今日は久しぶりに南立石公園へ! それにしても、まだ足や膝が・・・・。 というわけで、あまり長く歩きませんでしたが・・・・。 まずはハイビスカス発見!かなりテンション上がりました! いつの間にか草原にはネジバナが咲いていました! アガパンサスがきれいなとこ見つけたので寄ってみると・・・。 なんとヒマワリも! こんな場所あったんだ! ランタナもきれいでしたよ! というわけで今日も充実の散歩でした! 気になる歩いた距離は・・・。 チャレンジ1000km!塾長ウォーキング!をご覧ください!
今日は久しぶりに南立石公園へ! それにしても、まだ足や膝が・・・・。 というわけで、あまり長く歩きませんでしたが・・・・。 まずはハイビスカス発見!かなりテンション上がりました! いつの間にか草原にはネジバナが咲いていました! アガパンサスがきれいなとこ見つけたので寄ってみると・・・。 なんとヒマワリも! こんな場所あったんだ! ランタナもきれいでしたよ! というわけで今日も充実の散歩でした! 気になる歩いた距離は・・・。 チャレンジ1000km!塾長ウォーキング!をご覧ください!
扇山のゴルフ場入口から、行けるとこまで登ってみました! 鶴見岳は少し雲に覆われてますが いい天気です! ネムノキが満開できれいでした! 見てください! ゴルフ場のところまでなんとか登ると、この景色で癒されました! いつもより長く登ったのでかなりしんどかったですが この絶景のため、また行こうと思います!
二人とも疲れて足痛くてふらふら・・・。 やっと戻ってきた志高湖! やっぱここの景観は素晴らしい。 ここからは道沿いにアジサイが・・・。 めっちゃきれいでした! 花ってすごいですよね。 見てるとホント疲れがとんで、癒される。 なんとか元の場所にたどり着き 二人で無事帰ることができました。 きつかったけど、楽しい散歩でした! このコース、また歩こうと思います!
いやホントどこ見てもきれい! もちろんしょうぶ園はこの時期だけです。 もう少しで終わるので、まだの方はぜひ見てほしい! しかし! 神楽女湖はしょうぶだけではない! やはり湖だけあって、景観もいいし、水辺の生き物も豊富。 すごく楽しめる場所です! また遊びに行くぞ~。 って、まだウォーキング途中・・・。 しょうぶにすっかりテンション上がってた二人ですが・・・。 これからまた志高湖に向けて戻らねばなりません。
疲れが出てきたボクたちでしたが、一瞬で疲れが吹き飛ぶ! 神楽女湖のしょうぶ園。なんと満開! きれいすぎてキリがない! もうどれもきれいで、写真撮りまくりです! みんなに見てほしい!
今日は天気もよく、長女が休みだったのもあり 二人でウォーキングに! 志高湖に行き、神楽女湖を回って、志高湖に戻るコースです。 ホント志高湖っていいよなぁ。 自然の中を歩くって感じ。 アジサイきれいやん! とか仲良く余裕で歩いてたこのころ・・・。 そろそろ志高湖を離れ、神楽女湖に向かう林道へ。 だんだん息切れして言葉が少なくなる二人・・・。 なんとかがんばって・・・。 この竹林を抜ければいよいよ・・・。
これは! ボクがシロスジカミキリとならんで2大好きなカミキリです! 先日じいちゃんちに遊びに行くと、着いてすぐなぜか車にコイツがとまりました! かなり久しぶりに見ました!うれしかったなぁ。 ミカンの木などでよく見るカミキリです。 <ゴマダラカミキリ> 節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 カブトムシ亜目 カミキリムシ科 ゴマダラカミキリ属 ゴマダラカミキリ 甲虫なのでもちろん蛹を経る完全変態の昆虫です。 黒いからだに白い斑点が特徴的。 長い触覚や足には水色の毛がたくさん生えていて、青く見える。 ミカン類やヤナギ、クリ、クワ、イチジクなどの葉や樹皮を食べる。 幼虫もこれらの木の幹の中を食べ進む。 そのためミカン農家などでは害虫として警戒する。 体長が3cm以上あるものも多く、大き目で目立つのでポピュラーなカミキリムシである。
今日も暑いですね! 歩く前は、めっちゃ暑そうとか思いつつ出発するんですが・・・。 木々の間を歩くとむしろ涼しかったりします。 とはいえ、帰ってきたら汗かいてて超暑いんですけどね・・・。 今日もいい色のアジサイ見つけました! ほんとアジサイきれいや~。 きれい!といえばラミーカミキリも見つけました! トキワツユクサの群れ発見! かわいい花ですね!
昨日は晴れて、気持ちいい天気でしたね! ボクは家族でじいちゃんちに行き 田舎道を散歩しました! やっぱ自然はいい! あじさいがきれいだったので、それだけでも大満足! 道中いろんな昆虫に出会い、歳も忘れて歓喜の声を上げまくりました! ゴマダラカミキリにオトシブミ、カマキリやキリギリスの幼虫も見ました! 散歩中のようすはコチラ もちろん、これら昆虫の詳細についてはこのブログにて紹介していきますのでお楽しみに! ちなみに昨日は田舎道をどれほど歩いたのか!?そしてチャレンジ1000kmの経過は・・・。 →コチラ