Category: 勉強をがんばる生徒たちへ

大分県立高校第一次入学者選抜当初志願状況

大分県立高校の第一次志願状況出ましたね! 鶴見丘高校 普通 募集217 志願233 倍率1.07 翔青高校 普通 募集82 志願117 倍率1.43 翔青高校 商業 募集96 志願119 倍率1.24 翔青普通がちょっと厳しいか!? あとは例年並み(鶴高は若干低い) とにかく残り3週間切ってるので 最後までがんばるしかない! がんばれ!ウチの中3生!

別府市 学習塾RainBow 塾長散歩 南立石公園の梅

今日は晴れたり曇ったりしてますね・・・。 そんな中、ボクは自宅から歩いて南立石公園まで行ってきました! 道中の境川にかかる橋から鶴見岳を臨む。 川のそばでハトがエサを探してました。 かわいい。 公園に着くと太陽がまぶしかった! 出るときはかなり曇ってたけど、この時は晴れ。 ちなみに雲量(空一面における雲の割合)が 0~1 快晴 2~8 晴れ 9~10 曇り となります。 8割雲で覆われてても晴れ。 受験生!間違わぬように! と余談はさておき・・・。 梅の木をチェックしに向かいました! 2週間ほど前にすでに咲いてたので、もしかして満開? なんて思ってたんですが・・・。 なんと!逆に花が減ってた・・・。 ここんとこ積雪したり、寒い日が続いたからなぁ・・・。 というわけであまり梅の花はなかったんですが・・・。 紅梅の花!載せときます! では今日も一日よろしくお願いしまーす! おっと!いい旅チャレンジは→コチラ

別府市 学習塾RainBow 2月のお知らせ

2月のお知らせです。 2月11日(土) 2月23日(木) の両日は休校となります。 なお、木・土の生徒は、授業回数が不足するため振替授業を行います。 他の日は通常通りです。 月~土 15:00~22:00 日曜日 休校 以上、お間違えのないよう、よろしくいお願いいたします。 なお、2月新規生募集中です! お問合せお待ちしております! お電話の方は→0977-75-8688まで メールの方は→コチラ

別府市 学習塾RainBow ついに明日から大学入学共通テスト!

高3生、浪人生諸君! いよいよ明日から 「大学入学共通テスト」 ですね。 ここまで来たら、もうボクも祈りつつ応援するしかないんだけど・・・。 少しだけ言っておきたい。 会場では異様な雰囲気にのまれ 平常心なつもりでも 普段やらないミスをやらかしてしまう。 これまで模試とか、いろんな問題集やるときに わからない!できない! といった問題はいつもあったはずだ。 それなのに本番で わからない!できない! という問題に遭遇すると過度に焦ったりして我を忘れてしまう・・・。 そもそも、ふつうは全部わかるわけではないのだから わからないときは焦らず、とにかくわかるものをどんどん解いてください。 本当に痛いのはわからなくてできなかった。 ではありません。 普段なら解けた問題でミスしたり 知ってるはずのことをど忘れしたり 問題を読み違えてしまったり こうした落ち着けば解けた問題で落とすことのほうが何倍も痛い! とにかく、自分を信じて 最後までしっかり粘って あきらめず、悔いなく戦ってきてくれ! 幸運を祈る!

別府市 学習塾RainBow 高3共通テスト対策演習終了! 今年の授業はこれで最後です!

今日は朝から 高3対象「共通テスト対策演習」 を実施しました! 今年最後の授業を 高3生の真剣な姿で締めくくることができ、本当にうれしく思います。 今年1年、お疲れさまでした! 来年もどうぞよろしくお願いいたします! 新年は1月3日の中3対象「高校受験対策演習」からスタートです! 来年も一緒にがんばりましょう! では皆様!良いお年を! ※12月31日~1月2日は休校となりますが、ブログ書くので覗いてください。

学習塾RainBow ついに冬期講座本日より開講! みんながんばろう!

いよいよ本日より冬期講座開講! 自分のスケジュール、よく確認して 間違えないように来てください! 受験生にとっては本当に正念場!の冬休み。 がんばって、しっかり受験突破していこうぜ! そして、受験生じゃないみんなは とにかく早く宿題を終わらせて 何度も見直して 休み明けのテストでしっかり成果が出せるようにがんばろう! というわけで、冬期講座もよろしく~。 ※冬期講座新規生の受付は終了しました。 入塾を希望される方は、1月10日以降にお問合せください。

学習塾RainBow 2学期講座終講! みなさんお疲れさまでした!

いよいよ今日で2学期講座終講です! みなさんお疲れさまでした! 今日授業の子は最後までがんばろう! 一応、明日は自習できますが 授業は今日まで。 スケジュールよく見て間違わないように! 来週から冬期講座! 自分の授業日をよく確認して間違えないように! では冬期もよろしく~。

学習塾RainBow お知らせ

ついに2学期講座も12月21日(水)で終了です! みなさんお疲れさまでした! そして2学期の間、通ってくださりありがとうございました! 冬期講座もよろしくお願いいたします。 12月22日以降のスケジュールについてのお知らせです。 12月22日(木)受付日15:00~21:00開校。自習可能。(授業はありません。) 12月23日(金)設営日13:00~18:00開校。自習不可。(授業はありません。) 12月24日(土)、25日(日)は休校です。 12月26日より冬期講座開講! 12月26日~29日は冬期講座前半戦!15:00~22:00開校。自習可能。 12月30日(金)は高3生「共通テスト対策演習」実施。10:00~18:00開校。申込者以外入室禁止。 12月31日(土)は休校です。 12月31日~1月2日の間は塾はお休みです。 詳しくは冬期講座特設ページをご覧ください。 よろしくお願いいたします。

別府市 学習塾RainBow 科学の部屋 融雪剤 塩化カルシウム

散歩中、坂道の道路の脇に融雪剤を見つけました! 昨日は雪ちらついてたし、そういう準備大事ですよね! ここで使われる塩化カルシウム。 なぜこれで雪が融けるか・・・。 というところを化学的に解説します! 知ってる人はゴメンね。 通常の状態(1気圧)においては、水の融点(凝固点)は知っての通り0℃です。 言い換えると、0℃以下では水は氷として存在します。 しかしながら、それは純粋な水ならばという話です。 例えば食塩水は0℃では凍りません。 何度で凍るかは溶液の濃度によってかわります。 化学では、水溶液が純粋な水に対して凝固点が低くなる現象を凝固点降下と呼びます。 これについては △t=Km(Kは定数) という式で習います。 ここで△tを凝固点降下度と呼び、mは質量モル濃度といいます。 凝固点降下度が高いほど、凝固点が低くなります。(ややこしいね) 例えば凝固点降下度が1なら凝固点はマイナス1度 凝固点降下度が2なら凝固点はマイナス2度 のようになるわけです。 式からわかるように凝固点降下度はmの値に依存します。 mが大きいほど凝固点降下度が大きくなり、凝固点がより低くなるということです。 ここでmは質量モル濃度と書きましたが、大事なのはこのときのモル数が粒子のモル数であることです。 (そもそも質量モル濃度というのは、溶媒1kgに、物質を何モル溶かしたか?という数値です。) 例えば砂糖(スクロース)を1kgの水に1モル溶かすとm=1mol/kgとなります。 砂糖は非電解質で、溶液中でイオンにわかれない物質です。 食塩(塩化ナトリウム)を同様に1kgの水に1モル溶かした場合 塩化ナトリウムは水中で電離してナトリウムイオンと塩化物イオンにわかれます。 つまり粒子が2倍になるわけです。 ということで、砂糖と同じ1モル溶かしたのに、m=2mol/kgとなるわけです。 ということは同じ1モル溶かした場合で、凝固点降下は食塩は砂糖の2倍となるわけです。 では、写真のように道路に置いている融雪剤がなぜ塩化カルシウムなのか・・・。 塩化カルシウムは上の式のように電離し、3つの粒子にわかれます。 食塩(塩化ナトリウム)は下の式のように電離し、2つの粒子にわかれます。 そうです! 塩化カルシウムを水1kgに1モル溶かした場合、m=3mol/kg となるわけです。つまり凝固点降下は砂糖の3倍、食塩の1.5倍となるわけです。 融雪剤・・・。 なんとなく雪を解かす薬品みたいなイメージだったと思いますが 実は上記のように、塩化カルシウムを使うことで、雪(水)の凝固点を効率よく下げ、それによって氷が水になる現象を利用しているんです!すごいですね! 化学は身近なところにころがっています! 知識を得ることでより楽しくなる科目です! こんな感じで、ボクが知ってることは、いつも塾生に話しまくっています! (時々調子に乗りすぎますが・・・。) 化学は本当におもしろい! 君もウチで、ボクと化学を勉強してみないか!?