土曜日は朝から歩きに行きました。 空がどんよりしてたので、大丈夫か?と思いつつ歩いて 家にもうすぐ着く!というところで雨が降り出しました。 昨日はまたまたじいちゃんちに行きました。 天気もよく、大自然の中で癒されてきました! というわけで79日目は・・・。 こんな感じで、80日目は こんな感じです! では2日間の発表です! 結果6.7km! 累計346.9km! 残り653.1km! 今週もがんばっていくぞー!
産卵セットつくりました! 今回は見た目ちょっとアレな・・・。 カワラ材を使います。 カワラタケの菌を植菌した材です。 木の皮ごと菌もむいてしまいます! ケースの底にマットを敷いて、その上に材をのせます! 材をマットで覆って完成! ゼリーを入れます。 ボクは産卵用は一度にたくさん入れておきます。 オスがメスを挟み殺すのを防ぎやすいのと エサ交換の頻度を下げることで、交尾・産卵に専念してもらうためです。 ではいよいよセット! 今回は大分産オオクワガタと インド産グランディスオオクワガタのセットをつくりました! ガンガン産んでほしいです。 あとは時々エサを交換しつつ 交尾が確認された、もしくはかなり仲良く一緒にいる状況が確認できたら オスを取り出して、メスには産卵に専念してもらうという流れです。 結果をお楽しみに!
ニジュウヤホシテントウ、知ってますか? テントウムシのなかまですが 星が28個あるのでこの名前です。 テントウムシのなかまの多くは、アリマキ(アブラムシ)やカイガラムシなどの小さな虫を食べる肉食のものが多い。 で、アブラムシやカイガラムシは農作物を荒らす害虫なので、それを食べるテントウムシは益虫なんて言われます。 ところが、このニジュウヤホシテントウは他のテントウムシと違い、植物の葉を食べます。 当然農作物の葉も食べます。つまり害虫となるわけです。 同じテントウムシのなかまなのに食性によって益虫とか害虫とかわけられるのはおもしろいですね。 まあ、人間中心の話ではありますが・・・・。 <ニジュウヤホシテントウ> 節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 カブトムシ亜目 テントウムシ科 マダラテントウ属 ニジュウヤホシテントウ 卵→幼虫→蛹→成虫と変化する完全変態。