釣りに関する本を読んでると、めちゃくちゃ釣りに行きたくなるし、すごい魚釣りたくなるし、いい道具がほしくなる・・・。 哲也はその本の中で、ナマズがルアーでも釣れることを知った。 ブラックバス釣りのため、いくつかルアーを手に入れた哲也ではあったが、残念ながらナマズの宝庫である多々良川でルアーを試すのはためらわれた。 そもそも川が大きくない。 今は護岸工事されているのかもしれないが、当時はほぼ手付かずの状態で、狭い範囲に草や石、岩、倒木などが散乱いている。 おそらくルアーを投げて、巻いてを繰り返すような動作はしづらいだろう。 本の中のナマズに、哲也はあこがれつつもあきらめるしかなかった。 まあ、ミミズもっていけば釣れるし、というのもあった。 ある日、父が運転手の仕事で佐賀の方に向かうことがあった。 前述のとおり、長距離の運転手をしていた父は、遠い県外までトラックを走らせ、数日帰ってこないということはザラだった。 しかし、時々日帰りの仕事もあった。 そんなときで、哲也が学校休みの時は、たまについていったものだった。 この日も哲也はついていくことにした。 父がトラックを運転し、遊びに行くわけでもないのになぜかついいてくのが好きだった。 なかなか会えないというのもあったし、何よりいろんな場所でいろんな発見をすることができた。 父が現場について、荷物の積み下ろしをしてる間は、哲也は一人である。 しかし、その作業場の近くは、海だったり林だったり川だったりと、結構自然豊かな場所が多かった。 そんな場所で一人で遊びまわって、父の作業を待つ。 これはこれで楽しい時間だった。 行きの道中、父といろんな話をするのも楽しかった。 まあ、帰りは大体疲れて寝るんだが・・・。 今回の目的地は佐賀の現場。 佐賀の現場は何度か行ったことあるが、今回は哲也が初めて行くところらしい。 哲也は楽しみで仕方なかった。 例によって、話しながら向かってるうちに、目的地に着いた。 哲也はトラックから降りるまえから、ワクワクが止まらなかった。 でかい!広い! なんと、現場は佐賀と福岡の県境を流れる筑後川のそばだったのだ! もちろん、釣りの道具を持ってきたりはしてないので、釣りしたりはできないが見て回るだけでも楽しそうだ。 河原には虫がいるだろうし、当然川にはいろんな生き物がいるだろう。 それにしてもでかい川だ。 哲也の家のそばの多々良川は、リール竿で投げると簡単に向こう岸まで飛ばせる幅しかない。 筑後川のスケールときたら・・・。 リールで対岸に?いやいや、半分も届かない! すごい川幅だ。 哲也は河原を散策した。 バッタの仲間がたくさんいた。 それらを追うのも楽しかったが、せっかく川があるのに何も見れないのは寂しい。 しかし、岸から見ても深そうだしあまり魚を見ることはできない。 そのとき哲也はふと見上げて思いついた。 近くに橋がある。 「よし!あの橋に行って、上から見てみよう。」 哲也は駆け足で河原の土手を登り、道路に出て橋に向かった。 そして川を見下ろす。 「そうそう見えないか・・・。深そうだもんなぁ・・・。」 川が深いためか、底が見えない。ゆえに泳いでる魚がいるかどうかも見えない。 「ふうっ・・・。」 大きくため息をついた。残念だ。 そう思いつつ、とぼとぼとあきらめ加減で、そのまま橋を渡り切ろうとした。 かなり長い橋だ。…