ブログ

学習塾RainBow 科学の部屋 オオデマリ

アジサイに似たきれいな白い花。 オオデマリの季節がやってきました! 写真はじいちゃんちの庭のものです。 花の初期、うっすら緑色の花弁なんですが、徐々に真っ白になります。 今年は完全に白くなったところを見ました。 明るくてかわいい花ですよ! <オオデマリ> 被子植物 双子葉類 キク亜綱 マツムシソウ目 レンプクソウ科 ガマズミ属 ヤブデマリ もともとあったヤブデマリを園芸用に品種改良したものがオオデマリ。

学習塾RainBow 科学の部屋 ナナフシ

ナナフシって知ってますか? ちょっと変わった虫なので、知らない人もいるかもしれません。 この中にいます! アップしてみると・・・。 こんな感じです。 この時期、まだ幼虫でからだが小さいですが 夏場はもっと大きくなります。 枝や草に擬態して身を守るおとなしい昆虫です。 海外には羽をもつものもいるが、日本のナナフシはほとんどが羽が退化しているものが多い。 <ナナフシ> 節足動物門 昆虫綱 有翅昆虫亜綱 新翅下綱 有翅上目 ナナフシ目 羽は退化しているものの、昆虫なので頭部・腹部・胸部の3つにわかれており、足が6本胸部についているという、昆虫の特徴は変わらない。 また、バッタやカマキリと同様、不完全変態する(=蛹にならない)なかまである。 森林や草原にすんでいる。擬態するので慣れてないと見つけにくい。 興味ある人は探してみてください。

哲也昆虫記 ~ファーブルになりたかった少年~ ⑥セミのいる神社 その4

まだ小学校低学年だった哲也は、夜に外出することは許されてはいなかった。 しかし、セミは夜に羽化する。 あの幼虫も、本当はもっと遅い時間に出てくるはずだったのだろう。 そして夜なら、そうやって出てくる幼虫や、羽化するものを見ることができるかもしれない。 哲也はどうしてもセミの羽化を見たかった。 しかし、まずは家を抜け出すという難問がある。 さらには、昼でも薄暗い神社だ。 別にお化けなど信じちゃいなかったが、やはり怖い。 だが、どうしてもセミの羽化を見たいという欲求は抑えきれない。 哲也は意を決し、夜のための準備をした。 長袖長ズボン、それに懐中電灯を自分の部屋の隅に置いた。 夜中1時ごろ、哲也は目を開けた。 みんなが寝ていることを確認する。 それから音を立てないよう、部屋で長袖、長ズボンに着替えた。 懐中電灯を手に持つと、音を立てぬよう、玄関のドアをゆっくりと開け外に出た。 それから、わき目もふらず走って神社に向かった。 家が立ち並んでいるとはいえ、田舎である。 外灯は少ない。 いつも通る道だが妙に怖い。 それでも哲也は進んだ。そして神社へと続く細い道についた。 例の200段ほどある石段の前で上を見上げると、いつもは緑の草と長い石段と大きな鳥居が見えるのだが 今はどれも真っ暗でその色をほとんど確認できない。 吸い込まれそうな暗闇。懐中電灯の小さな光だけが頼りだ。 哲也は恐る恐る石段を上った。恐怖で足がガクガクと震えた。 それでも前に進むのは、セミの羽化を見たい一心だ。 ヘビやトカゲでもいるのだろう。時々両脇の草むらからガサガサ音がする。 そのたびに驚き帰りたくなったが、なんとか上までたどり着いた。 そして建物もほとんど見えない真っ暗な境内で、懐中電灯をあちこち照らしてみた。 すると、神社の柱でぼーっと明るく光るものが懐中電灯の光に映し出された。 哲也は慌ててその場所に懐中電灯を向けなおした。 「いた!」 誰もいない静寂の森の中、哲也が思わず上げた声が響く。 これまでの恐怖も、足のガクガクもいつの間にか消えていた。 セミの幼虫が柱にとまり、その背中が大きく割れ、その裂け目から蛍光塗料を塗ったような 白くて淡い緑色に光るからだが見えていた。 セミの羽化だ。 哲也はそれをじっと見つめた。しかし、なかなか進まない。かなり時間がかかりそうだ。 とりあえず位置は把握した。哲也はあたりを照らしてほかにいないか確認した。 すると、地面をはっている幼虫や、石垣を上る幼虫などが見つかった。 「すごい・・・。」 感動で声がかすれていた。 哲也はさらにあたりを見回した。 幼虫の殻からからだが半分以上出て、ほぼ90度反り返っているものがいた。 もうすぐ完全に脱皮するところのようだ。 「こうやって体をそらせながら出てくるのか。」 哲也はそう言いながら、その光景を見つめた。 これもまた時間がかかりそうだ。 さらに見回すと・・・。 なんと!全身が殻から抜け出て、殻の背中につかまっているものがいた。 羽はしわしわで短く、体は全体的に白くて、羽のスジの部分や、体の膨らんだ部分が薄緑に光っている。…

学習塾RainBow 飼育室より カブトムシ幼虫

昨年、近所で見つけたカブトムシのメス。 なんとなく、容器にマットを入れて飼ってたら 秋には卵産んでて 16頭の幼虫が出てきました! で、その幼虫たちを育ててましたが・・・。 前回のマット交換時には16頭全部無事でした。 そのときのようすはコチラ 今回は、写真のように 幼虫が蛹室をつくった!ので報告です。 写真はこれだけですが 容器の底から見ると、ほかにも部屋がいくつかできてるようでした。 あとは無事蛹になり、そのあと羽化してくれればいいなぁと思います。 気になる結果は・・・。 判明次第報告します!お楽しみに!

学習塾RainBow 科学の部屋 なでしこ

なでしこ・・・。 かわいい花の代表選手!ですよね! 先日、南立石公園にてかわいいなでしこ見たので紹介します! かわいいのと、咲き乱れるのがいいですよね! 栽培したい花の一つです! みなさんもどう? <なでしこ> 被子植物 双子葉類 ナデシコ目 ナデシコ科 ナデシコ属 ナデシコ

学習塾RainBow 科学の部屋 ヒトツバタゴ

木全体が白く見えるほど咲き乱れる、可憐な花ヒトツバタゴ。 アップで見ると変わった花弁でおもしろいでしょ? <ヒトツバタゴ> 被子植物 双子葉類 キク亜綱 ゴマノハグサ目 モクセイ科 ヒトツバタゴ属 ヒトツバタゴ 今頃(5月ごろ)が花期なので、興味ある方は今のうちに! これらの写真は南立石公園で先日撮ったものです。 見ごたえありますよ!

哲也昆虫記 ~ファーブルになりたかった少年~ ⑥セミのいる神社 その3

哲也はまたこの神社に来ていた。 少し日が落ち始めた時間帯・・・。 哲也が真昼間ではなく、夕方近いこの時間にここに来たのにはわけがあった。 カナカナカナッ こんな鳴き声のセミをご存じだろうか? そう、ヒグラシだ。 クマゼミ、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミ、ツクツクボウシ。 昼間に来ると、そのどれも捕まえたり、声を聴いたりすることができる。 まあ、ツクツクボウシは真夏より晩夏のほうが多いが・・・。 とにかく、ヒグラシは 全くいないことはないが 早朝や夕方のほうが鳴いてる率が高い。 この日、哲也はヒグラシの声を聞きながら 木の上で寝そべって、自然を満喫したいと思った。 あの独特の声は、何度聞いても耳に心地いい。 そのためいつもより遅めの時間にしたのだ。 神社に着くと、哲也の狙い通りヒグラシの声がする。 哲也はいつもの木に登り、いつもの場所に寝転んだ。 少し背中や後頭部に、でこぼこしたものが当たるが、それも今となっては慣れたのか心地いい。 ミンミンゼミやヒグラシの声を聞きながら、眠りかけたようだ。 「うわっ!」 哲也はバランスを崩して落ちそうになった。 なんとかこらえて、落下は免れたがやはり怖かった。 「バリこわかった!」 そういうと哲也は、目を覚まそうと木から下りて歩き回ることにした。 最初にも書いたが、ここはセミ以外にも昆虫はたくさんいる。 まずはアリジゴクを探して遊んだ。 彼らを引っ張り出すと、後ろ向きに進みながらあのすり鉢状の巣をつくるので、見てるだけで楽しかった。 ハンミョウやニワハンミョウなどがいると、それらを追っかけたりもした。 最近はセミばかり見て、上を見上げることが多かったが この日は地面ばかり見ていた。 そのとき、ふと何かしら違和感を感じた。 「あそこの土になんかいる・・・。」 哲也は少し固い土の場所になんらかの気配を感じて、立ち上がり近寄った。 「あっ!セミの幼虫!」 セミの幼虫が土の中から出て来ていたのだ。 「スゲー!」 しかし、ここで疑問がわく。 これまで何度もここに来て、セミもたくさんいるのに なぜ幼虫に出くわしたのが、これが初めてなんだ? もっと出会っててもいいはず・・・。 そんなとき、哲也は図鑑のページを思い出した。 セミの羽化のようすを収めた写真は周りが真っ暗。 普通、夜に出てくるのでは? コイツは勇み足で、たまたまこの時間に出てきたのかもしれない。 そいつはゆっくりと、土をかきわけるように外に出てこようとしていた。 大変そうだが、哲也が掘り出すわけにはいかない。 哲也は父からあることで教えられたことがあった。 それはクモの巣にかかったセミを逃がしたときのことだ。 「てっちゃんはセミがかわいそうやけん、逃がしたんやろう?」…

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 32日目結果!

昨日も歩きに行ったんですが・・・。 家からまあまあ離れたところで雨が降り出し・・・。 少し急ぎ足で戻りましたが、なかなか濡れてしまいました・・・。 まあ、毎日やってればこんな日もあるさ。 では32日目の発表です! 結果4.2km! 累計119.4km! 残り880.6km! 雨ニモ負ケズ・・・。がんばります!

FMラジオ「喫茶店Tomo cafe」の収録に行ってきました!

本日、FM大分まで収録に行ってきました! もちろん!「喫茶店Tomo cafe」の収録のためです。 今回は岩崎朋美さんと ペットのことや、この時期の学習についておしゃべりしてきました! 楽しい内容ですよ! この分は5月13日(金)11:30から放送予定です! ぜひお聴きください。 よろしくお願いいたします!