Category: 宮脇塾長の日常

学習塾RainBow 塾長散歩 8.18 タデ原湿原

昨日は長女とタデ原湿原に行ってきました! こんなところを散歩できます! 湿原に入るのはとてもわくわくします! やっぱココは美しい! この木の橋の上を歩くのは最高に楽しい! 天気予報、雨だったのにこんなに晴れてて気持ちよかった! とにかく広々とした草原。 実は、たくさんの生き物や植物に出会いました! それらについては別に書いていきますので、そちらもぜひご覧ください!

学習塾RainBow 塾長散歩 すごい発見! アリジゴクのコロニー

アリジゴクって知ってますか? ウスバカゲロウの幼虫のことなんですが・・・・。 アリジゴクは子供のころからなんども見つけてきたんですが・・・。 今回はものすごい場所を発見しました。 こんな感じで巣が何個あるかわからないくらいたくさん! 写真でおさまりきれませんが 100どころではない数です。 こんな光景は見たことありませんでした・・・。 そしてこれだけあるので・・・。 写真わかりにくいですがアリがひっかかってる場面も見れました。 また、アリがもがいてももがいても穴から出られない場面も見ました。 アリジゴクに砂をかけられるアリも見ました。 とにかくすごかった! 今度何か道具持ってきて、ちょっと幼虫掘り出したいと思います。 <ウスバカゲロウ> 節足動物 昆虫綱 アミメカゲロウ目 ウスバカゲロウ科 ウスバカゲロウ ウスバカゲロウは細長いからだに4枚の羽をもつ昆虫である。 トンボに似るが、小さく飛行能力も低い。 トンボのように素早くキビキビと飛ぶのではなくゆらゆらと飛ぶことがその名の由来らしい。 ウスバカゲロウ科の昆虫はすべてアリジゴクになるわけではない。 ただ共通していえるのは完全変態するということである。 ※完全変態・・・卵→幼虫→蛹→成虫と変化すること。 アリジゴクは写真のようにすり鉢状の巣をつくり、通る昆虫を待ち伏せする。 巣は砂地につくられ、そのため一度落ちた昆虫ははいあがろうとしても、次から次に砂の粒が落ちていくため登れない。 さらにアリジゴクは巣に何かが落ちたことを感じ取ると、中から砂をかけることで、獲物がにげにくいようにしている。 大きなアゴを持っているが、虫をかじるのではなく、はさみこんで動けないようにして、消化液を注入し、体内を溶かしてその液を吸う。 吸ったあとは、えものは外骨格だけになるので、アリジゴクはその殻を巣の外に放り出す。 ちなみにウスバカゲロウ(成虫)も他の虫を食べ、数週間ほど生きる。

学習塾RainBow 塾長散歩 昨日の鶴見岳で出会ったものたち

鶴見岳では、いろんな生き物や植物に出会えます。 このでっかいマメ、何かわかります? 実はフジの実なんです。 春先にはここではフジの花を見ることができます。 今は実をつけているということです。 これ、食べられるそうですよ。 でっかいショウリョウバッタ発見! これはメスですね。 大きな成虫です。 ちょっと遠いけど・・・。 水を飲みに来たカラスアゲハ発見! 写真ではわかりにくいけど、ホントに紫色に輝いていて超美しい! なんと!声はよく聞くけど姿は見えない・・・・。 ミンミンゼミの撮影に成功! これ以上近づけなくて残念! さらに・・・。 ツクツクボウシも撮影成功! こちらは木の根元にとまってたので、かなり接近できました! ついでに・・・。 アブラゼミも撮影成功! この日は超運がいい! 最後に・・・。 生き物ではないけど・・・。 ここの名物!? ハート形の切株。 みんなも探してみてください! と言う感じで、超楽しかった!

学習塾RainBow 塾長散歩 昨日の鶴見岳 高原駅周辺

昨日は天気よかったですね! 朝から鶴見岳の高原駅周辺を歩いてみましたよ。 やっぱここは素晴らしい! この緑!最高ですね! 木陰は涼しくて気持ちいいです。 水もあるので、なんか雰囲気いいんだよなぁ~。 カエデの一部が色づいてる! きれいでしょ!? ホントここは何度来てもいい場所です。 特に、季節によっていろんなものが見れるのがいい!

学習塾RainBow 塾長散歩 今朝は河原へ

今朝は鶴見岳を見ながら河原へ向かいました! ハグロトンボが舞う河原を歩きます。 河原。こんなとこを進みます。 鶴見岳はどこから見ても美しい! ショウリョウバッタ♂が目の前に飛んできました。 そう!キチキチバッタってやつですね。 →「哲也昆虫記 ~ファーブルになりたかった少年~ キチキチバッタとショウリョウバッタ編」 のほうも読んでみてください。コチラ キバナコスモスの群れ。 すでにこんなにきれいに咲いてます! 短い時間でしたが、楽しい散歩でした!

学習塾RainBow 塾長散歩 志高湖再び

今朝はまたまた志高湖へ行ってきました! ちょっと歩きたいところがあって、 志高湖の周りを歩く前に、ちょっと東山小学校の前の通りを歩いてみました! ユリや アケビを発見できて、また新しい散歩コースができた!と思いました! 志高湖の周りも1周してきました。 まだこんな時期にガクアジサイを見ることができます! 前回紹介したキツネノカミソリもまだまだきれいです! こんな景色を見ながら歩くのはやっぱり最高です! 長女と一緒に行ったのですが、久しぶりにえさやりしたいというのでえさ買いました。 すぐにコイが寄ってきます。 ハクチョウが横取りしまくります。 えさのとりあいです! 久しぶりに楽しかったなぁ~。 また行きます!

学習塾RainBow 今年2回目! クワガタ採集結果!

今日はクワガタ採集に行ってきました! 前回、あまりにもショボイ結果だったのでリベンジです! クヌギの木を見て回ります。 とり方は樹液を見て回るのと、木を蹴って回るの2通りです。 ただ、今日は空模様が怪しく、とり始めてすぐに雨がポツポツ・・・。 というわけで、短時間、1か所だけ見て回りました。 この場所には期待できるクヌギが7~8本ほどあり、 それらを見回って、あとは蹴って落とす作戦です。 結果は・・・。 わずか15分で10頭! しかもこれでもかなり落ちてきたクワガタを見失ってます・・・。 カブトムシ♂1♀1 ミヤマクワガタ♂4 ノコギリクワガタ♂3 そしてコクワガタ♂1 合計10頭という内容でした! 短時間でしたが、超楽しかった! これらは、前回のと合わせて塾生に配ります! ほしい子は塾長まで申し出てください。

学習塾RainBow 塾長散歩 昨日は家族で長崎鼻へ! ひまわりフェスタやってたよ。

昨日は豊後高田の長崎鼻に行ってきました! 普段なら海を見に行くとこですが・・・。 今はなんといってもひまわり! めっちゃたくさんのひまわりたちが咲いてました! きれいやな~。 花、大きくて迫力あるし。 めっちゃ背が高いし! なんと!白いひまわりもありました! 楽しい長崎鼻。 みなさんも行くなら今のうち!ですよ。

学習塾RainBow 塾長散歩 晴天の中・・・。

暑い日が続きますね! ボクは夏大好き!な人間なので、全然大丈夫ですが 最近はバテ気味の子も多いので、みんな体調管理しっかり気を付けよう! 水分しっかりとってね! で、今日はバタバタして あまり時間なかったので、近所を回るだけにしました。 もちろん樹液はしっかりチェック。 カナブンにシロテンハナムグリしかいない? と思ってたら・・・。 コクワガタ♀発見! さらに・・・。 コクワガタペア発見! カブトムシ♀も発見! 写真撮れなかったけど 今日はカブトムシのメスばかり3頭発見。 というわけで、どれもつかまえなかったので収穫はナシ。 今日はちょっと短い距離しか歩いてないので、なんか不完全燃焼気味。 明日は多めに歩こうかな!?

学習塾RainBow 塾長散歩 志高湖 ついでに科学の部屋 キツネノカミソリ

今朝は志高湖まで行ってきました! もちろん!この景色を堪能しながら歩くのが目的です! それにしてもホントここは美しい! 暑かったけど、こんな涼しい道もあります! 山に雲に湖・・・。ホントいいですね! そして景色だけじゃない! カマキリ発見!何かを狙っているのか? なかなか大きかったけど、羽がまだない幼虫ですね。 ノグルマ(おそらく)の群れを発見! めちゃかわいい! 局地的にしか見られなかったので、志高湖に行ったら探してみてください。 すごい! キツネノカミソリがたくさん! あっちにも こっちにも。 なかなかきれいな花ですよね! たくさん見れてラッキー! というわけで科学の部屋! <キツネノカミソリ> 被子植物 単子葉類 キジカクシ目 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 キツネノカミソリ 単子葉類で葉っぱは平行脈。 この葉っぱがカミソリみたいなのでこの名がついたらしい。 この種はヒガンバナと同様、花の時期にいったん葉が落ちるため、今は葉を観察できないが・・・。 ちなみに毒あるのでお気をつけて。