先日、夜中にふと足元を見ると・・・。 シデムシがいました! なにか死骸などがあるわけでもなく、でも地面でじっとしてて カメラかまえても逃げないので写真に撮りました! 歩き出すと素早いヤツなのでラッキーだったかも。 一応、このあと動き出したので、死んでたわけではないです。 ところで、シデムシって知ってますか? 昆虫界では生き物の死骸などを食べるので掃除屋などと呼ばれたりします。 実はこの虫、テストによく出るんです! 中3で習う食物連鎖のところですが、 死骸を分解し無機物に返る生き物を「分解者」といいます。 分解者は菌類・細菌類を差し、死骸・糞・落ち葉・枯れ木などの有機物を無機物に分解するはたらきをします。 しかし、シデムシは死骸を食べますが、分解者ではありません。 あえて言うなら分解者的消費者です。 というわけで、出題されても消費者と答えてくださいね! <シデムシ> 節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 カブトムシ亜目 ハネカクシ上科 シデムシ科 死骸があるところに出てくるので死出虫。 暗くてよくわからなかったが、おそらく写真はヒラタシデムシのなかまと思われる。 幼虫も成虫も死骸やそれにたかって繁殖するハエの幼虫を食べる。 シデムシと一口に言っても、形や色様々な種があるが このヒラタシデムシ類はツヤ消し黒で、丸い形をしている。 また上翅が腹部全体をかくしておらず、末端(おしりのところ)が丸見えなのも特徴の一つ。 ちなみにこのシデムシが登場するお話 哲也昆虫記 ~ファーブルになりたかった少年~ ⑦掃除屋たちの出会い ぜひお読みください!→コチラ