Category: 虹色日記

学習塾RainBow 科学の部屋 フェイジョア

先日の散歩中に、フェイジョアの花見つけました! とは言っても、去年もあったから知ってたんだけどね。 真っ赤なおしべが目立ってて変わった花ですよね。 フトモモ科の熱帯果樹で、結実すれば果実は食用として利用できる。 生食やジャム、ゼリー、果実酒として利用される。 海外ではよく栽培されているが、日本ではあまり普及していない。 自家受粉では結実せず、そもそも結実しにくいうえに、生食の味があまり日本人に好まれなかったためと言われる。 この木で実際に実を見たことがないので、もしかしたらこの木も結実しないのかもしれないが、ずっと観察していたわけではないので、今回時々様子をみていこうと思う。 <フェイジョア> 被子植物 双子葉類 フトモモ目 フトモモ科 フェイジョア

学習塾RainBow 科学の部屋 ホシベニカミキリ

先日、散歩中にホシベニカミキリ見つけました! こちらは交尾中・・・・。 その名の通り、赤いからだに黒い斑点があるカミキリムシです。 写真からわかるかと思いますが 木の皮をかじって産卵します。 幼虫は木を穿孔し、食べ進みます。 充分に育つと蛹になり、羽化して成虫になってから木の外に出てきます。 <ホシベニカミキリ> 節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 カミキリムシ科 ホシベニカミキリ 植樹はタブノキなど。 色鮮やかなので、木にとまっていたらすぐに見つかります。 まわりにタブノキやクスノキなどがあったら、チェックしてみてください。

学習塾RainBow 科学の部屋 ベニシジミ

ベニシジミって名前を聞いて、チョウの一種ってすぐにわかりますか? そんなあなたは昆虫ツウです! 先日散歩中に、ハルジオンにとまるベニシジミを見つけました。 チョウは本当に撮るのが難しいんですが 今回、ラッキーなことに近づいてもじっとしててくれました! かわいいチョウですよね! 小型のチョウです。 道端の花にもよくくるので、結構見かけるのではないでしょうか? <ベニシジミ> 節足動物門 昆虫綱 チョウ目 アゲハチョウ上科 シジミチョウ科 ベニシジミ亜科 ベニシジミ属 ベニシジミ 冬に幼虫として過ごし越冬する。 タデ科の植物を食草とする。 春に成虫が発生し初夏にかけて個体数が多いが、秋ぐらいまで見られる。 見つけたら観察してみよう!

学習塾RainBow 科学の部屋 カシワバアジサイ

カシワバアジサイご存知ですか? アジサイはポピュラーですが、こちらはどうなんでしょう? とりあえず、南立石公園できれいな花を見つけたのでお知らせします! 円錐型に花が咲くのが特徴。 こんなにきれいです! 実は別府公園でも見つけました! きれいですね! こちらは花がうっすらピンクがかってます! 今の時期逃すと、来年まで見れないので今のうちにどうぞ! <カシワバアジサイ> 被子植物 双子葉類 バラ目 アジサイ科 アジサイ属 カシワバアジサイ 葉がかしわの葉に似てるからこの名前らしい。 確かに似てる・・・。 アジサイ同様、園芸用としても栽培されている。 栽培時は乾燥に注意!

学習塾RainBow 科学の部屋 サビキコリ

サビキコリと聞いて、あぁ、あの虫ね。ってなる人はなかなかすごい! ほとんどの人が、なんじゃそら!って感じでしょう。 コメツキムシといえばわかりますか? サビキコリはコメツキムシの一種。 写真のように、ちょくちょく樹液でみかける虫です。 コメツキムシ同様、仰向けに寝かせると、自分ではねて起き上がることができます。 <サビキコリ> 節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 カブトムシ亜科 コメツキムシ上科 コメツキムシ科 サビキコリ亜科 サビキコリ属 サビキコリ かわいい小型のコメツキムシです。 見つけたら手に乗せて裏返してみよう!

学習塾RainBow 科学の部屋 ホタルブクロ

ホタルブクロってご存知ですか? 園芸用にもなっているので、もしかしたら育ててる!って方もいるかもですね。 先日、散歩中茂みの中で・・・・。 ホタルブクロ発見しました! しかもこれなかなかいい色じゃないですか!? その形から釣鐘草(つりがねそう)ともいいます。 <ホタルブクロ> 被子植物 双子葉類 キキョウ目 キキョウ科 ホタルブクロ属 ホタルブクロ 初夏に咲くが、暑さに弱く日陰でよく育つ。 色は白、赤、赤紫。紫などがある。

学習塾RainBow 科学の部屋 キキョウソウ

道端なんかで、群れて咲いてる紫色のかわいい花。 みなさんもよく目にするのではないでしょうか? それはキキョウソウです。 散歩中、あちこちで見かけます。 どちらかというと、日当たりいい場所のほうが生育が良い気がします。 草陰なんかでは、背丈も花も小さいものが観察されます。 意外と身近なとこにありますよ。 みなさんも探してみてください。 <キキョウソウ> 被子植物 双子葉類 キク目 キク類 キキョウ科 キキョウソウ属 キキョウソウ 紫でかわいい子の花を拝めるのは5~8月くらいだと思います。今のうちに!

コクワガタ発見!

今日の散歩中に ついに今年初! のクワガタを手にしました! まあ、コクワガタのメスなんですけど。 でも、コイツがいたおかげで さらに楽しい散歩になりました! ちなみにこのメスは逃がしました。

学習塾RainBow 科学の部屋 ミヤコグサ

先日、散歩中にミヤコグサ見つけました! この花はホントかわいくて好きです! またこの花が咲く時期が来たか~と思います。 大体、群れで生活してます。 こんなにかわいいです! <ミヤコグサ> 被子植物 双子葉類 マメ目 マメ科 マメ亜科 ミヤコグサ連 ミヤコグサ属 ミヤコグサ 写真のように黄色くて小さな花をつける。 マメ科なのでエンドウなどと同じ双子葉類である。 離弁花類に属し、花弁はばらばらに離れている。 日当たりのいい、あまり背の高い草がない草むらでよく見かけます。 ぜひ探してみてください。

学習塾RainBow 塾長散歩「鶴見岳」&科学の部屋「ミヤマキリシマ」

今朝は小雨降ってましたが、いてもたってもいられず鶴見岳に向かいました。 ミヤマキリシマを見たかったんです。 雨降ってましたが、結構景色を楽しめました! まだ5~6割でしたが、かわいいミヤマキリシマがたくさん! ホントかわいい花だ! 山頂へ向かいました。 登頂成功! 眺め最高です! 山頂付近にもミヤマキリシマが群生してます! 6月半ばまで見ごろです。 みなさんもぜひ! <ミヤマキリシマ> ツツジの一種で九州の高山に分布。 被子植物門 双子葉植物綱 ビワモドキ亜綱 ツツジ目 ツツジ科 ツツジ属 ミヤマキリシマ 標高が高く、火山活動で生態系がいったん崩れたところに多くみられる。 ツツジのなかまなので、合弁花(花びらがくっついている)である。 ツツジについての詳細はコチラ