ブログ

別府市 南立石公園の植物

今朝は、久しぶりに南立石公園に散歩に行きました! まだ早いとは思うけど、紅葉とかどんな感じかな~なんて思いながら行ってみました。 モモジバフウ まだほとんどの木が緑色の葉でした。 写真の木だけ、若干紅葉した部分がありました。 もうちょっとで素晴らしい紅葉が見られるかな? ハナミズキ こちらは見事な紅葉! ハナミズキの花はきれいですが 紅葉もなかなかいいですね! イロハカエデ まだまだほとんど緑色です。 うっすら赤いところもありますが・・・。 こちらもあとちょっとかな? カエデは葉の形もかわいくて、緑色でもきれいだけどね。 ピラカンサ この時期、真っ赤な実をたくさんつける木といえば、このピラカンサ。 今、まさにいい時期! ではないでしょうか? アップだと・・・ ピラカンサをアップにすると・・・ 小さくて赤くてかわいい実がぎっしり! いい色してますね! というわけで、今日もたくさんの植物と触れ合えました! 素晴らしい木々が多い南立石公園に、あなたも行ってみませんか?

菌糸によるクワガタ幼虫飼育

クワガタを飼育しまくってるちょっと変わった塾長です。 今年も、産卵させたり、購入したりして 幼虫をたくさん飼育しています。 そのほとんどを菌糸ボトルで飼育しています。 菌糸ボトルとは、クヌギなどの広葉樹のオガにオオヒラタケなどのキノコの菌を培養し、さらに幼虫が大きく早く育つように栄養分を添加した、いわばクワガタ幼虫のエサ兼飼育容器ということになります。 使用前は全体が菌糸に覆われて真っ白ですが 幼虫がオガを菌糸ごと食べると、食痕(しょっこん)=食べすすんだあとが残り黒くなっていきます。 つまり、この食痕を見れば幼虫がちゃんと成長しているかわかるということになります。 というわけで、今回はどんなものかチェックしてみました。 左のボトルは先日購入したニジイロクワガタの幼虫が入っています。 右のボトルはウチで産卵させたヒラタクワガタの幼虫が入っています。 いずれもしっかりと食痕がありますね! つい最近購入したアマミシカクワガタの幼虫は 小型種なので、ボトルではなくカップに入れましたが こちらも食痕が出てます! 左側は幼虫も見えてます。 元気なようです! サキシマヒラタの幼虫ですが・・・・。 なんと! 食痕どころか、すでに蛹室(ようしつ=さなぎになるための部屋)をつくっていました! 数週間で蛹になるでしょう。 と言う感じで、見たところ順調なようです。 12月くらいには、蛹室をつくってない幼虫は、ボトル交換する予定です。 結果をお楽しみに!

Hさん!合格おめでとう!

Hさんより合格の報告です! 大分医学技術専門学校 柔道整復師科 に見事合格! 本当におめでとう! 今年度の合格者第一号です! 中学のころからずっと通ってくれて しっかり進路も決めてくれて Hさんには感謝感謝!です。 しっかりスキルを身につけて いい社会人になってください!

エアコンクリーニング

めっきり寒くなりましたね・・・。 というわけで ずっと使ってた冷房を使わなくなったので 今のうちに! ということで エアコンクリーニングを頼みました。 何度かやってもらってる業者さんに頼みました。 めっちゃきれいにしてもらえます! というわけで、エアコンは冬に向けてバッチリきれいになりました! 安心してお越しください。

別府市散歩 花との出会い

今朝は数日ぶりに散歩に行きました! 寒くなってきたけど、まだまだ花見れますよ! ポリゴナム この花かわいいですよね! なぜか、石垣のところに多い。 寒いほうが好きなのか、今から花多くなります。 ボクの記憶では、真冬にいったん花が減り、春が近づくとまた増える感じかな? サルビア 子供のころ、よく蜜吸ってたな~。 さすがに今は吸わんけど・・・。 燃えるような赤い花。 いいですよね! 日日草 日日草もかわいい! 育てやすいし。 こんな元気な日日草見たら、また育てたくなりました・・・。 シロツメクサ 数がめっちゃ少ないけど、まだ咲いてました! 子供たちと四つ葉のクローバーを探したりしてた場所ですが、今は草刈りされてて、全然葉っぱがありません・・・・。 また、競争しながら見つけたいな~。 というわけで、今日もたくさんの花を見ながら歩いてみました。 やっぱ、外に出て歩くのは気持ちいい! からだにもよさそうだしね。

学習塾RainBowより保護者の方へ

入試が刻一刻と近づいています。 本人はもちろん、おうちの方もどうなるのか気が気じゃない日々を過ごされているかもしれません。 この時期、中3や高3は模試をたくさん受けます。 そして、受ければ結果が返ってきます。 当然、その中には判定が悪い場合もあると思います。 まず大前提として 判定が悪いとき、一番きついのは本人です。 充分反省し、本番に活かさねばなりません。 ここで、保護者の方にお願いですが 傷つき、なんとか立ち直って前を向いてがんばろうとしているお子様に 叱りつけたり、あきれ返ったりしないでください。 さらに落ち込ませてもいいことはありません。 それでやる気出してがんばって伸びる!ならいいですが ほとんどの場合、逆効果になります。 自信をなくし、希望をなくし 下手すると、目標をあきらめたりします。 そうするとさらにやる気はなくなり、さらに成績が下がります。 模試が返ってきてすべきことは しっかりしたやりなおしと自己分析。 本番に向けて、点を上げるために何をすべきかしっかり考えることです。 あくまで、模試は練習であり本番ではないのです。 とはいえ、模試が悪ければ落ち込んで不安になるもの。 だからこそ、おうちの方にはどっしり構えて 励ましたり見守ったりしてほしいんです。 家族の方の支えほど、心強いものはないと思います。 当塾では、模試の結果を見せてもらったら どうすべきか、アドバイスを送っています。 で、少しでもやる気出して頑張ってくれるよう、方向性を示していっています。 おうちの方のご協力、お願いいたします! 受験が近いお子様に、どんなアドバイスすればいいかわからない! という方は、一度ご相談ください。 また、塾生でないお子様の保護者様も 今からでも指導しますので、ぜひご入塾をご検討ください!

予習型数学勉強法

英語は予習しておくようにと、よく言われますよね。 確かに、単語を調べたり、和訳を考えたりして授業に臨んだほうが理解しやすかったり、 そもそも、先生が予習してきてる前提で話したりしますよね。 では、数学はどうでしょうか? とりあえず、行ってから習うっていう子が多いのでは? 実は、数学こそ、予習で効率よく勉強できる科目だと思います。 ボクが実際に高校時代にやってた勉強法をお伝えします。 教科書にはまず例題があり、その問題で新しく出てくる公式の使い方がわかります。 それを授業で習うわけですが ボクの場合、授業で習う前にその例題を見ていったんノートに同じように書いてみるというのをやってました。 次に、例題の下にはその練習問題があります。 例題を真似すれば、その練習問題が解けるので、実際に解いてみます。 その状態で授業を受けます。 先生の説明を聞くときは、自分が前日にやった予習の際の理解が正しいかどうかだけを聞きます。 で、大丈夫ならそのあとは説明はなんとなく聞きながら 学校から与えられた教材を開き、その単元の問題を解きます。 先生が説明を終え、みんなに練習問題を解け!と言って解かせてる間に ボクはその教材の問題を解き終え、さらに持参した問題集でも同単元の問題を解きます。 自宅に帰ると、チャートでその単元の問題を解きます。 学校から宿題が補助教材から出ますが、それは授業中に終わってるので気にせずチャートをやります。 黄色と青の2冊やります。 この段階で、この単元についてはほぼ完全にマスターした状態になります。 さらに言えば、他の生徒たちの3倍以上の問題数をこなしています。 ボクは高1の途中からこの方法をやり始め、教科書の内容が終わる高3の夏くらいまでずっとやってました。 これだと、確実に覚えるし、練習量も多くなって、解くスピードも速くなります。 余裕ができるので、合間に過去の復習や、入試問題の過去問解いたりする時間もできます。 なにしろ、ついていけるかどうかの心配は全くありません。 さらには、定期テストの前に改めて勉強したことがありません。 ほぼ全部解けるようになってるからです。 その分の時間を保健体育とか家庭科とかにまわせます。 数学の力を決めるのは何と言っても演習量! 問題をこなしてない子が点を取れるはずがありません。 いろいろ書きましたが、とにかく! 数学は予習することで、理解が深まり、時間を効率よく使えるようになるということです。 みなさんも、ちょっと予習してみませんか?

大分FMラジオ収録

今日は、大分までラジオの収録に行ってきました! FMラジオ「喫茶店-Tomo cafe-」の収録です。 岩崎朋美さん、相変わらず美人で緊張します・・・。 今回は、中3・高3向けに 模試の結果が返ってきた時の気持ちの持ち方について話しています。 ちょっと先ですが 10月29日(金)11:30からの放送です。 お時間ある方はぜひお聴きください。

別府で共通テスト受ける高3生へ

共通テストまであと3か月・・・・・。 みんな、どのように過ごしてますか? 精神状態は大丈夫ですか? 模試の結果が出た! なんて言ってる間に、また今日も模試・・・・。 というような日々ではないかと思います。 入試前なので大変なのはしかたないですが 健全な精神を保ち、適切な対策をやっていかないと 3か月はあっという間に過ぎてしまいます。 また、マークセンスというのは、文章題を穴埋めや選択問題にしただけ・・・ では断じてないので、きちんとマーク対策をやらないといけません。 問題で、記述ならわかってることを書けばいいんですが マークではそれが選択問題となり、 そうすると、出題者はあの手この手でひっかけてきます。 まぎらわしい表現で、微妙に違う文章というのをつくって、中途半端な知識の子が選ぶように考えられています。 また、数学なんかは誘導されるとおりに解かないと解答できず、 記述のときの自由さがない。 と言う具合に、マークはマークなりの傾向があって 得点するための対策をしっかりやらないといけないんです。 さらに、解き慣れることも重要。 というわけで、自分の今の勉強を思い出してください。 しっかりマーク対策できてるといえますか? いえなければ・・・・。 ウチで豊富な練習問題を使って対策しませんか? あと3か月でも、ウチは最後まで指導しますよ。 共通テストでビシッと点とって 国公立大に行きたい! という子は、一度相談に来て下さい。 →0977-75-8688まで。