中3生は、現段階ですでに大体の志望校は決めてると思いますが・・・・。 本当にそこでいいのか? あるいは、成績的にどうなのか? 卒業後どうしたいのか? いろんな観点から、熟考する必要があると思います。 もちろん、中学生というのは 先のことや職業のことを言われてもピンとこない部分もあるだろうし 判断を間違えることもあると思います。 おうちの方や、ボクも含め 周りの大人はいろんなアドバイスをしてあげることは可能だと思いますし していかないといけないと思います。 ただ、最終決定はあくまで本人にさせてほしい。 親の考えを押し付ける進路の決め方はよくないと思います。 それは、本人の意思でないこと自体がよくないということもあるのですが 一番の問題は 「親の言う通りにしたら、こんな失敗をした。」 ということが、将来的に起こったとき厄介なんです。 人間は得てして、何かが起こった時に他人のせいにしてしまいがちです。 本人の努力不足や、本人の判断ミスなどで起こったことでも 「あのとき、こう言われたからだ」 というように責任転嫁する場合があります。 将来、なんらかのトラブルに見舞われたときに たとえ、それが親と関係ないところで起こったとしても 「あのとき、自分は○○したかったのに、親が△△しろと言ったから」 と、さかのぼって文句を言われる可能性もあります。 小学生までと違い、中学生、ましてや中3ともなると かなり自我が発達し、自分なりにしっかりと物事を考える能力が身についています。 ただ、知識はまだ足りないので、アドバイスは必要です。 でも、いろんな話を聞いたり、いろいろネットで調べたりしたうえで 最終判断は自分で決めさせてください。 そうすれば、成功したときのうれしさも倍増するだろうし 何かで失敗したときも、受け入れて次につなげることができる力になると思います。 責任転嫁ばかりするようでは、社会ではなかなか成長できないでしょう。 というわけで、高校受験・・・。 大変ですが、おうちでしっかり話し合いをして、 もちろん、必要ならボクはいくらでも話しますので 悔いの残らない受験&進学をしてください。