ブログ

学習塾RainBow 塾長散歩 今朝は扇山へ

扇山のゴルフ場入口から、行けるとこまで登ってみました! 鶴見岳は少し雲に覆われてますが いい天気です! ネムノキが満開できれいでした! 見てください! ゴルフ場のところまでなんとか登ると、この景色で癒されました! いつもより長く登ったのでかなりしんどかったですが この絶景のため、また行こうと思います!

学習塾RainBow 科学の部屋 アガパンサス

単子葉類のなかまで、園芸用として人気がある。 <アガパンサス> 被子植物 単子葉類 キジカクシ目 ヒガンバナ科 アガパンサス 5~7月に花を咲かせ、まさに今見ごろです! 公園や花壇に植えられているのが見られるので、近所で探してみてください。 栽培するときは日当たりがいいところを選びましょう!

哲也昆虫記 ~ファーブルになりたかった少年~ ⑩トンボ釣り その1

哲也はトンボが大好きだった。 素早く飛ぶもの。チョウチョのようにヒラヒラ飛ぶもの。 色が鮮やかなもの。大きいもの。小さいもの。 からだが細長いもの。太短いもの。 いろんな種類がある。 そして、哲也の住んでいた実家の畑にはたくさんの種類のトンボがやってくる。 近所には田んぼや用水路があるし、多々良川もある。 つまり産卵場所が近いということ。 それに、畑には作物や木々が生えていて、虫もたくさん飛んでくる。 トンボにとって餌場としても申し分なかったのだろう。 哲也はこれらをつかまえるのも、よくやる遊びの一つだった。 ちなみに、シオカラトンボやナツアカネ、アキアカネ、ウスバキトンボなどが常連であった。 しかし、時々ハグロトンボやコシアキトンボなどもきた。 さらに・・・。哲也の心を躍らせるトンボが! オニヤンマだ。トンボ全般好きだったがオニヤンマは別格! あの大きさ、重量感! そしてそのからだで素早い動き。 カンタンには網に入ってくれず、何度も取り逃がす。 うまくとれたときのうれしさときたら・・・。 とにかくオニヤンマはとれる確率が低い。 10回見て、2,3回とれればいいほうではないか? 先ほども書いたように、虫が多いウチの畑。 特にチョウはかなり来る。モンシロチョウをはじめ、タテハやアゲハ、シジミ、セセリ、ジャノメなどたくさん来る。 オニヤンマにとって良い狩場だったのだろう。 山に入らないとあまり見れないオニヤンマが普通に来る畑だった。 なので、オニヤンマを探す必要はない。とにかくとれる確率を上げたい。 そんなときに衝撃の現場を目撃した。 父の技だ。 ある日、父が畑のそばにある鶏小屋で、えさやりなんかをしているときに 哲也はトンボをつかまえようとしていた。 鶏小屋の近くの壁にオニヤンマがふととまった。 父は静かに近寄ると、シュッと腕をふった。 そしてそのまま哲也のほうに近づいてきた。 「ほら。」 手にはオニヤンマが。羽をつかまれたオニヤンマはブルブルとからだをふるわせている。 ありえない。網で追ってなかなかとれないオニヤンマを素手で・・・。 哲也は思わず叫んだ。 「なんで!?」 そういう哲也に父はニッと笑って 「ウデたい。」 と、丸太のように太い腕をたたいて見せた。 結局、その技については父はなにも語らなかった。 哲也は真似して何度かとまったトンボをとろうとしたが一度も成功しなかった。 そんなとき、あることをきっかけにオニヤンマを確実にとれる(はず)方法を思いついた。

学習塾RainBow 塾長散歩 今朝の散歩

今朝はどんより・・・・。 とりあえず、今日は時間がなかったので 近所を歩きました。 見てください!この色! めっちゃきれいですよね! アオカナブンもいたし ホシベニカミキリが木の皮かじりまくってたし ラミーカミキリは相変わらず超きれいだし。 短い距離でも歩くの楽しいですね!

学習塾RainBow 飼育室 今度は小型種の産卵セット

今回は小型種の産卵セットやりました! 材はクヌギ材を使用。 あらかじめ加水して陰干ししたものを使います。 ケースにマットを少し入れ、材をのせます。 マットで材を覆います。 今回セットしたのはヤクシマスジクワガタ。 本土のスジクワガタより赤みがあるのが特徴。 屋久島にのみ生息しています。 超貴重種です! こちらはアマミシカクワガタ。 奄美大島と徳之島に生息。 現在は採集禁止となったため、これらは飼育品です。 シカクワガタは日本にはこの1種しか存在しません。 こちらも超貴重種です! アカアシクワガタ。 写真は福岡県産です。 アカアシクワガタは珍しい種ではないのですが 標高の高いところに生息し、低地で見られないため クワガタマニアとか、高山にすんでる人にはそうでもないかもしれませんが 普通の人にはなじみのないクワガタかもしれません。 その名のとおり赤い足が特徴です。 今回はこの3種のセットをしました! 今年はまずミクラミヤマをセットし、これは大成功! 先日オニクワガタ、オオクワガタ、グランディスオオクワガタをセットしたので 現在は6種セット中。 結果をお楽しみに!

学習塾RainBow 科学の部屋 アジサイコレクション

アジサイってほんとかわいい花ですよね! この時期のナンバー1ではないでしょうか? いろんな色も楽しめていいですよね! いや~。ホントに素晴らしい! よく見るこれらアジサイの原種はガクアジサイ。 アジサイは双子葉類のなかでも離弁花類としてテスト頻出! 必ず覚えておこう! <アジサイ> 被子植物 双子葉類 キク類 ミズキ目 アジサイ科 アジサイ属 アジサイ アジサイの色はpH(ピーエイチ・ペーハー:液性;酸性/中性/塩基性の度合いを表す数値)により変化する。 酸性→青、アルカリ性→赤 アジサイの色はアントシアニンの色素により発現。 アントシアニンがアルミニウムと結びつくと青色を発する。 アルミニウムが溶け、イオンとなり、根から吸収されやすくなるには、アルミニウムをとかす酸性である必要があるということである。