ブログ

学習塾RainBowの武器 eトレ

学習塾RainBowでは、eトレシステムを導入しています。 簡単に言うと、科目&単元を選んでクリックするだけで、練習問題が出せるシステムです。 別府市の学習塾の中では、導入しているところはかなり少ないと思われます。 百聞は一見に如かず。というわけで内容を見てみましょう! ホーム画面 左側に小さいですが「中学英語」とか「高校数学」とか、自分のやりたい科目を選ぶところがあります。 見づらいので・・・ 左端をアップにしてみました。 おわかりいただけますか? 子の中から好きなのを選んでみましょう。 たとえば・・・ 中学英語というのを選ぶと写真のようにいろんな単元や項目が現れます。 教科書対応もあります。 例えば、ほとんどの中学で使われてるニュークラウンや、一部で使われているホライズンなどを選ぶことができます。 ここでは・・・。 C2年というのを選んでみました。 これはクラウンの2年生という意味です。 右側に教科書のどのレッスンの内容をやるか選ぶ画面が出てきます。 実際に選ぶ レッスン2-1の基本文というのを選びました。 右にラーニング、ステップ、リトライ、チェック、リチェック、テスト対策と、いろんな項目が出てきます。その中で必要なものを選びます。 ちなみに・・・  ラーニング・・・その単元の参考書です。わからないときはラーニングを見ながら解くこともできます。  ステップ・・・その単元の練習問題です。  リトライ・・・ステップと似たような問題です。  チェック・・・ステップやリトライをまとめた問題です。  リチェック・・・チェックと似たような問題です。  テスト対策・・・その単元のまとめ問題です。 というように、覚えるまで何度も繰り返しできる仕様になっています。 1枚出してみる こんな感じで、練習問題が出てきます! もちろん、解答も出せます。 その場でやって、その場で答え合わせ。 不安なら、リトライというように繰り返します。 もちろん、ウチの場合はこの際に質問自由! できなかった問題を解説してあげます! という感じで、当塾で使ってるeトレというのは、繰り返し演習に適した教材です。 希望する子には、これを使って宿題にしたりもします。 ※当塾はこちらから宿題は出していません。本人の希望に沿っています。 がんばる子はどんどん伸びるシステムです! 興味ある方はぜひ、お問合せください! ⇒0977-75-8688

別府市 河原散歩 植物編

キバナコスモス まだ元気です! ただ・・・。 たくさんいた昆虫たちの姿はほとんど見当たらず・・・。 さびしい・・・。 ミゾソバ めっちゃたくさん咲いてました! 小さくてかわいい花です。 水辺でよく見ます。 今、最盛期って感じでした。 ムラサキカタバミ この花、かわいい! だけじゃなく、葉っぱの形もすごくいいですよね。 普通のカタバミより大きくて目立ちます。 イヌタデ 先日、志高湖でも見つけたイヌタデが 境川沿いにも見られました。 この群生、結構好きです。 華やかさは足りないかも?ですが・・・。 ムラサキツユクサ まだこの時期にも咲いてるんですね! この花、やっぱかわいいわ! 昔の人が染料にしようと思ったのもわかりますよね。 だいぶ秋も深まってきましたが、まだまだ花たちを楽しめそうですね!

別府市 河原散歩 景観編

ススキが・・・・ いい色になってきました! 秋の装いを感じます。 ちなみに被子植物・単子葉類です。 覚えておこう! 川の流れ 一時期に比べると水が少ない。 雨少ないもんな~。 ここはよくスッポンいたけど、今日は見当たらない・・・・・。 この感じ・・・・ なんかいいよな~。 川の流れと緑と青空。 今日は天気もよくて、歩いてたら少し汗ばんできました。 見上げると・・・ 鶴見岳がはっきりと! やっぱ、天気がいいと眺めもいい! 壮大な鶴見岳が青空の下で映えてます! 登りに行きたいな・・・。

暗記が苦手? #4 学習塾RainBowオススメ勉強法

それから、暗記をさらに確実にする方法が 自分でテストする。です。 例えば、単語30個覚えたとしましょう。 でも、本当に覚えてるのか、実際に書けるのか、テストで出たときにわかるのかは 確かめておかないといけません。 ボクの場合、単語を覚えたら 実際に全部かけるか、自分でテストします。 で、間違えたり、覚えてないのがあったらもう一度覚えなおして再テストします。 で、完璧になったら終了。 有機化学の反応経路なんかも 完全に覚えるまで何度も書いたなぁ・・・。 で、こうやって覚えたヤツは結構忘れにくい。 しかも、実際にテストして書いてるので 本番のテストでも書ける! という状態になってます。 暗記はつらいけど 繰り返し、徹底して行うことと 工夫したりテストしたりすることで定着するので みなさんもやってみてはどうでしょう? 追記として・・・・。 目が冴えてるうちに数学のような手を動かす勉強をして 眠くなりはじめたら暗記の時間にして 覚えこんだらしっかり寝る。 と言う感じで勉強すると効率いいですよ。 記憶は寝てる間に定着するので。 不安だったら、朝起きたときに覚えてるか見直してみてください。 その行動も、実はさらなる暗記の定着につながります。 4回にわたって、暗記について書いてみました。 もし、参考にできるところあったらぜひ試してみてくださいね。

暗記が苦手? #3 学習塾RainBowオススメ勉強法

期間を長く設けて、何度も繰り返すのがいいのはご理解いただけたかと思います。 次に、覚えやすい工夫をしてみましょう。 ボクがやってた方法ですが「教科書を最強装備にする」という方法です。 最強装備っていうのは、ボクが勝手に言ってただけですが・・・。 例えば、国語や古文、英語などで有効。 授業で教科書のあるページの内容を習ったとします。 帰ってから、まずはその日の板書の内容を見直します。 教科書を取り出し、色分けをして書き込みをしていきます。 例えば、語句・漢字・単語は赤 重要な指示語には青 板書に書かれた重要な部分は緑のように自分なりのルールを決めて書き込みます。 さらに、英語や古文(漢文)は訳も書き込みます。 それを終えたら、その場で10回教科書を読みます。 教科書を読むとき、自然と色分けした部分が目に入ります。 大体、10回も読むとほぼ内容が頭に入ります。 次の授業で新たなページについて習うと、また同じ作業をします。 そして今度は、前回のページから通して10回読みます。 これをテスト前までずっとやり続けます。 テスト範囲が出たころは、教科書の全文、暗唱できるくらい覚えてます。 テスト直前も、その教科書を見直すだけで、短時間で終わるので 他教科に力を注げます。 この方法は、まさに視覚で訴え、声に出して耳で聞くという方法です。 そして、前回書いた繰り返しという要素も入ってます。 これを徹底的にやって、覚えられないという子はまずいないと思います。 よく、テスト前に相当な時間を使って勉強したとか、 前日、ほとんど寝てないとか言う子がいますが ボクはテスト前と、普段で勉強時間が変わることはありませんでした。 むしろ、テスト前はそれまでの準備の確認だけなので楽でした。

暗記が苦手? #2 学習塾RainBowオススメ勉強法

他のページでも書きましたが 大体、セコイこと言ってる子は伸びない。 「これテストに出る?」とか 「将来使う?」とか言ってる子。 「テスト範囲じゃなかったらどうするん?」 もそうである。 覚えたことは無駄にならないし、テスト範囲出たらそのときテスト範囲にしぼって勉強すればいいだけのこと。 範囲がないうちは、今習ってるの全部覚えるつもりで勉強しておけば、範囲出てから楽です。 そして、短期間じゃ、膨大な範囲かつ複数科目の暗記は無理なので とにかく早めに行動することです。 では、具体的な策についてお話しましょう。 まずは①についてですが何度も繰り返すことは重要です。 例えば英語でレッスン1-1を習ったとしましょう。 そしたら、習った日にその内容や単語を覚える努力をします。 次の日レッスン1-2を習いました。 そしたら、まず1-1を振り返って、1-2の内容や単語を覚えます。 次に2-1を習ったら、1-1、1-2を振り返ってから2-1の内容や単語を覚えます。 これを繰り返していくと、1-1の内容は忘れるほうが難しいという状態になります。 日々、暗記→確認の量は増えますが 最初のほうは、だんだん完全に覚えてしまうので、確認の時間がどんどん短縮されます。 何よりテスト範囲出たときに1からやるよりはるかに楽になります。 早い段階から繰り返すことで、結果自分が楽になるんです。 ボクは中2でかなり成績落ち込みましたが中3の途中から劇的に上がりました。 そのときにやった勉強の一つが、この方法です。 ボクの場合、中間テスト終わったら 次の日から期末テスト対策に入ってました。 前回も書きましたが、ボクは暗記が得意ではないので とても1週間で対策終えるほどの能力はありませんでした。 だから、できるだけ長くテスト対策期間を設ける必要がありました。 ボクより暗記力の高いみなさんは3週間ほど前から始めても間に合うのかもしれません。 しかし、断言します。 普通は1週間じゃ無理です。 (東大に合格するような、とんでもない能力の持ち主は別ですが)

暗記が苦手? #1 学習塾RainBowオススメ勉強法

暗記って、得意!って子と、苦手!って子がいますよね。 もちろん、得意ならいいんですが 苦手だと、勉強するうえで困りますよね。 当然ですが、テストって、いろんなものを暗記してその成果を見るわけですから。 では、暗記が苦手な子はテストをあきらめろ! ということでしょうか? 実はボクは暗記はそれほど得意ではありません。 しかし、テストでそれなりに点数をとっていました。 なぜなら、テスト範囲の重要なものを暗記していたからです。 ボクは自分の暗記力が大したことないのを知っていました。 正確に言うと、中学3年くらいから気づきました。 そこで、とった行動は ①早い段階から、しつこく繰り返す。 ②視覚に訴える&声に出して読むの二段構え。 ③自分で確認テストをする。 を徹底しました。 3週間後にテストがある。 という状況のとき、「勉強進んでる?」と聞くと 点数が取れない子の反応は決まってこうです。 「まだ試験範囲出てない。」 いやいや、試験範囲って大体1週間前に出るんですよ! 1週間で、範囲の教科書やノートやプリントを全部見直して覚えれるんですか? そんなの大半の生徒が無理です! じゃあ、点がいい子はそれができるのか? というと、そうではなく 範囲が出る前から準備してるってことなんですよ。 前回の試験範囲と、今習ってるところを見比べると 正確ではないにせよ、大体次の範囲は予想がつきます。 で、点とってる子はその予想のもと、 早い段階からすでに暗記に入ってます。 範囲外だったらムダじゃん! って思った君!そんなセコイこと言ってたら伸びません!

アマガエル

お店の駐車場に車を停めると ふと、葉っぱの上に何か見えた気がして 近寄ってみると・・・・。 アマガエルがいました! なんかかわいい。 子供のころ、よくつかまえてたなぁ・・・。 <カエル> 脊椎動物 両生類 子供のころはえら呼吸、親は肺呼吸、皮膚呼吸も行う 水中にからのない卵を産む (ゼリー状のものに保護されている) 子はおたまじゃくし 成長とともに変態(からだの形がかわること)する →手足がはえてきて、しっぽが短くなり、最後はカエルの形になる 生態系では消費者(肉食動物)に属する 自分より小さな昆虫や小動物を食べる 天敵としては、ヘビや鳥、肉食の魚などがあげられる カエルは中学校の理科の中では 動物の分類と、食物連鎖のところででてきます。 がんばって覚えておこう! 両生類としては他に イモリ、サンショウウオなどが挙げられるので、合わせて覚えておこう!

大分県合同模試

10月17日(日)は 中3生「大分県合同模試」を実施します! 範囲やタイムスケジュールは先日配付していますので よく確認しておいてください。 この模試は大分県の公立高校の入試問題と形式がそっくりで 入試の予想問題となっており 大分県内のたくさんの塾で使用されています。 で、志望校判定も出るし 今後の受験勉強に必ず役立ちます。 当塾では毎年10月、1月に参加し その結果と、内申点(2学期終了時点でみんなから通知表を集め、一人ひとり内申点を算出しています。)の結果をドッキングして、塾独自の合格判定をやっています。 つまり、模試を受験しない生徒や、通知表を持ってこない生徒は 本人の状況がわからないので、進路指導はできないということになります。 自分のためにしっかり受験してください。 また、改めて連絡しますが 2学期終了時点で、必ず通知表を持参してください。 中3生諸君! 公立高校入試まであと5か月切りました! 慌てず、着実に合格目指して日々努力を重ねてください。 ボクができる協力は、できる限りやっていきます! 再度。 大分県合同模試はいよいよ今度の日曜日! しっかりがんばろう!