を見ていなかったら全く気付かないレベルだった。 野外の産卵のあともこうなのだろうか? いずれ、その現場を見てやろうと思った。 それからほどなくして秋がきて、元気だったショウリョウバッタも突然終わりを迎えた。 いつもバッタのなかまを飼い、そうやって死んでいくことには慣れていたはずだが、彼女の死は今までと違った。 なんともいえないさびしさがこみあげてくる。 バッタの飼育法の確立。 キチキチバッタとの交尾のようす。 土中におしりをさしこんでの産卵行動。 彼女はいろんなものを哲也に残してくれた。 これでもそうとうありがたかった。 しかし、まだ彼女の意思は残っている。 哲也は冬場、土が乾燥しないように時々霧吹きをした。 そして、土中の卵を見たい!という衝動に駆られながらも、そうすることで卵がダメになってはいけないと思い、必死に自重した。 そうこうしているうちに、寒い寒い冬も終わりを告げる。 春の到来である。
