Category: 科学の部屋

別府市 学習塾RainBow 科学の部屋 融雪剤 塩化カルシウム

散歩中、坂道の道路の脇に融雪剤を見つけました! 昨日は雪ちらついてたし、そういう準備大事ですよね! ここで使われる塩化カルシウム。 なぜこれで雪が融けるか・・・。 というところを化学的に解説します! 知ってる人はゴメンね。 通常の状態(1気圧)においては、水の融点(凝固点)は知っての通り0℃です。 言い換えると、0℃以下では水は氷として存在します。 しかしながら、それは純粋な水ならばという話です。 例えば食塩水は0℃では凍りません。 何度で凍るかは溶液の濃度によってかわります。 化学では、水溶液が純粋な水に対して凝固点が低くなる現象を凝固点降下と呼びます。 これについては △t=Km(Kは定数) という式で習います。 ここで△tを凝固点降下度と呼び、mは質量モル濃度といいます。 凝固点降下度が高いほど、凝固点が低くなります。(ややこしいね) 例えば凝固点降下度が1なら凝固点はマイナス1度 凝固点降下度が2なら凝固点はマイナス2度 のようになるわけです。 式からわかるように凝固点降下度はmの値に依存します。 mが大きいほど凝固点降下度が大きくなり、凝固点がより低くなるということです。 ここでmは質量モル濃度と書きましたが、大事なのはこのときのモル数が粒子のモル数であることです。 (そもそも質量モル濃度というのは、溶媒1kgに、物質を何モル溶かしたか?という数値です。) 例えば砂糖(スクロース)を1kgの水に1モル溶かすとm=1mol/kgとなります。 砂糖は非電解質で、溶液中でイオンにわかれない物質です。 食塩(塩化ナトリウム)を同様に1kgの水に1モル溶かした場合 塩化ナトリウムは水中で電離してナトリウムイオンと塩化物イオンにわかれます。 つまり粒子が2倍になるわけです。 ということで、砂糖と同じ1モル溶かしたのに、m=2mol/kgとなるわけです。 ということは同じ1モル溶かした場合で、凝固点降下は食塩は砂糖の2倍となるわけです。 では、写真のように道路に置いている融雪剤がなぜ塩化カルシウムなのか・・・。 塩化カルシウムは上の式のように電離し、3つの粒子にわかれます。 食塩(塩化ナトリウム)は下の式のように電離し、2つの粒子にわかれます。 そうです! 塩化カルシウムを水1kgに1モル溶かした場合、m=3mol/kg となるわけです。つまり凝固点降下は砂糖の3倍、食塩の1.5倍となるわけです。 融雪剤・・・。 なんとなく雪を解かす薬品みたいなイメージだったと思いますが 実は上記のように、塩化カルシウムを使うことで、雪(水)の凝固点を効率よく下げ、それによって氷が水になる現象を利用しているんです!すごいですね! 化学は身近なところにころがっています! 知識を得ることでより楽しくなる科目です! こんな感じで、ボクが知ってることは、いつも塾生に話しまくっています! (時々調子に乗りすぎますが・・・。) 化学は本当におもしろい! 君もウチで、ボクと化学を勉強してみないか!?

学習塾RainBow 塾長散歩 12.7 上人ヶ浜公園 科学の部屋 仙人草

ここ最近は、高台から別府湾を見下ろすことが多かったので 今日は海まで行きました! 上人ヶ浜公園ではイチョウがきれい! 足元がすごい・・・。 葉も輝いてました! 海を見ながらの散歩。 潮風が気持ちいい! なんと!この時期にハマエンドウの花! こっちにも。 調べると、だいたい花期は4~7月らしいですが やはりここは砂蒸し風呂もそばにあるし、年中暖かいんだろうね。 他の場所では散ってしまった仙人草。 ここではまだたくさん花が見られます。 公園から鶴見岳や扇山を一望できます。 素晴らしい公園です! いい旅チャレンジ2000kmはどうなった!?→コチラ ではここでお勉強!久しぶりの科学の部屋! <仙人草> 被子植物 双子葉類 キンポウゲ目 キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ 白い花びらが4枚で、十字をつくるのが特徴。 開花はだいたい8~9月。 有毒で馬が食べないことから「ウマクワズ」とも呼ばれる。 葉から出る汁は皮膚炎をおこすので注意!

学習塾RainBow 塾長散歩&科学の部屋 今日の散歩 アメリカセンダングサ 

今日は朝から雨だったので 傘を持って歩きに行きました。 わかりにくいですが、草は全部濡れてます・・・・。 アメリカセンダングサがたくさんあります! びっしり! アップするとこんなやつ。 花を見てもピンとこない人多いと思いますが・・・・。 これならわかりますか? そう! 服とかくつひもとかにいっぱいひっつくやつです! <アメリカセンダングサ> 被子植物 双子葉類 キク類 キク目 キク科 キク亜科 ハルシャギク連 センダングサ属 アメリカセンダングサ 黄色い花が咲く。 実は人間の衣服や動物の毛にくっつく。 ひっつき虫とかどろぼうとか呼んでたなぁ・・・。 アメリカ原産で今では全国各地に広まっている。

学習塾RainBow 科学の部屋 イヌタデ

イヌタデ・・・。 この時期、どこででも見られます。 しかしよく見ると結構かわいい小さな花を咲かせてます。 <イヌタデ> 被子植物 双子葉類 ナデシコ目 タデ科 ミチヤナギ亜科 イヌタデ属 イヌタデ 野原、道端などあらゆるところで見られるので探してみてください!

学習塾RainBow 科学の部屋 エノコログサ

ネコジャラシの別名でも知られるポピュラーな植物。 この時期は穂が垂れ始めてますね。 特徴の平行脈もわかりやすい! <エノコログサ> 被子植物 単子葉類 ツユクサ類 イネ目 イネ科 キビ亜科 キビ連 エノコログサ属 エノコログサ テスト頻出! 単子葉類の代表例の一つ! もともとは犬のしっぽに似てることから「いぬっころぐさ」と呼ばれたのが語源らしい。 また、猫の前で振ると、猫がじゃれつくことから「ねこじゃらし」と呼ばれるようになったらしい。 食べれるが、食用としてはあまり利用されてはいない。

別府市 学習塾RainBow 科学の部屋 ツノゼミ

いや~。 めっちゃ久しぶりに見た! 夜、塾の窓にとまってました! 子供のころ、実家の網戸にはよくとまってました。 イネの汁なんかを吸うので、田んぼがたくさんあった実家のまわりにはたくさんいました。 セミという名がついてるとおり、羽なんかはゼミと形状が似ています。 大きさは小さくて、普通のセミとくらべると10分の1にも満たないものが多いのではないでしょうか? 鳴いたりもしません。 ご存知かわかりませんが、このツノゼミもセミもカメムシのなかまです。 <ツノゼミ> 節足動物門 昆虫綱 カメムシ目 ツノゼミ科 写真のもの以外にも、ものすごく変わった形のものや、変な形のツノを持ったものなどがいるので、見つけてみてください!

学習塾RainBow 科学の部屋 オオシロカラカサタケ

草の合間から白くて丸いものが・・・・。 ボールみたいなコイツの正体は!? オオシロカラカサタケの幼菌です。 これらはこのあと成長し・・・・。 大きなカサを開きます。 白いキノコです。 <オオシロカラカサタケ> 菌界 担子菌門 真正担子菌綱 ハラタケ目 ハラタケ科 カラカサタケ属 オオシロカラカサタケ 菌類のなかま。テストではキノコは菌類として、カビとならび分解者に属し 有機物を無機物に分解するなかまとして出題されますね。 子実体は写真のように 幼菌は球状、成菌は平らな形になります。 夏~秋に、庭園や公園などで見られる。 毒を持つので食用不可。 死に至ることはないらしいが、重篤化するので注意。 症状は嘔吐、下痢、血便、悪寒などでかなりひどく出る。

学習塾RainBow 科学の部屋 ムラサキシキブ

紫式部といえば、平安時代の作家で「源氏物語」の作者を思い出す人がほとんどでしょう。 しかし!花の世界にも紫式部がいます! というわけで、ウチの庭のムラサキシキブ、ご紹介します。 6月・・・。 白というか、薄紫というか・・・。 小さくかわいい花をたくさん咲かせました! そして7月後半。 花はすっかり枯れて、実ができ始めました。 このころはまだ緑色です。 そして今朝。 ついに!ムラサキシキブの名前の所以たる、鮮やかな紫の実ができました! 実は、まだ枝先のほうの実はまだ緑色です。 もう少ししたら、全体が鮮やかな紫になるでしょう! それにしてもこの実、美しいですね! 毎年見たい植物の一つです。 <ムラサキシキブ> 被子植物 双子葉類 シソ目 シソ科 ムラサキシキブ属 ムラサキシキブ シソ科の落葉低木。森林などに自生するが、実が美しいということで観賞用に栽培されている。 枝は水平方向に延びることが多い。 背はさほど高くならないが、大きいものでは3mほどには育つ。 写真のように紫の美しい実が特徴。 品種により白い実のものなどもある。

別府市 学習塾RainBow 科学の部屋 鍾乳石のでき方 化学反応式を添えて

他記事でも書きましたが、昨日稲積水中鍾乳洞に行き、素晴らしい景観を見てきました! しかし、あの美しい鍾乳石はどうやってできるんでしょう? 今回は化学反応式を用いて説明します! 大学入試でも出る!?高校生は特に必見!の内容です。 まず、石灰水に二酸化炭素を吹き込むと白く濁るというのは、小学生でも習う一般常識の範囲ではないかと思います。 石灰水とは水酸化カルシウム水溶液(塩基性=アルカリ性)。これが二酸化炭素(水に溶かすと弱酸性)と反応することで中和反応が起こり、その生成物として炭酸カルシウムができます。これがいわゆる白濁の原因です。 ここまではほとんどの人が知ってると思いますが、白く濁った溶液に二酸化炭素を吹き込み続けると、白い濁りが消えて透明の溶液になることまでは知らない人が多いのではないでしょうか? 実はこの反応こそが、鍾乳石をつくる大事な反応なんです。 鍾乳洞の壁や天井はほとんどが石灰石でできています。 石灰石は主成分が炭酸カルシウムです。 この石灰水が水と、空気中の二酸化炭素と触れ合い続けることより化学反応が起こります。 画像のとおり、この際に炭酸水素カルシウムができて、石灰石中の炭酸カルシウムは水滴の中に溶け込みます。 ※これが先述の「白濁した石灰水に二酸化炭素を吹き込み続けると白濁が消える」反応です。 天井でできた炭酸水素カルシウムの水溶液は、いずれ地面に落ちます。 地面に落ちた炭酸水素カルシウム水溶液は、蒸発により水分を失います。 このとき、最初の逆の反応が起こります。 (炭酸水素カルシウムが分解し、炭酸カルシウムが生成) 炭酸カルシウムは通常個体で、石灰石をつくる主成分となります。 地面に落ちた水滴中の炭酸水素カルシウム水溶液から、炭酸カルシウム(石灰石)が生成することが繰り返され、柱をつくっていきます。 こうして鍾乳洞のあの独特の岩の形が形成されます。 美しいですね。 実際に行くとわかりますが、鍾乳洞の壁や天井、地面も含め ほとんどが湿っています。 つまり常に水と触れ合っている状態です。 当然、空気中には二酸化炭素が存在しますから。上記の反応は常に起こっているのです。 すなわち、今見ている姿はどんどん今後も変化していきます。 まあ、とてつもなく長い時間かかるので、数年後に行ったところで変化はわかりませんが・・・。 理系の高校生は、頭に入れて勉強してください! そうでない人も、こういう知識を持って、一度鍾乳洞を見てみてはいかがでしょうか? これまでとはまた違った見方ができるかもしれません。

別府市 学習塾RainBow 科学の部屋 ゴマダラチョウ

散歩中にゴマダラチョウを見つけました! 最初は葉っぱの上で羽ひらひらさせて、近づいても逃げようともしないので不思議に思ってると・・・。 わかりますか? おしりを大きくまげ、葉っぱにくっつけてるのが! 今度はボクにおしりを向けて、さらに見やすくしてくれました。 サービスいい! そう!これ産卵中なんです! なんと!産卵の様子を見ることができたんです! 超うれしい! きれいなチョウだしね。 <ゴマダラチョウ> 節足動物 昆虫綱 チョウ目 アゲハチョウ上科 タテハチョウ科 コムラサキ亜科 アカボシゴマダラ属 ゴマダラチョウ そういえば、昔はオオムラサキがいつも樹液にいて、コイツもいっしょにいたなぁ。 最近はオオムラサキは全然見ていない・・・。 ゴマダラチョウもあまり見てないな~。 やはり植樹のエノキが少ないからだろうか・・・。