ブログ

クワガタの世話

気温低くなってきましたが・・・・。 まだまだ暖かい日も多く クワガタたちも すでに越冬体制に入ってるものもいますが まだまだガンガンえさ食べて、活動中! ってのもたくさんいます。 というわけで、まだしばらくはエサ交換に追われそうです。 ちなみに、クワガタの冬越しのさせかたですが これまでとそう変わりませんが マットを深めにしてあげること。 エサは食べてる間は入れて 食べなくなったら入れない。 (食べないまま放置するとエサにカビがきて、成虫にもよくない。) エサ減らないし、もぐったまま出てこないという状況なら エサは与えず 時々、外に出てくるようなら念のためエサを入れ 痛む前に捨てる。 また、活動すればエサこぼしたりしてマットが湿りますが エサをあげない場合は、冬場マットが乾燥するので 時々霧吹きで水をかけ、マットを濡らしておきましょう。 10年前、開校時から使ってる霧吹き。 越冬中は、寝てるだけなので手間かかりませんが 上記のように、たまに様子みないといけません。 越冬中に死ぬケースは多く 注意してても、防げないことも多いですが 乾燥を防ぐことで、助かるケースもあります。 大変ですが、がんばって冬越しさせてみよう!

10.10 志高湖 景観&発見

志高湖はホント、何度行っても飽きない景観ですよね。 これで晴れてれば最高でしたが 曇り空と山と湖っていうのもなかなかいい。 それにしても、この日はお客さん多かった! キャンプの車多いし、ボートもたくさん出てました。 県外ナンバーも多くて人気の高さを表してます! 人の少ないほうまで歩き、対岸を撮影。 人気あるのはいいけど 車が頻繁に出入りするので、歩きにくかった・・・。 おっ!エンマコオロギ発見! 周りを見ると・・・。 もう一匹。 左側に穴開いてます。 どうやら巣にしているようです。 赤い実発見! 池のすぐそばにせり出していて これ以上近づけなかったので こまかく観察できませんでしたが おそらくセンリョウの実ではないかと。 センリョウ、マンリョウ、ナンテンと 赤い実をつけるなかまで、どれも縁起がいいとされてるので 発見できてよかったです! なんかいいことあるかな?

10.10志高湖 カエデコレクション

志高湖は、もちろん湖もいいですが 大自然の中なので いろんな木々に囲まれてるのもいいですよね。 で、今回はカエデに注目!してみました! とはいえ、まだ紅葉のシーズンではありませんが・・・。 でも、カエデの葉ってまずこの形がすごくいいですよね! そして、緑色の葉もめっちゃきれいです! 背の低いカエデがあったので上から撮ることができました。 この日はあまり天気よくないので きれいに撮れませんでしたが この木は紅葉が始まってて 緑~黄~橙のグラデーションが美しかった。 ちなみに、今の時期すでに真っ赤なヤツがありますが それは年中赤い種類で、今の時期赤くなったのではありません。 中央の羽みたいなやつ、わかりますか? これがカエデの実です。 羽の根元が膨らんでて、その中に種子ができています。 この時期、多くのカエデの木で見ることができます。 (しばらくするとどんどん地面に落ちてしまいます。) カエデが被子植物であることがわかりましたね?

10.10 志高湖 花コレクション

昨日は、志高湖まで散歩しに行きました! で、たくさんの花と出会いました! 見てください! なんと!アジサイ咲いてました! なんでこんな時期に? しかも・・・。 一つじゃなくていくつか咲いてました! アジサイっていい花ですよね! この時期に見れたのはラッキーでした! 白くてかわいい! ノコンギク(多分)の群れ! めっちゃ白が鮮やかですよね! セイタカアワダチソウの群れ。 本当に背が高い! ボクより数十センチ高かった。 2mくらいあるんじゃない? 水辺に咲くイヌタデ。 この花ホントかわいいよな~。 しかも、今回はシチュエーションがいい! 山中の道端なんかでよく見るけど 水辺ってなんかいいですよね。 秋も深まってきて 枯れた草花もふえてきましたが よく探せば、まだまだ花たちと出会えます! みなさんもちょっと、花を探しに出かけてみては?

長女から・・・。

所用で午前中に湯布院に行ってた長女から 写真が送られてきました! マツボックリたくさん! の松の木の写真です! ホント、これすごい数やな~。 「ブログネタにどうぞ」 って書いてあったので、ネタにしてみました! 娘よ、ありがとう!

モミジバフウ

少しずつ始まってます! えっ?何が? そうです!モミジバフウの紅葉です! 右手前はほとんど緑ですが、左側の葉うっすら赤い感じしますよね? 緑色もきれいですよ。 この木、葉の形がすごくいいし。 日に透かすと、なかなかいいものです! 一部色づき始めてます。 この色もいいですが、やはり早く全体的に赤いの見たい! 日に透かすと、この色もなかなかきれいですよ! で・・・。 独特の形した、イガイガの実がたくさんなってました! モミジバフウ、なかなかいい感じの木です。 もう少ししたら、きれいな紅葉が見られると思います。 みなさんも、時々チェックしに行ってみてください。

クヌギ

今日は南立石公園に散歩に行きました! ここはいろんな木々や草花があり、本当に年中いいところです! で、ボクが大好きな樹木でクヌギというのがあります。 山中では、樹液の出るクヌギを探して、クワガタ採集してます。 子供のころから、なじみのある木です。 南立石公園には、クヌギがたくさんあります! その木陰を歩くだけでも癒されます! この感じ、いいですね~。 葉っぱはこんな感じです。 もうちょっとしたらこれは茶色く枯れて、落ちてしまします。 (落葉広葉樹です) ドングリ。 クヌギのドングリはこのようにまん丸です。 大きな実ですが、残念ながら食べられません。 (もしかしたら、食べる方法があるのかもしれませんが、残念ながらボクは知りません。) 子供のころ、これを集めて春までとっておいて 実を割るとクリムシ(クリシギゾウムシの幼虫)が出てくるので、魚釣りのエサにしたりしてました。 春過ぎに割ると、羽化して休眠中のクリシギゾウムシが出てくることもありました。 食べるために拾う栗の場合、クリムシ出てくるとショックですが 食べないクヌギの場合、クリムシがいないほうがショックでした。 とまあ、くだらないことばかり書きましたが ボクはクヌギが大好きです。 これから葉が枯れ、落ちていくとものすごく寂しくなります。 そして、クヌギが青々と茂る夏に思いを馳せるのです。

コロナ大丈夫?

一時は大分県の感染者も200人超えてましたが、だんだん減って 最近は1ケタ!なんて日もありましたね。 少し安心ですが・・・。 なんか、ここ数日また2ケタになり 今日は14人と、心配する人数じゃないのかもしれないけど また、増加するんじゃないかと不安です。 自分自身ワクチンも接種し、周りもかなり打ってるようなので大丈夫! とは思うんですが・・・。 →ワクチン接種後の反応はコチラ 先日も県内でクラスター発生したし 全体的に、安心してしまって、基本的な対策がおろそかになってるんじゃないか?と心配しています。 多い時に比べれば確かに減りましたが まだまだ収束したわけではないので これからも基本的な感染症対策 手指消毒、手洗い、うがい、換気、身の回りの消毒、検温、 大人数で飲食しない、県外に出たら自宅待機または検査で陰性確認後行動など 徹底して感染者増えないようにみんなで協力していきましょう! ボクもできるだけ気を付けて行動したいと思います。

アマミシカクワガタ

先日、アマミシカクワガタの幼虫を購入しました。 で、また幼虫用のマット買って、ビンに詰めて育てようと思ってたんですが・・・。 昨年の幼虫は、その方法で小さなオスとなって羽化したので できれば大きく育てたいと思いました。 で、菌糸ボトルで育てるのを考えましたが、もともと大きくなる種ではないので850ccの標準的な菌糸ボトルでは正直もったいないと思いました。 そこで、いろいろ探してみると・・・・。 見つけました! 430ccの菌糸カップ!アマミシカなら多分これで成虫までいけます。 というわけで・・・。 まずはフタに空気穴をキリで開け・・・ 幼虫が入るくらいの小さな穴を掘りました。 薬さじの小さい側が役に立ちます! アマミシカクワガタの幼虫。 めっちゃ元気です! これなら菌糸に入れても大丈夫そう。 先ほど開けた穴に幼虫を投入! その穴に、これまで食べてたマットを少量入れてフタをして完成! 5頭しかないので、10分ほどで作業終了! 大きく育ってほしいです! 結果をお楽しみに! アマミシカについて知りたい方は・・・ →アマミシカクワガタ のページをご覧ください。