ブログ

学習塾RainBow 塾長散歩 志高湖~神楽女湖~志高湖ウォーキングコース その1

今日は天気もよく、長女が休みだったのもあり 二人でウォーキングに! 志高湖に行き、神楽女湖を回って、志高湖に戻るコースです。 ホント志高湖っていいよなぁ。 自然の中を歩くって感じ。 アジサイきれいやん! とか仲良く余裕で歩いてたこのころ・・・。 そろそろ志高湖を離れ、神楽女湖に向かう林道へ。 だんだん息切れして言葉が少なくなる二人・・・。 なんとかがんばって・・・。 この竹林を抜ければいよいよ・・・。

学習塾RainBow 科学の部屋 ニジュウヤホシテントウ

ニジュウヤホシテントウ、知ってますか? テントウムシのなかまですが 星が28個あるのでこの名前です。 テントウムシのなかまの多くは、アリマキ(アブラムシ)やカイガラムシなどの小さな虫を食べる肉食のものが多い。 で、アブラムシやカイガラムシは農作物を荒らす害虫なので、それを食べるテントウムシは益虫なんて言われます。 ところが、このニジュウヤホシテントウは他のテントウムシと違い、植物の葉を食べます。 当然農作物の葉も食べます。つまり害虫となるわけです。 同じテントウムシのなかまなのに食性によって益虫とか害虫とかわけられるのはおもしろいですね。 まあ、人間中心の話ではありますが・・・・。 <ニジュウヤホシテントウ> 節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 カブトムシ亜目 テントウムシ科 マダラテントウ属 ニジュウヤホシテントウ 卵→幼虫→蛹→成虫と変化する完全変態。

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 77日目結果!

昨日は霧に覆われた朝、近所を軽く歩き そのあと晴れたので境川沿いを歩きました! そのときなんと! 野生のシカの親子とはちあわせ! 写真は子供です。 かわいかったなぁ。 一番接近したときでおよそ距離5m。 驚いたけど、シカたちもかなり驚いたみたい。 ごめんね。 というわけで77日目。 結果6.6km! 累計332.7km! 残り667.3km! 暑くなってきました! バテないようにがんばります!

学習塾RainBow 塾長散歩 シカとの遭遇!

今日は朝からいい天気! というわけで結構歩きましたよ! ヒメジョオンの咲き誇るこの道を。 境川の河原に降りると、美しい鶴見岳が見えていました! カマキリ幼虫と遭遇。 小さいのにいかつい顔してますね。風格たっぷり! で、歩いてたら何かガサガサ音がする・・・・。 ほかにだれかいるのか? と思いつつ進むと・・・。 距離にして5mもないところに 草のあいまからシカが見えて、目が合いました! 慌ててカメラかまえるも、すぐに走り出すシカ。 無理か!?と思ったら・・・。 シカがブロック塀を超えたところで、その後ろを小さな子鹿がついてきていた! めちゃかわいいんです!これが! 親はブロック塀の上の草むらから、ボクの様子を見つつ、その子を見守っています。 でも登れません。 子鹿は塀と反対方向に走り出しました。 それから階段を上って、親の待つ塀の上に去っていきました。 いや~。感動した。 昨年、このあたりで何度か2頭の大人のシカを見ていましたが おそらくそのときの奥さんと子供でしょう。 こうやって命が受け継がれていくのを見るとほっこりします。 でも、いきなり出会って、ボクもかなりびっくりしたけど シカたちもかなりびっくりしたようで・・・。 かなり慌ててたし・・・。 驚かせてごめんね!

学習塾RainBow 科学の部屋 シデムシ

先日、夜中にふと足元を見ると・・・。 シデムシがいました! なにか死骸などがあるわけでもなく、でも地面でじっとしてて カメラかまえても逃げないので写真に撮りました! 歩き出すと素早いヤツなのでラッキーだったかも。 一応、このあと動き出したので、死んでたわけではないです。 ところで、シデムシって知ってますか? 昆虫界では生き物の死骸などを食べるので掃除屋などと呼ばれたりします。 実はこの虫、テストによく出るんです! 中3で習う食物連鎖のところですが、 死骸を分解し無機物に返る生き物を「分解者」といいます。 分解者は菌類・細菌類を差し、死骸・糞・落ち葉・枯れ木などの有機物を無機物に分解するはたらきをします。 しかし、シデムシは死骸を食べますが、分解者ではありません。 あえて言うなら分解者的消費者です。 というわけで、出題されても消費者と答えてくださいね! <シデムシ> 節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 カブトムシ亜目 ハネカクシ上科 シデムシ科 死骸があるところに出てくるので死出虫。 暗くてよくわからなかったが、おそらく写真はヒラタシデムシのなかまと思われる。 幼虫も成虫も死骸やそれにたかって繁殖するハエの幼虫を食べる。 シデムシと一口に言っても、形や色様々な種があるが このヒラタシデムシ類はツヤ消し黒で、丸い形をしている。 また上翅が腹部全体をかくしておらず、末端(おしりのところ)が丸見えなのも特徴の一つ。 ちなみにこのシデムシが登場するお話 哲也昆虫記 ~ファーブルになりたかった少年~ ⑦掃除屋たちの出会い ぜひお読みください!→コチラ

新企画! 福岡一周釣り行脚! 哲也少年の魚釣りのお話

現在、哲也昆虫記 ~ファーブルになりたかった少年~ を連載中ですが (ここ数日書いてませんが、まだまだ続きます!) 哲也の少年時代の釣りの思い出も連載していく予定です! 昆虫もほとんど描き慣れない状態で、イラストを描いていますが 魚はさらに厳しい・・・。 でもまあ、自分なりにがんばって描くので、応援よろしくお願いします! 今回のアイキャッチ画像のイラストは真鯛。 さあ、真鯛の出番はあるのか!? そんな魚が出てくるのか? 休みと言えば昆虫採集と魚釣りに明け暮れた哲也の野性的少年時代を垣間見れる、楽しい内容にしていきますので、みなさん応援よろしくお願いします!

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 76日目結果!

昨日はまず、総長は霧と雨だったので近所を軽く歩きました。 すると、しばらくしてなんかめっちゃ晴れてきたので 思い切ってもう一回、今度は上人ヶ浜に歩きに行きました! というわけで2回歩いた昨日。 結果はどうだったでしょうか? 結果5.8km! 累計326.1km! 残り673.9km! 梅雨ですが、ちょっと晴れてる日多いっぽいので、なんとか距離伸ばしていこう!

学習塾RainBow 塾長散歩 今朝のウォーキングは2回出発!

朝、外を見ると霧は出てるし、少し雨降ってるし・・・。 というわけで今日も近所少し歩くしかできないな~と思いつつ出発。 なんと!今年初! ヒラタクワガタ♂を発見しました! かなり小さいので逃がしてきました。 と、こんな感じで帰路についたんですが、家に着くころなんか晴れ間が・・・。 で、帰宅するとホントに晴れてきたので 不完全燃焼だったボクは再び出発! 今度は上人ヶ浜公園に向かいました。 早朝とは一変!いい空になりました! 海辺はやっぱいいです! 潮のにおいがいい! カニ発見!どこにいるでしょう! ど真ん中!でした・・・。 カンタンすぎたかな? とこんな感じで、楽しい朝を過ごしました!

学習塾RainBow 飼育室 ミクラミヤマの産卵結果は・・・。

先日、ケースの外から幼虫が見え 少なくとも1頭は産まれていることが確認できたミクラミヤマクワガタ。 しかしながら、ボクはミヤマが大好きなのに、ミヤマの飼育が下手なのであまり期待していませんでした。 割り出してみると・・・。 少しマットを掘るとすぐに幼虫が! これは1頭ではないかも? と思いつつ、ケースひっくりかえすと・・・。 なんかごろごろ出てくるやん! 何頭いるのか見当もつかない・・・。 少なくとも20頭はいる。 というわけで、今はこの幼虫たちを育てるマットがないので いったん割り出しストップして マット注文しました。 届いたら、すぐにマットをビン詰して幼虫飼育を始めたいと思います。 というわけで、今回は完全に結果を出すことができませんでした。 近いうちに何頭とれたか報告します! お楽しみに!