ブログ

哲也昆虫記 ~ファーブルになりたかった少年~ ⑩トンボ釣り その3

哲也が考えたのはチョウなどの昆虫をとらえて、それをえさにトンボを釣るというものだ。 ただ、普通に竿を振り回してもおそらく自分が丸見えでトンボは寄ってこない。 しかし、さらなる秘策があった。 哲也の家の畑には、今は枯れてしまってるが、当時4mほどの高さのヒノキが4本ほど立っていた。 さらにそのヒノキの後ろには哲也の背くらいの高さのブロック塀があった。 哲也はいつもその塀によじ登り、そこからヒノキの枝に手をかけて木登りして遊んでいた。 セミを捕まえたりもできるし、何より眺めがいい。 約10m四方の畑を一望できるので、いろんな生き物を発見するのにも役立った。 今回はそのヒノキに登り、枝に座ってそこから竿を下ろす作戦だ。 これだと、哲也はトンボのようすを上から見ることになる。 トンボからは見つかりにくいし、竿でエサにするチョウを操作しやすい。 まずはとにかくやってみることにした。 チョウを弱りにくいように木綿糸でしばる。 しかけができたら塀に竿を立てかけてブロック塀に登る。 そのあと、竿をつかんで持ち上げてブロック塀の上にのせて、木に立てかける。 そのまま今度はヒノキに登る。 そして竿を回収したら体勢を整える。 そしてトンボが飛んでるそばにチョウを誘導するように竿を動かす。 チョウはヒラヒラと飛んでいる。 そこにシオカラトンボがやってきた。チャンスだ! シオカラトンボはチョウのまわりを少し旋回し、そのあと一気にまっすぐチョウにとびついた。 来た!哲也は竿を上げる。 しかし、トンボはチョウを離し逃げて行った。 なるほど。魚釣りのように針にひっかけるわけでもない。どうやって回収するんだ? 哲也は考えた。そして網を持ってきた。 またしかけをつくりさっきと同じ方法で、今度は竿と網を木の上まで運ぶ。 そしてまたトンボを釣る。 ウスバキトンボがやってきた。この畑で最も多く見るトンボだ。 チャンスが来た。 トンボがチョウに飛びつく。 そこを狙ってチョウごとトンボを網に入れる。 「やったー!」 うまくトンボを手に入れた。 しかし待てよ。確かに釣ることはできた。だが網を使う分手間がかかる。 なんかそのまま網でとればいい気がしてきた。 とりあえずもう一度やる。 ここで哲也は急にだまりこんだ。 オニヤンマだ。 眼下にオニヤンマが来た。 網と竿両方使うのめんどくせぇ~。 なんて思考は今はナシ! とにかくオニヤンマをとる! 哲也はゆっくりと竿を動かし、チョウを飛ばす。 オニヤンマは旋回していたが、急にヘリコプターのように空中静止した。 チョウに気づいたのだ! 慌てず息を殺して竿を握る手に力をこめる。 来い来い! 頭でそう念じる。 オニヤンマは急に向きを変え、チョウに突進する。 つかんだ。今だ!…

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 87日目結果!

昨日は天気予報で雨! ということだったので、朝早めに歩きに行きました! 近所中心に歩きましたが、途中からポツポツ降りだし、長い距離は歩けませんでした。 日曜というのに、天気も悪く、出かけることもできず・・・。 まあその分、ゆっくりしたり、やりかけの仕事したりしましたが・・・。 では87日目。 結果4.7km! 累計384.0km! 残り616.0km! また節目の400が見えてきた! 昨日、あまり歩いてないイメージでしたが、思ったより距離稼いでました。

学習塾RainBow 飼育室 スジクワガタ羽化状況

スジクワガタの報告です。 幼虫4頭育ててましたが・・・・。 残念ながら2頭死亡・・・。 1頭は・・・。 きれいなメスが羽化してました! まだ赤いので羽化したてです。 もう1頭。 立派なオスのさなぎになってました! しかもこの色。 もうすぐ羽化するでしょう。 明日には羽化してるかな? 羽化して体がかたまったら報告します!

学習塾RainBow 塾長散歩 今朝は雨がふらないうちに・・・。

今朝は休みだけど超早起きしました! 雨が降る前に散歩したかったからです! 雨に濡れたツユクサ。 これはこれでいい! もうポツポツと・・・。 それでもがんばって歩くのは・・・・。 からだのため! そしてチャレンジ1000kmのため! 雨の日もがんばってるボクです! 応援よろしく! →チャレンジ1000km!塾長ウォーキング!のブログはコチラ

学習塾RainBow 塾長散歩 昨日の南立石公園

昨日はバリバリ天気よくて 2日連続で南立石公園&付近の河原へ。 河原のカンナがめっちゃきれいだったのでつい。 公園ではヤマモモの実が。 子供のころよく山で食べてたけど、今はとても・・・。 トカゲ発見!かわいい! エサ探してんのかな? 現在アメリカデイコが咲いてます!

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 85日目結果!

昨日は久しぶりに南立石公園へ。 それから少しだけ、公園そばの河原にもおりてみました。 それにしても暑い日が続く・・・。 夏大好き!なボクにはいいですけどね。 では85日目。 結果4.9km! 累計372.7km! 残り627.3km! そろそろ400見えてきた? でもなんか今後雨続くらしいんだよなぁ~。

学習塾RainBow 睡眠中? 昨夜自宅の庭で・・・。

昨日帰路につき、 家に入ろうかとしたとき 真っ暗な中、鉢植えのシマトネリコの葉に違和感を感じ、よく見てみると・・・・。 なんとチョウがとまって休んでる! 暗かったのと、羽を閉じてたのとで、100%はわかりませんが おそらくツマグロヒョウモンではないか?と。 昼間見てもそんなに感動しないが なんか夜、こうしてみるとなんとなく神秘的で感動しました。 お休みの邪魔しちゃわるいので、そのままにしておきました。 朝、新聞とるとき(6時過ぎ)にはまだいました。 ただ、出かけるとき(8時過ぎ)には、いなくなってました。

学習塾RainBow 塾長散歩 今日は南立石公園へ!

今日は久しぶりに南立石公園へ! それにしても、まだ足や膝が・・・・。 というわけで、あまり長く歩きませんでしたが・・・・。 まずはハイビスカス発見!かなりテンション上がりました! いつの間にか草原にはネジバナが咲いていました! アガパンサスがきれいなとこ見つけたので寄ってみると・・・。 なんとヒマワリも! こんな場所あったんだ! ランタナもきれいでしたよ! というわけで今日も充実の散歩でした! 気になる歩いた距離は・・・。 チャレンジ1000km!塾長ウォーキング!をご覧ください!

哲也の福岡一周釣り行脚 ~三平にあこがれた少年~ ①三段池の野鯉 その3

そよそよと風が哲也の髪をなでる。 哲也はなかなか音が鳴らない鈴を、焦りと不満からうらめしそうに眺めた。 静かだ。ただただ静かだ。 車道から遠いわけではないが、なぜかほとんど車が通らず、人も来ない。 長い時間池にいると、なんらか魚が跳ねたりして音がするものだが、そんな音も入ってこない。 このまま永遠に静寂が続くのではないか?との錯覚にとらわれる。 ほんの少し前まで、釣れない状況を打破したいと、あれこれ策をめぐらせていたのに、なんかそれさえも面倒くさい。 少しふてくされたように、哲也はまた帽子を顔にのせ、鈴が目に入らないようにした。 そして目をつぶった。 そのうちうとうとしはじめていた。 チリンチリン。 かすかに鈴の音が鳴った気がした。 しかし音が小さすぎる。魚がかかったのならもっと大きな音がするだろう。 泳いでるマヌケな魚が糸にぶつかったんだろう。 そんなことを考えて、哲也は再び目を閉じた。 チリンチリン。 今度は間違いなく鳴った。さっきより大きな音だ。 哲也は慌てて体を起こすと、竿先の動きや鈴に注目した。 アタリかもしれないが、必ず魚が針を咥えるとは限らない。 慌ててリールを巻けば、針を飲む前にしかけを上げてしまうことになる。 吸い込み釣りの獲物は、もちろんコイの場合もあるが、正直確率は低い。 そのほとんどがフナである。 経験上、フナがかかった場合は次の2つのパターンが多い。 1つは鈴が鳴ったあと、ガチャガチャとさらに音を立てながら、竿を引っ張る場合。 この時はすぐにかかったとわかる。 もう1つは鈴が鳴ったあと、糸がだらんと張りを失い、鈴の音がとまる。 おそらく針にかかったあと、岸に向かって泳いだものと思われる。 哲也は竿先をじっとにらんでいた。 本日初のアタリかもしれない。 竿を引っ張るのか?糸がたるむのか?それとも針を咥え込まず、エサだけ堪能して逃げるのか? 哲也は待つしかない。 ただただ竿先をにらんだままの時間が続く。数分経っただろうか? 音はならない。 「ダメか・・・。」 哲也はあきらめたように、竿から目を逸らせた。 今日はダメは日なんだろう。 今のエサは投げ込んでまだ10分ほどだ。 えさが溶け落ちるまでおそらく30分かかるかかからないかくらいだろう。 哲也は時計を見た。 「よし、あと20分したら帰ろう。」 そう決めた瞬間! ガチャン! ものすごい音がした。