今日は、大分までラジオの収録に行ってきました! FMラジオ「喫茶店-Tomo cafe-」の収録です。 岩崎朋美さん、相変わらず美人で緊張します・・・。 今回は、中3・高3向けに 模試の結果が返ってきた時の気持ちの持ち方について話しています。 ちょっと先ですが 10月29日(金)11:30からの放送です。 お時間ある方はぜひお聴きください。
共通テストまであと3か月・・・・・。 みんな、どのように過ごしてますか? 精神状態は大丈夫ですか? 模試の結果が出た! なんて言ってる間に、また今日も模試・・・・。 というような日々ではないかと思います。 入試前なので大変なのはしかたないですが 健全な精神を保ち、適切な対策をやっていかないと 3か月はあっという間に過ぎてしまいます。 また、マークセンスというのは、文章題を穴埋めや選択問題にしただけ・・・ では断じてないので、きちんとマーク対策をやらないといけません。 問題で、記述ならわかってることを書けばいいんですが マークではそれが選択問題となり、 そうすると、出題者はあの手この手でひっかけてきます。 まぎらわしい表現で、微妙に違う文章というのをつくって、中途半端な知識の子が選ぶように考えられています。 また、数学なんかは誘導されるとおりに解かないと解答できず、 記述のときの自由さがない。 と言う具合に、マークはマークなりの傾向があって 得点するための対策をしっかりやらないといけないんです。 さらに、解き慣れることも重要。 というわけで、自分の今の勉強を思い出してください。 しっかりマーク対策できてるといえますか? いえなければ・・・・。 ウチで豊富な練習問題を使って対策しませんか? あと3か月でも、ウチは最後まで指導しますよ。 共通テストでビシッと点とって 国公立大に行きたい! という子は、一度相談に来て下さい。 →0977-75-8688まで。
数学の質問きました! もちろん、解答つくってあげて・・・。 解説してあげます! そうそう、ウチは環境問題を加味して、裏紙使ってます!悪しからず。 この時期、こういう問題の質問が多くなってきます。 中3の数学ですが、模試や入試の数学は難しいですよね。 もし、君が数学苦手!で困ってるなら・・・。 まず、関数をがんばって勉強してみよう! 関数は非常に大事で、高校でも関数が得意なほうが有利です。 で、関数を勉強しまくると数学は得意になります。 関数の問題を解くには、まずは関数の知識が必要です。 比例・反比例・一次関数・二次関数。 それから方程式や計算はもちろん、図形の知識もないと解けません。 確率や数の規則性と融合した問題もあります。 関数をしっかり勉強すると、数学のいろな単元を学習することになります。 というわけで、関数を勉強しまくると数学は得意になります。 えっ?そもそも関数が苦手で勉強進まない? そんな子はとりあえず別府市の個別指導の学習塾RainBowに来てみよう! 関数、基礎から教えるし、簡単に解ける技もたくさん知ってます! 塾生には惜しみなく技教えます! 数学で困ったら、一度ウチの門をたたいてみてください。
2学期期末テストがもうすぐ!ですね・・・。 この期末テストは内申点を決定する超重要なテストです! これまで以上にがんばって、自己最高の結果を目指しましょう! というわけで 期末テストに不安な中3生はぜひ! 当塾で期末テストに向けて勉強しよう! それと・・・・。 期末テスト終わると、本格的に入試対策もやらないといけませんね! この時期、そろそろ中3生お断り、なんて塾が増えますが・・・。 ウチはいつでも大歓迎です! がんばる気があるなら、いつからでもどうぞ! 入試も、効率よく勉強すると点数とれるようになります。 というわけで、入試が不安!とか、最近の模試で、まだまだ点数足りない!とか そんな子は、最後にウチでがんばってみませんか!? やる気ある子なら、時期なんか関係なく、一緒にがんばりたいです! よろしくお願いします!
学習塾RainBowでは、eトレシステムを導入しています。 簡単に言うと、科目&単元を選んでクリックするだけで、練習問題が出せるシステムです。 別府市の学習塾の中では、導入しているところはかなり少ないと思われます。 百聞は一見に如かず。というわけで内容を見てみましょう! ホーム画面 左側に小さいですが「中学英語」とか「高校数学」とか、自分のやりたい科目を選ぶところがあります。 見づらいので・・・ 左端をアップにしてみました。 おわかりいただけますか? 子の中から好きなのを選んでみましょう。 たとえば・・・ 中学英語というのを選ぶと写真のようにいろんな単元や項目が現れます。 教科書対応もあります。 例えば、ほとんどの中学で使われてるニュークラウンや、一部で使われているホライズンなどを選ぶことができます。 ここでは・・・。 C2年というのを選んでみました。 これはクラウンの2年生という意味です。 右側に教科書のどのレッスンの内容をやるか選ぶ画面が出てきます。 実際に選ぶ レッスン2-1の基本文というのを選びました。 右にラーニング、ステップ、リトライ、チェック、リチェック、テスト対策と、いろんな項目が出てきます。その中で必要なものを選びます。 ちなみに・・・ ラーニング・・・その単元の参考書です。わからないときはラーニングを見ながら解くこともできます。 ステップ・・・その単元の練習問題です。 リトライ・・・ステップと似たような問題です。 チェック・・・ステップやリトライをまとめた問題です。 リチェック・・・チェックと似たような問題です。 テスト対策・・・その単元のまとめ問題です。 というように、覚えるまで何度も繰り返しできる仕様になっています。 1枚出してみる こんな感じで、練習問題が出てきます! もちろん、解答も出せます。 その場でやって、その場で答え合わせ。 不安なら、リトライというように繰り返します。 もちろん、ウチの場合はこの際に質問自由! できなかった問題を解説してあげます! という感じで、当塾で使ってるeトレというのは、繰り返し演習に適した教材です。 希望する子には、これを使って宿題にしたりもします。 ※当塾はこちらから宿題は出していません。本人の希望に沿っています。 がんばる子はどんどん伸びるシステムです! 興味ある方はぜひ、お問合せください! ⇒0977-75-8688
キバナコスモス まだ元気です! ただ・・・。 たくさんいた昆虫たちの姿はほとんど見当たらず・・・。 さびしい・・・。 ミゾソバ めっちゃたくさん咲いてました! 小さくてかわいい花です。 水辺でよく見ます。 今、最盛期って感じでした。 ムラサキカタバミ この花、かわいい! だけじゃなく、葉っぱの形もすごくいいですよね。 普通のカタバミより大きくて目立ちます。 イヌタデ 先日、志高湖でも見つけたイヌタデが 境川沿いにも見られました。 この群生、結構好きです。 華やかさは足りないかも?ですが・・・。 ムラサキツユクサ まだこの時期にも咲いてるんですね! この花、やっぱかわいいわ! 昔の人が染料にしようと思ったのもわかりますよね。 だいぶ秋も深まってきましたが、まだまだ花たちを楽しめそうですね!
それから、暗記をさらに確実にする方法が 自分でテストする。です。 例えば、単語30個覚えたとしましょう。 でも、本当に覚えてるのか、実際に書けるのか、テストで出たときにわかるのかは 確かめておかないといけません。 ボクの場合、単語を覚えたら 実際に全部かけるか、自分でテストします。 で、間違えたり、覚えてないのがあったらもう一度覚えなおして再テストします。 で、完璧になったら終了。 有機化学の反応経路なんかも 完全に覚えるまで何度も書いたなぁ・・・。 で、こうやって覚えたヤツは結構忘れにくい。 しかも、実際にテストして書いてるので 本番のテストでも書ける! という状態になってます。 暗記はつらいけど 繰り返し、徹底して行うことと 工夫したりテストしたりすることで定着するので みなさんもやってみてはどうでしょう? 追記として・・・・。 目が冴えてるうちに数学のような手を動かす勉強をして 眠くなりはじめたら暗記の時間にして 覚えこんだらしっかり寝る。 と言う感じで勉強すると効率いいですよ。 記憶は寝てる間に定着するので。 不安だったら、朝起きたときに覚えてるか見直してみてください。 その行動も、実はさらなる暗記の定着につながります。 4回にわたって、暗記について書いてみました。 もし、参考にできるところあったらぜひ試してみてくださいね。