他のページでも書きましたが 大体、セコイこと言ってる子は伸びない。 「これテストに出る?」とか 「将来使う?」とか言ってる子。 「テスト範囲じゃなかったらどうするん?」 もそうである。 覚えたことは無駄にならないし、テスト範囲出たらそのときテスト範囲にしぼって勉強すればいいだけのこと。 範囲がないうちは、今習ってるの全部覚えるつもりで勉強しておけば、範囲出てから楽です。 そして、短期間じゃ、膨大な範囲かつ複数科目の暗記は無理なので とにかく早めに行動することです。 では、具体的な策についてお話しましょう。 まずは①についてですが何度も繰り返すことは重要です。 例えば英語でレッスン1-1を習ったとしましょう。 そしたら、習った日にその内容や単語を覚える努力をします。 次の日レッスン1-2を習いました。 そしたら、まず1-1を振り返って、1-2の内容や単語を覚えます。 次に2-1を習ったら、1-1、1-2を振り返ってから2-1の内容や単語を覚えます。 これを繰り返していくと、1-1の内容は忘れるほうが難しいという状態になります。 日々、暗記→確認の量は増えますが 最初のほうは、だんだん完全に覚えてしまうので、確認の時間がどんどん短縮されます。 何よりテスト範囲出たときに1からやるよりはるかに楽になります。 早い段階から繰り返すことで、結果自分が楽になるんです。 ボクは中2でかなり成績落ち込みましたが中3の途中から劇的に上がりました。 そのときにやった勉強の一つが、この方法です。 ボクの場合、中間テスト終わったら 次の日から期末テスト対策に入ってました。 前回も書きましたが、ボクは暗記が得意ではないので とても1週間で対策終えるほどの能力はありませんでした。 だから、できるだけ長くテスト対策期間を設ける必要がありました。 ボクより暗記力の高いみなさんは3週間ほど前から始めても間に合うのかもしれません。 しかし、断言します。 普通は1週間じゃ無理です。 (東大に合格するような、とんでもない能力の持ち主は別ですが)