Category: 勉強をがんばる生徒たちへ

学習塾RainBow お知らせ 中3生対象 高校受験対策演習

1月3日(火)10:00~18:00に 中3生対象の「高校受験対策演習」を実施します! 受講料は7,700円。(教材費込) お正月気分を吹き飛ばし、緊張感を持続します。 途中、昼食休憩をはさみ、7時間ひたすら問題を解いてもらいます。 5教科対応。質問可能! 参加者には入試対策問題集と、宮脇オリジナルプリント集を配ります。 この日は、受講者の指導に専念するため、他の生徒の入室を禁止します。 一緒にがんばろう! 塾生は直接塾長までお申込みください。 塾外生はお電話にてお問合せください。(若干名空あります。) →0977-75-8688 メールでも受け付けます。

学習塾RainBow お知らせ 高3生対象 共通テスト対策演習

12月30日(金)10:00~18:00 高3生対象の「共通テスト対策演習」を実施します! 受講料は7,700円。(教材費込) 年末年始の気のゆるみをなくし、緊張感を持続させる! この日は1時間の昼食休憩をはさみ、なんと!7時間ひたすらマーク問題を解いてもらいます! もちろん質問可能です! 毎年やりますが、受ける前はダルそうなんて言ってた子たちが 「えっ?もう終わり!?」って言いながら帰ります。 集中すると時間経つのも早い! いいお正月を迎えるためにも、この日一緒にがんばろう! ちなみにこの日は、受講者への指導に専念するため、他の生徒は入室禁止です。 お申込みは塾長まで! 塾生は直接言いに来てください。 塾外生はお電話でお問合せください。(若干名空があります。) →0977-75-8688 メールでも受け付けております。

学習塾RainBow 冬休みの勉強について

冬休みって、そんなに長くないですよね。 さらにクリスマスや大晦日、お正月など・・・。 イベントも盛りだくさん! というわけで勉強からはなれがち・・・。 しかし!こんなときこそ差をつけるチャンス! <受験生> まあこの時期、のんきに正月!なんて言ってられませんよね・・・。 とにかくがんばるのみ! とはいえ、周りは正月気分になってると思うので、適度に息抜きしてください。 やる内容としては、とにかく演習! 問題解いて、間違えたところをやりなおしたり、覚えなおしたりしてください。 ノートまとめとかに時間を割かないように! 内容は問題を解きながら覚える! 受験生にも容赦なく宿題を出す先生もいらっしゃいます。 自分の受験にとって、本当に必要なものとそうでないものを見極めて 取捨選択してください。 受験に必要ないもの 例えば、文系なのに数学の記述問題を出された!とか・・・ そんな宿題は、とっとと答え写して終わらせて、マーク問題を多く解いてください。 自分の受験に関係あるものは、それが入試対策にもなるので真剣に取り組めばいいです。 同じクラスでも人によって、受験するところが違うので考えて効率よく勉強しよう! 高校受験だったら、数学苦手な子は基本問題ばかりやるとかね。 <受験生以外> とにかく早く宿題を終わらせよう! まずは写してもいいので早く終わった!という状態をつくる。 そして、テスト前にしっかりと見直したり解きなおしたりする時間をとろう! ほとんどの場合、宿題がテスト範囲。 ギリギリに終わらせたら、しっかり覚えたりする時間がとれません。 理想は数日ですべて終わらせて、宿題を2周、3周とやること。 まあ一度で全部覚えられる!という天才な子は別ですが・・・。 とこんな感じで、大事な冬休み・・・。 無駄にしないように! 宿題わからないときは・・・・。 学習塾RainBowの冬期講座で解決だ! お問合せは→コチラ

学習塾RainBow お知らせ 冬期講座生徒募集中!

冬期講座12月26日開講! ただいま生徒募集中です! 小4~高3まで幅広いニーズに対応できます! 授業は1コマからお好きなコマ数を、お好きな日時でお選びいただけます! 詳細は冬期講座特設ページをご覧ください!→コチラ 他でお断りされた中3生や高3生も一度お問合せください。 この時期からでも指導させていただきます! 次学年に向けてこれまでの復習をしたり、 新学期のテストに備え、宿題を徹底してやりたい! という生徒ももちろんOKです! 気になる方はぜひお問合せください。 お電話は→0977-75-8688 メールでもお問合せできます。

学習塾RainBow 塾長の意見 「共通テストに情報」について思うこと。

みなさんは大学入学共通テストに「情報」が課されるのをどう思いますか? 結論から言うと、ボクは反対。 なぜこの話を書こうと思ったかと言うと ある記事で 「情報をテスト科目に含めることに異を唱える人が多い状況を怖いと思う。」 という内容を見ました。 その人が言うには、情報と言う科目は、何もプログラミングなどの知識を学ぶだけでなく、ネットや様々な情報化社会でのマナーや危うさなども学ぶのだから、ぜひ高校生たちに勉強してほしいというものでした。 ボクは情報を高校生が勉強すること自体に反対はしていない。 確かに、別にプログラマーにならない人でも、そういった知識を得ることは大事だし、大いに勉強してほしい。 ボクが反対しているのは、それを共通テストの1科目にしてしまうことだ。 これにはいくつかの理由がある。 ①生徒の負担が大きすぎる。 生徒は現状でもたくさんの科目を勉強せねばならず、日々やるべきこともたくさんあり、1科目増えるだけでも相当な負担となる。今以上に負担を増やすのは高校生側に立った考え方ができていないと思う。 ②不公平すぎる。 そもそも、情報という科目は全国で専門の先生が少ないことが指摘されている。 ほとんどの先生が専門外だけど、他科目と兼任で担当している。 残念ながら、生徒は先生を選んで習うことができないので、これでは専門の先生に習った生徒と、そうでない先生に習った生徒で差が出てしまう。 ③テストすれば学力が上がるわけではない。 昨今のグローバル化により、英語が重要視されていることは言うまでもないが、これまでずっと英語はテストの科目の1つとして、学校でも必修受講させてきた。 「だから、日本人の英語の学力はすごいんです!」 という世の中になってますか? 別に日本の英語のレベルは高くなく、むしろ超低い。点取り主義の勉強で、海外で話す能力なんか一切身についていない。そして点もとれていない。 テストされるからという理由で、みんなが熱心に努力し、一生懸命勉強するのならことはカンタンだが、現実はそうではない。 情報をテスト科目にすれば、みんなが情報について真剣に学んで、みんながプログラムできるほど技術が身について、みんなが情報化社会でモラルをもって安全にすごすことができるなんて考え方のほうが怖すぎる。 本当にそういうことを、高校生に真剣に学ばせたいなら、共通テストの科目に含める前にやることはたくさんあるのではないか? はっきり言って、昔からいる年取った技術の先生が、少々かじって情報を教えるより、現在工学部や情報系の学部の大学で真剣に勉強し、最新の知識を持っている若者に免許をとってもらい、全国の高校にしっかり配置して、みんながきちんと正しい情報を学ぶ機会をつくるほうが先ではないか?と思うのである。 みなさんはどう思いますか?

学習塾RainBow お知らせ 中3生「大分県合同模試」実施します!

10月16日(日)は中3生「大分県合同模試」を実施します! 詳細は別紙にて配付済みですので、そちらをご覧ください。 基本的に、大分県の公立高校を受験する予定の子は必ず受験してください。 毎年10月と1月の2回行い、これらの結果と内申点を考慮して進路指導を行っています。 しっかり準備して受験しましょう!

学習塾RainBow いよいよ明日から夏期講座! 一緒にがんばろう!

ついに明日より 夏期講座開講です! 7月、当塾でみんながんばってくれてありがとうございました! 8月もぜひぜひよろしくお願いいたします! 有意義な夏を過ごすためにアドバイス! とにかく課題に追われるな! さっさと終わらせて 自分のやりたい勉強とか 夏休み明けのテスト勉強とか そういう勉強にシフトしよう! →夏の勉強の仕方はコチラ 特に受験生! 決められた課題も大事だが 自分の目標達成のために何をすべきか考えて行動することが最も大事です! わからないことあれば相談しにきてください! じゃあ、明日からよろしくね!

学習塾RainBow 勉強の仕方 夏休みの宿題編 全学年共通版

いよいよ夏休み! 楽しいこと計画してますか!? 夏休みはもちろん楽しんでいいし、普段の学校生活では経験できないことを経験するチャンスでもあります。 しかし、学力を上げるチャンスのときでもあります。 楽しい!はもちろん大事ですが、勉強もなんとかがんばりましょう。 受験という面についてはちょっと今回は置いといて・・・・。 とにかく宿題はどうするのがいいか? という観点で話をしたいと思います。 宿題は提出しないと評価が下がるし、また夏休み明けのテストの範囲になったりもします。 というわけで、やらないわけにはいかないでしょうが、それだけにとらわれるのもどうかと思います。 また、こう言うとアレですが・・・。 宿題の内容によっては 「これちゃんとやるとすごくいい!」 というものもあれば 「あんまりやっても意味ないんじゃない?」 というのもあります。 先生方も一生懸命やられているとは思いますが、考えはそれぞれで 正直あまりやる必要のないことも出される場合があるのが現状です。 ボクのオススメのやり方は 最初は「答えを見ながらでもいいのでとにかく素早く1回終わらせる。」 ということです。 もちろん、解いたり考えたりは必要ですが、わからないものや覚えてないものをじーっと考えててもできるわけありません。 解答を手元に置いておき、つまったらすぐに確認。でやり方を確認したらさっさと次へ。 こうしてとにかく一日でも早く終わらせる。 そして、2回目は、1回目で間違えたところに注意して見直しながら暗記する。 これを繰り返し、テストまでに5回くらい見直せば、大半の内容は頭に入るはず。 つまりテストで高得点取るために、繰り返し覚える時間をとるために、まずは答えを見てでも早く終わらせるということです。 また、このやり方には次のような効果があります。 ①宿題が終わってることによる安心感を得られ、気持ちに余裕ができる。 ②宿題以外のさらに自分のやりたい勉強「塾のプリントとか、自分で買った問題集とか」をやる時間ができる。この点は特に受験生に有効。 ③余った時間で好きなことができ、そこに罪の意識を感じない。 ボクはとにかく早く終わらせることには全力を尽くしていました。 小中学生のころは、とにかく安心して遊ぶためでしたが・・・・。 中3~高3の間は、この方法で時間を余らせ、問題集を数多く解きました。 みなさんもこの夏、手遅れにならないように、早め早めの行動、心がけてみては?