次にさるとび村に向かいました! おっ!お祭り中かな? 思わず応援したくなる光景です! なんと!騎馬戦です! 白熱した戦いをこんなところで見られるとは! みんなで木登りしてます! 落っこちないようにね! 運動会でしょうか? あちこちでいろんな競技やってるようです。 ガンバレ!ガンバレ! 授業中かな? 活気があっていいクラスですね!
11月21日に山國かかしワールド目指して出かけました。 昨年はコロナ禍で行きませんでしたが それまでは毎年のように行ってました。 今年は行く予定はなかったんですが なんと、今年で最後の開催!とか新聞に書いてあるではありませんか! というわけで、急いでいくことにしました。 途中、耶馬渓で紅葉見ながら行きました! いや~。癒される! 道の駅に着くと、もうこんなに楽しい状態! やっぱ、この雰囲気好きだな~。 そのあと、つゆ姫村に向かいました。 美しい女性たちがお出迎え。(かかしです) バス停が! ん?まさかト○ロ? 農作業中かな?邪魔にならないように・・・・。 この黒板、なんか楽しい! 地元の人たちもいて、少し話したりしましたが なんか温かいですね~。
クワガタ幼虫の菌糸ボトルを交換しました! 食痕だらけの菌床。 投入が9月4日なので3か月弱でこの状況。 サキシマヒラタクワガタ♂の幼虫。 なかなか大きくなってます! サキシマヒラタクワガタ♀の幼虫です。 ヒラタクワガタ♂の幼虫もだいぶ育ってます! こちらはヒラタクワガタ♀の幼虫です。 1頭1頭、新しい菌糸ボトルに入れていきました。 19頭交換済ませて所要時間は1時間40分ほど。 ヒラタクワガタ10頭。 サキシマヒラタクワガタ9頭交換完了です! ちなみに・・・。 サキシマヒラタは すでに蛹化した♀2頭。 幼虫は♂7頭、♀2頭でした。 ヒラタクワガタは 幼虫♂3頭、♀7頭でした。 ヒラタクワガタ2頭は菌糸ボトル交換しておらず、♂♀不明。 それからサキシマヒラタ2頭、ヒラタ2頭は死亡していました。 やはり100%羽化までもっていくのは難しい・・・。 ちなみにヒラタクワガタ、サキシマヒラタクワガタについて知りたい方は・・・。 →コチラ
昨年の幼虫はほとんど羽化し、そのうち大半をドルクスファームさん(中津)に送った記事を書きましたが・・・。 →その記事はコチラ その段階で、まだ羽化してない幼虫が2頭いました。 そのうちの1頭ですが・・・。 無事に羽化しました! インドグランディスオオクワガタ♀49mmでした。 しかもこれ、今年1番大きいメスじゃん! →インドグランディスについてはコチラ もう1頭は・・・・。 なんと!まだ幼虫でした。 大分産オオクワガタ♀の幼虫です。 からだがまっ黄色なのでもうそろそろ蛹になると思うんですが・・・・。 菌糸が真っ黒だったので、念のため新しい菌糸ボトルに入れ替えました。 この結果はまた報告します!