今日はクワガタ幼虫の菌糸ボトル交換しました! サキシマヒラタクワガタの幼虫。 なかなか大きくなってます! こちらはニジイロクワガタの幼虫。 スマートなおしりが特徴です! 全部で10本交換しました! 疲れた・・・。 みんな無事に育ってほしい! また結果報告します!
「じいちゃん!ちょっときて!」 哲也はじいちゃんを大声で呼んだ。 前にも書いたが、家のすぐそばに10m四方ほどの畑がある。 そこは哲也にとっては恰好の遊び場だった。 花や虫の観察はできるし、釣りに行くときはミミズ掘れるし。 そんな畑の隅に大人の背丈より少し高いくらいのあまり大きくない松の木があった。 その松の木は曲がりくねっていて、虫もあまり寄り付かないので 哲也にとっては遊びやすい木であった。 曲がってるのでカンタンに登ることもできるし、チクチクする葉っぱも遊びの材料になった。 根元付近にはサルノコシカケがはえていて、それに座ることもできた。 哲也はまだ保育園児だった。 いつものように遊んでいたのだが、黒くて5mmあるかないかくらいの小さな虫をたくさん発見した。 この木を大事にしているのはじいちゃんだった。 哲也は、普段虫があまりいない松の木に虫がいることをじいちゃんに伝えたかった。 そして何より、その虫が図鑑で見た覚えのある虫に似ていたのだ。 それはマツノキクイムシ。 小さな子供でもわかるそのネーミング。 そいつらがマツを食い荒らす害虫であることは、そのときの哲也にも容易に想像ができた。 「じいちゃーん!」 再び叫んだ。 「なんかい。」 じいちゃんは少し面倒そうに畑にやってきた。 「松の木に虫がついとう。」 「どんな虫や。」 哲也はその小さな虫たちを指さした。 老眼のじいちゃんには、目を凝らさないとわからないレベルの小さな虫だ。 「これがどした?」 じいちゃんは家の中でなにかしていたのだろう。 こんなことで呼ばれたということに、明らかにめんどうだという感じだった。 「これ、松の木食うやつっちゃ。このままじゃ枯れてしまうとよ。」 哲也は必死に訴えた。 「わかった。」 じいちゃんは殺虫剤をもってきて、そいつらにふりまいた。 「これで大丈夫。」 じいちゃんはまた家の中に戻っていった。 誤解のないように言っておくが、哲也はじいちゃんに嫌われていたわけではない。 むしろ、目に入れても痛くないほどかわいがられた。 いつもばあちゃんから「あまやかさんで。」と注意されていたほどだ。 そんなじいちゃんが、哲也は大好きだった。 だからこそ、大事にしている松の木を枯らされたくなかったのだ。
この時期のきれいな花代表! といってもいいですよね!藤の花。 どことなく幻想的な感じがします。 この写真は別府公園ですが、大分でも何か所か有名なとこあるので 見に行かれた方も多いのでは? まだの方はお急ぎください! もう間もなく花の時期終わりますよ~。 <フジ> 被子植物 双子葉類 バラ類 マメ科 マメ目 マメ亜科 フジ連 フジ属 フジ もろマメ科って感じの花ですよね。エンドウなどと花の形が似ています。 ただ、多数の花が集まり垂れ下がるように花がつくさまは、フジ独特ですよね。 通常のフジは薄紫色ですが、品種によりピンクや白、黄色の花をつけるものもあります。 栽培された藤はもちろんきれいですが、この時期山道を走るとところどころで見られる山藤も超きれいです。探してみてください。 ボクの大好きなやまなみハイウェイでも見つかりますよ。