Category: 虹色日記

別府市 学習塾RainBow 塾長散歩 南立石公園のソメイヨシノ満開!

素晴らしい季節になりましたね! ついにソメイヨシノが満開! 毎年、この時をどれだけ待っているか・・・・。 この色! 本当に見るだけで癒されますね! こんなに咲き誇ったサクラの花の下を歩くのは格別! かわいい花ですよね! あわいピンク。 ソメイヨシノ独特の色。 素晴らしい! なんと!シダレザクラも満開に! これもまたいい雰囲気ですよね! 今行くと、こんなに素晴らしい光景が見られます。 みなさんもぜひ!南立石公園に行ってみてください!

3.25 湯布院 金鱗湖

昨日は午後から、娘たちを連れて湯布院に行ってきました! いろんなお店を回った後、金鱗湖を見ました。 やっぱり、ここは心が和みます。 景色がいいのもあるんですが・・・。 湯布院の街を散歩すると たくさんの店が並び、たくさんの人が思い思いに歩いたり買い物したりしてて それはそれで楽しいのですが 歩き回ったあと、ふとこの景観を見てるとなんか落ち着くというか・・・・。 そうそう、ここに来るとやはり魚が気になります! この日もティラピアたちが元気でした! ホントいい場所ですよね。 <ティラピア> 脊椎動物 硬骨魚綱 スズキ目 カワスズメ科 ティラピア セキツイ動物の仲間で、魚類に属します。 外来種で、繁殖力が強く 現在では、在来種を追いやる要注意外来生物とされている。 食用としては美味(らしい) 自分は食べたことないが・・・・。

別府市 学習塾RainBow 塾長散歩 3.25 南立石公園

昨日の午前中に南立石公園に行ってきました! ミツバツツジが咲いててめっちゃきれいでした! この花、ホントいい色ですよね! 花の形もかわいい! おしべ、めしべもはっきりわかるので、観察するのにも良いです! そして・・・。 ついに山桜がほぼ満開に! ソメイヨシノはまだ少しでしたが、こちらは今見ごろです! 花がかわいいですね! さらに・・・。 強めのピンクが特徴のヨウコウサクラも満開! ソメイヨシノや山桜と違い、これもまたいい色ですよね! 桜のなかまって、かわいさが最強だ!と思うのはボクだけ? いい散歩になりました!

別府市 学習塾RainBow 塾長散歩 枝垂桜が美しい!

今日はギリギリセーフでした! 朝から散歩に行ったんですが・・・。 帰った直後から雨が強くなりました! というわけで、強運?の塾長です! 今回は、とにかくシダレザクラが超きれいだったので報告します! めっちゃきれい! これですよ!これ! すごい!本当にきれい! これ、天気よかったらめっちゃいいだろうなぁ。 というわけで、また今度ここ歩きます!

別府市 学習塾RainBow 塾長散歩 春見つけた!

ここ数日はなんか寒いですね。 風邪ひかないように、お互い気を付けましょう! しかし、春は間違いなくやってきています! タンポポがかわいく咲いてました! そして・・・。 スミレもきれいでした! 黄色に紫。 いや~。鮮やかな春到来ですね! <タンポポ> 種子植物 被子植物 双子葉類 合弁花類 キク科 タンポポ属 タンポポ テスト最頻出! 特に合弁花類の例としてよく出る! また、中学受験などでは冬越しのしかたとして、地面にへばりついてロゼットと呼ばれる状態になることが出題されたりします。 <スミレ> 種子植物 被子植物 双子葉類 離弁花類 バラ類 スミレ科 スミレ属 スミレ こちらはタンポポと違い、離弁花類である。 テストにはたまに出ます。 いずれの花も、身近なところで咲いてるので、みなさんぜひ!観察してみてください。

ふきのとう

先日じいちゃんちに寄ったときに 冬にふきのとうを収穫した場所に行ってみました。 もうダメだろうとは思いつつ・・・・。 で、やはり・・・。 立派に花が咲いてました! これはこれで、てんぷらなんかにして食べることもできますが・・・。 ウチでは基本食べない。 やっぱ無理か~なんて思いつつ見渡してると・・・・。 まだあった! めっちゃわずかですが。 というわけで、あるにはあったけどあまりに少ないのでとらずに帰りました。 これから立派なふきがたくさん出ることでしょう。 <ふき> 被子植物 双子葉類 キク目 キク科 フキ属 フキ ふきの早春時の花茎をふきのとうと呼ぶ。 やや湿ったところに多い。 ふきのとうだけでなく、ふきも食用となる。 ふきの場合は葉柄の部分を食べることが多い。 ちなみに、ふきは地下茎を持ち、地上の茎と思われる部分は葉柄である。 また、葉や根茎は薬として利用される。

庭の桜

数日前、庭の桜が満開に! かなりたくさんの花が咲いてました! しかし、今日の花は・・・・。 おしべ、めしべが伸びてきて花が目立たなくなってます。 でも・・・・。 見てください! おしべやめしべ、柱頭がばっちりわかる! 教科書で覚えるのもいいですが・・・。 たまにはこうして、実際に観察するのもおもしろいですよ! ボクはちょくちょく今も観察やってます!

キジとの遭遇

大分農業文化公園に行ったあと、じいちゃんちに寄って帰ることにしました。 その道中、山道を走ってると・・・・。 なんと!キジ発見! 遠くて見づらくてごめんなさい。 でもこれが精いっぱい。 気づかれれば逃げられます。 しかし、野生のキジ。 久しぶりに見ましたが、やっぱ美しいですね! <キジ> セキツイ動物 鳥類 キジ目 キジ科 キジ属 キジ 鳥類のなかまです!まあ、テストにはあまり出ませんが・・・。 何度か鳴き声聞いたことあるけど 甲高い声で「ケーン」となきます。 今回は残念ながら聞けず・・・。 オスは鮮やかな色ですが、メスはちょっと地味な色です。 今回見つけたのはオス。 いや~。嬉しかった。

大分農業文化公園 その3 梅もまだまだ健在です!

まずは蝋梅。 黄色い花がかわいかった! ただ、もう終わりがけでしたが・・・・。 しかしまだまだ!梅の花たちは健在でした! めっちゃ咲いてる! きれいだったなぁ・・・。 欲を言えば晴れてたらもっときれいだっただろう。 ただ、もうそろそろ桜も咲き始める時期。 そうなるとさすがに梅も終わるでしょう。 今年まだの人はお早めに!