Category: 虹色日記

じいちゃんち

昨日は、先週に続いてまたまたじいちゃんちに行ってきました! アジサイきれいでした! ベニシジミ撮影成功! ラミーカミキリも発見!やっぱきれい! 葉っぱくいまくるニジュウヤホシテントウ。 ヒメクロオトシブミ。昨日も発見しました! ゆりかご作る場所探し中! ばあちゃんが育てたバラがきれいでした! 昨日も楽しかったなぁ~。

学習塾RainBow 科学の部屋 オトシブミ

オトシブミって知ってますか? ゆりかごをつくることで有名な虫です。 どういうことかというと、彼らは葉っぱを上手に切って、くるくるまいて、その中に卵を産みます。 その中で幼虫がうまれ、その葉を食べて育ち、そのゆりかごの中で蛹になります。 えさにもこまらず、天敵にも見つからない。まさに一石二鳥のゆりかご。 からだは1cmにも満たない大きさですが、そんな知恵を持ってるんですね! 写真は、この前じいちゃんちに行った時にバラの葉で見つけたヒメクロオトシブミです。 オトシブミの種類によってゆりかごのつくりかたは違う。 またオトシブミというように、ゆりかごをつくって卵を産んだ後、葉から切り落として地面に落とすものと、葉にぶらさげたままのものがいる。 写真のヒメクロオトシブミは葉につけたままにするようで、葉についたままのゆりかごを春にいくつも見つけていた。 非常におもしろい虫なので、見つけたらぜひ観察してほしいです。 <オトシブミ> 節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 カブトムシ亜科 ゾウムシ上科 オトシブミ科 オトシブミ ちょうどこの時期くらいからオスがメスを見つけて交尾をする。 オスが複数の場合、戦って勝ったほうがメスを得る。 交尾をおえたら、葉に切れ込みを入れて巻いていき、ゆりかごをつくって産卵する。

学習塾RainBow 塾長散歩 暑いのに涼しい?

今日も暑いですね! 歩く前は、めっちゃ暑そうとか思いつつ出発するんですが・・・。 木々の間を歩くとむしろ涼しかったりします。 とはいえ、帰ってきたら汗かいてて超暑いんですけどね・・・。 今日もいい色のアジサイ見つけました! ほんとアジサイきれいや~。 きれい!といえばラミーカミキリも見つけました! トキワツユクサの群れ発見! かわいい花ですね!

学習塾RainBow 科学の部屋 ラミーカミキリ

この時期にしかいない美しいカミキリ。 ラミーカミキリです。 ボクの大好きなカミキリの一つです。 小さくてかわいいし。 初夏に多くみられます。 <ラミーカミキリ> 節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 カブトムシ亜科 カミキリムシ科 フトカミキリ亜科 ラミーカミキリ属 ラミーカミキリ 卵→幼虫→蛹→成虫と変化する完全変態。 10~20mmくらいと、小さなカミキリである。 カラムシやムクゲの葉を食べる。 またそれらに産卵し、幼虫はその茎を食べる。

学習塾RainBow 塾長散歩 今朝もガンガン歩いたぞ!

今日もいい天気ですね! 雨降りで少々寒いくらいだったのに 今日は暑い! 美しい色のアジサイを見つけて、今日も素晴らしい一日のスタートとなりました! テントウムシ・・・。食事中。 まわりの赤い虫たちがエサです。 またひとまわり大きくなったナナフシ発見! 幼虫としてはかなり大きいので、ホント成虫見れるのももうすぐでは? 近所の木でいつものように樹液チェックし、ボクがシロテンハナムグリを見つけて写真撮ってるとき・・・。 一緒に歩いてた長女が 「来て!」 というので向かうと・・・。 うろから顔を出すコクワガタ♂。 しかもこれちょっと大きい! 40mmを超える大物でした! これは持ち帰って、生徒配付用にします。 ご希望の方は宮脇まで。 と言う感じで、今日も充実した散歩でした。 ところで・・・。 チャレンジ1000km!塾長ウォーキング!の経過はどうなってるでしょうか? →コチラからどうぞ。

学習塾RainBow 科学の部屋 スモークツリー

南立石公園にはスモークツリーがあり、今の時期超きれいです! 結構毎年楽しみにしています。 スモークツリーとして有名ですが種名はハグマノキ。 皆さんも今のうちに見てみては? ホントにけむりみたい。 でもけむりと違って色がいい! 癒されます! <ハグマノキ> 被子植物 双子葉類 バラ類 アオイ群 ムクロジ目 ウルシ科 ハグマノキ属 ハグマノキ 観賞用の植物として人気が高い。

学習塾RainBow 塾長散歩 久しぶりの晴天!

昨日まで雨でしたが、今日は久しぶりにいい天気になりました! というわけで、ノリにのってウォーキングしてきました! 自宅から、いつもの近所の道を歩きながら、南立石公園まで足をのばしました! まずは近所で大型のコクワガタ発見! 高い位置のため採集できず・・・。 途中、ハトの井戸端会議を目撃しつつ公園に向かいました! この道、大好きなんですが、超久しぶりに通りました! 南立石公園でアジサイを堪能して帰りました! 超充実した散歩でした!

学習塾RainBow 塾長散歩 じいちゃんちに行きました!

昨日は晴れて、気持ちいい天気でしたね! ボクは家族でじいちゃんちに行き 田舎道を散歩しました! やっぱ自然はいい! あじさいがきれいだったので、それだけでも大満足! 道中いろんな昆虫に出会い、歳も忘れて歓喜の声を上げまくりました! ゴマダラカミキリにオトシブミ、カマキリやキリギリスの幼虫も見ました! 散歩中のようすはコチラ もちろん、これら昆虫の詳細についてはこのブログにて紹介していきますのでお楽しみに! ちなみに昨日は田舎道をどれほど歩いたのか!?そしてチャレンジ1000kmの経過は・・・。 →コチラ

学習塾RainBow 科学の部屋 ツユクサ

散歩中にツユクサ見つけました! またこのかわいい花を見れる時期になった!ってことですね。 しかもこれ、テスト常連! 単子葉類の例として最頻出!なので必ず覚えておこう! <ツユクサ> 被子植物 単子葉類 ツユクサ類 ツユクサ目 ツユクサ科 ツユクサ亜科 ツユクサ属 ツユクサ 平行脈!ひげ根!テスト頻出!絶対に覚えよう! ムラサキツユクサ→詳しくはコチラ トキワツユクサ→詳しくはコチラ これらも併せて覚えておこう!

学習塾RainBow 科学の部屋 フェイジョア

先日の散歩中に、フェイジョアの花見つけました! とは言っても、去年もあったから知ってたんだけどね。 真っ赤なおしべが目立ってて変わった花ですよね。 フトモモ科の熱帯果樹で、結実すれば果実は食用として利用できる。 生食やジャム、ゼリー、果実酒として利用される。 海外ではよく栽培されているが、日本ではあまり普及していない。 自家受粉では結実せず、そもそも結実しにくいうえに、生食の味があまり日本人に好まれなかったためと言われる。 この木で実際に実を見たことがないので、もしかしたらこの木も結実しないのかもしれないが、ずっと観察していたわけではないので、今回時々様子をみていこうと思う。 <フェイジョア> 被子植物 双子葉類 フトモモ目 フトモモ科 フェイジョア