ブログ

学習塾RainBow 飼育室 オニクワガタの羽化

先日、オニクワガタのオスが羽化したことを記事にしました。 そのときに、別の蛹も紹介したと思いますが この蛹、無事に羽化しましたよ! これから羽たたんで、色も黒くなっていくでしょう。 そして・・・。 オスしかいない!って嘆いてましたが・・・。 別の容器の幼虫、少し掘ってみると・・・・。 なんと!メスが羽化してました! これでオスメスそろいました。 今年は産卵させてみようかと思います。

哲也昆虫記 ~ファーブルになりたかった少年~ ⑨哲也とカブトムシ その1

哲也にとって、カブトムシはものすごい存在だった。 強い!大きい!カッコいい! 少年なら誰しもが一度は憧れる・・・。 そんな虫がカブトムシではないかと思う。 小さなころから図鑑や本で昆虫のものばかり見ていた哲也にとって カブトムシは本当に憧れの虫だった。一度は手にしたい。 しかし、まだ3歳ほどだった哲也に、それを手に入れる術はなかった。 そんな中、急に本物のカブトムシと出会う機会が与えられた。 父が「ただいま」と家に帰ってきた。 いつものようにおかえりといいながら出迎える哲也に、父はいつになくにやにやとした顔を向けた。 いつもなら寄ってくる哲也を抱きかかえてくれるはずの両腕は背中に隠している。 不思議そうな顔をしている哲也の目の前に、父は缶の箱を差し出した。 お菓子か何かかと思ったが、よく見るとふたにキリのようなものでいくつか穴があけられていた。 そして、なんかガサガサ音がする。 「あけてごらん。」 哲也は父に言われるがまま、何かわからないうちにふたを開けた。 「うわー!」 思わず声を上げた。 そこにはオガがいくらか敷かれ、その上にスイカの皮と一緒にカブトムシのメスが1頭入っていた。 「すごい!カブトムシやん!どうしたん?」 「田中橋で拾ってきたったい。」 父は得意げに言った。 「ありがとう!」 メスではあったが、本物のカブトムシが目の前にいる。 あの図鑑の写真でしか見たことのなかったカブトムシが、そこにいてさわれるのだ。 嬉しくてたまらなかった。 しかし、疑問が残る。田中橋?橋の上で拾う? どういうことだろうか? ※田中橋=哲也の実家の近くを流れる多々良川にかかる小さな橋の一つ。水生昆虫編参照 哲也は父に尋ねた。 「なんでカブトムシが山じゃなくて橋におると?」 父はこう言った。 「虫は夜に明かりに集まるったい。それも橋の電灯に飛んできたとよ。」 そういえば、昆虫の本に夜に外灯に集まる虫たちがいることが書いてあった。 しかし、本当にいるとは・・・。 「たまたまメスやったばってん、オスもくるときあるっちゃなかろうか。」 父はそういうと、 「今度の夜、一緒に見に行ってみるか?」 と言ってくれた。 「うん!」 この申し出に哲也が断わるわけがない。 ただ、哲也の父は前にも書いたが、このころ長距離トラックの運転手をしていた。仕事に出ると大体3、4日帰ってこないことが多かったので、出かけるのは次に父が休みの時ということになった。 その日、哲也はカブトムシが気になってなかなか眠れなかった。何度もふたを開けて観察した。 そのうち、どうしてもオスがほしいと思った。

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 58、59日目結果!

土曜日は晴れていたので、塾周辺を中心に歩き、 日曜は雨の中、傘をさして少しだけ自宅付近を歩きました。 ちなみに今季初!のコクワガタ♂発見しました。 散歩の道中のようすはコチラ では58日目、59日目の距離は・・・。 58日目5.1km 59日目2.4km というわけで2日間合わせて・・・。 結果7.5km! 累計248.2km! 残り751.8km! となってます。 これからも雨で苦戦するかも?ですが・・・。 がんばりますので応援よろしくお願いします!

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 57日目結果!

昨日も天気よかったですね! 塾の周りを歩いてみました。 57日目は・・・。 結果5.1km! 累計240.7km! 残り759.3km! ちなみに・・・。 だいたいにはなりますが ヘルスケアによると 1000kmチャレンジ始める前と始めてからで 平均の歩いた距離がかなり違ってます。 始める前→2.3km 始めてから→5.1km やはり、ただ歩くというよりは 数値目標を決めて歩いたほうが結果が出やすいのでは? と思いました。 まあ、参考までに。

学習塾RainBow 科学の部屋 ホタルブクロ

ホタルブクロってご存知ですか? 園芸用にもなっているので、もしかしたら育ててる!って方もいるかもですね。 先日、散歩中茂みの中で・・・・。 ホタルブクロ発見しました! しかもこれなかなかいい色じゃないですか!? その形から釣鐘草(つりがねそう)ともいいます。 <ホタルブクロ> 被子植物 双子葉類 キキョウ目 キキョウ科 ホタルブクロ属 ホタルブクロ 初夏に咲くが、暑さに弱く日陰でよく育つ。 色は白、赤、赤紫。紫などがある。

学習塾RainBow 科学の部屋 キキョウソウ

道端なんかで、群れて咲いてる紫色のかわいい花。 みなさんもよく目にするのではないでしょうか? それはキキョウソウです。 散歩中、あちこちで見かけます。 どちらかというと、日当たりいい場所のほうが生育が良い気がします。 草陰なんかでは、背丈も花も小さいものが観察されます。 意外と身近なとこにありますよ。 みなさんも探してみてください。 <キキョウソウ> 被子植物 双子葉類 キク目 キク類 キキョウ科 キキョウソウ属 キキョウソウ 紫でかわいい子の花を拝めるのは5~8月くらいだと思います。今のうちに!

予告編! 哲也昆虫記 ~ファーブルになりたかった少年~ 次は待望のカブトムシ編!

画像はオニクワガタです。内容とは関係ありません。 つい最近羽化したので載せました。 さて、少し連載を休止していた哲也昆虫記。 素人のため、絵がなかなか描けずに進んでませんが だいぶ構想が出来上がったので、来週から再開します! そして、次の題材は・・・。 哲也と昆虫を結び付けた原点ともいえるカブトムシ編です。 もちろん、子供のころ大好きな虫でしたが、今もクワガタと並び大好きな虫です。 思い入れもあるカブトムシ編ついに開幕! 哲也とカブトムシの関係を綴る感動の巨編! ぜひご期待ください!

チャレンジ1000km! 塾長ウォーキング! 56日目結果!

昨日は上人ヶ浜に行ってきました! ここはホントいい! 海も見えるし、森林もある。 暑いのに、潮風が涼しくて心地よい。 というわけで、昨日も素晴らしい散歩になりました! では56日目です! 結果4.4km! 累計235.6km! 残り764.4km! 歩くの結構楽しいですよ!みなさんもどうぞ!

コクワガタ発見!

今日の散歩中に ついに今年初! のクワガタを手にしました! まあ、コクワガタのメスなんですけど。 でも、コイツがいたおかげで さらに楽しい散歩になりました! ちなみにこのメスは逃がしました。