哲也は小さなころから釣りをしていた。 もともとは父が多々良川でハヤを釣るのについていき、教えてもらって覚えた。 基本のベ竿(リールをつけない竿)で、ウキ釣りをよくやっていた。 小3くらいのころに、父の友人がリールを使った吸い込み釣りを教えてくれて、さらに使わなくなったリールとリール竿をくれたことから、吸い込み釣りにはまった。 吸い込み釣りが好きな理由は、のんびりもできるし、忙しくもできるというところ。 のんびりしたいときは、吸い込み釣りだけやる。 ねりえをだんごにして、吸い込み針につけ、リールで投げる。 あとは竿先に鈴をとりつけ待つだけ。 忙しく、いろいろ釣りたいときは、吸いこみ仕掛けを投げ込んでおいて、岸辺でのベ竿でウキ釣りをする。 哲也がよく行っていた場所に三段池というのがあった。 文字通り、池が三段ある。もともとは農業用水をためておくためのものだが、ここに魚がたくさんいた。 魚種も豊富だった。 コイ、フナ、オイカワ、ブルーギル、ブラックバス。 テナガエビやワカサギなどもいた。 自分はここで確認できなかったが、ライギョもいるといううわさだった。 なので、ここに来て吸い込み釣りでコイやフナをねらいつつ オイカワやブルーギルをウキ釣りで狙うという具合だ。 まったく釣れないという日が少なく、おもしろい釣り場の一つだ。 小4になったある日、哲也はまたこの三段池にでかけた。 この日はのんびり釣りたかった。 というわけで、吸い込み釣りの仕掛けだけ持ってでかけた。 三段池の中でも、コイが多いといううわさの二段目で釣ることにした。 釣り座を決めるとすぐに、哲也はねりえを水にといて、だんごをつくりはじめた。 そして吸い込み針にとりつけて準備した。 哲也は竿を握ると、大きく振りかぶってだんごを投げた。 シュルシュルと糸が出ていき、だんごは空中で孤を描いた。 そのあとボチャンと水音を立てて沈んでいった。 うまく投げれたようだ。 投げ終えると、ゆっくりとリールを巻き、糸フケをとる。(糸のたるみをとりピンと張らせる。) そして竿を竿たてにセットし、竿先に鈴をつける。 あとはごろんと寝っ転がって待つだけだ。 こうして耳をすませながら、ぼーっと空をながめ、雲の流れを見たり、頬に当たる風を感じたりするのが好きだった。 ここ最近疲れていた哲也は、せかせかといろんな釣りをするよりも、この日はとにかくゆったりとすごしたかった。 だったら家で寝とけばいいんだろうが、やはり自然の中にとけこみたいのだ。