昨日は椿が見ごろだという、大分農業文化公園に行ってきました! どうですか!? これ全部椿ですよ! めっちゃたくさんの品種があるんですね! しかもどれもかわいい! 中でもボクのお気に入りは・・・・。 これら2種。 そして・・・。 結構ふつうの椿も好きだったりする・・・。 ツバキについて詳しく知りたい方は→コチラ
昨日は椿が見ごろだという、大分農業文化公園に行ってきました! どうですか!? これ全部椿ですよ! めっちゃたくさんの品種があるんですね! しかもどれもかわいい! 中でもボクのお気に入りは・・・・。 これら2種。 そして・・・。 結構ふつうの椿も好きだったりする・・・。 ツバキについて詳しく知りたい方は→コチラ
昨日、家族でじいちゃんちまで遊びに行きました! そこで、春らしい!というものをたくさん見つけました! 寒い苦手なボクはかなりテンションあがりました! まずはふきのとう。 たくさん見つけましたよ! もちろん、収穫してきました! 食べるの楽しみです! 次に、ホトケノザ。 じいちゃんちのまわりでもたくさん咲いてました! ホトケノザの詳細はコチラ まだまだあります! かわいいオオイヌノフグリ。 テストでも頻出! 超きれいでしたよ。 めっちゃたくさん咲いてたし。 それから・・・。 ナズナも見つけました! ナズナはまだ花が少なかったですが・・・。 でも、やはりこの小さな白い花はかわいいですね! と、こんな感じで 小さな春たくさん見つけました! <オオイヌノフグリ> 被子植物 双子葉類 シソ類 シソ目 オオバコ科 クワガタソウ属 オオイヌノフグリ 日当たりのよい場所に咲く花の例としてテストによく出る! <ナズナ> 別名ペンペングサ 被子植物 双子葉類 バラ類 アブラナ目 アブラナ科 ナズナ属 ナズナ こちらも日当たりの良い場所に咲く花としてよく出る! 今回はナズナ・オオイヌノフグリを覚えておこう! <ふきのとう> ふきの早春に出てくる花茎をふきのとうと呼ぶ。 被子植物 双子葉類 キク目 キク科 フキ属 フキ テストではほぼ出てこないが…
今朝も寒かったですね! 雪ちらついてたし・・・・。 途中雨も降ったりして・・・・。 でも、最近は寒いとか忙しいを言い訳にしてあまり散歩に行ってなかったので、久々に歩きました。 それも、この時期なので椿並木のある道を選びました。 夏から秋にかけてきれいな花を見せてくれたランタナは実だけになってました。 自生してる万両。(もしかすると千両かも?) ウチにあるのと違い、なんかワイルドです。 いよいよ椿並木。 左側の木々は全部椿。 いい感じで赤い花が咲いています! ここは特に花が多い! 陽の光に照らされ、輝く赤い花がとてもきれいでした! やっぱ、散歩しなきゃだめやね。 言い訳つくらずに、できるだけ歩こう!
先日の話ですが・・・・。 1月9日に家族で朝見神社に初もうでに行ってきました! 3が日を避けると、結構ゆったりとお参りできますよ。 というわけでウチは毎年、3が日を避けて、この朝見神社に行きます。 実は昨年はコロナ禍のため、参拝を自粛しました。 今年は無事にお参りできてよかった! この大きな杉の木を見るのが好きなんだよな~。 約2年ぶりかな? 今年1年、良い年になるといいな~。
寒いけど景色は超いい! これですよ!これ! めっちゃきれい!志高湖も見えてます! 景色も楽しんだところで、意を決して山頂を目指します! 雪が輝いてる! と思ったら・・・・。 写真のように針状結晶になってました! めちゃめちゃきれい! 息が上がる(情けない・・・。)ので周りを見渡したりしてゆっくり進みました。 完璧ではありませんが、山の一部の木々だけ霧氷を見る事ができました! 写真だとわかりにくいんですが、実物は超きれいでしたよ! ついに山頂に到着! 山上駅付近よりさぞかし景色がいいだろうと思ったら・・・。 まわりは真っ暗で景色は見れませんでした。 そうです! 実は、山頂付近は雲の中だったんです! というわけで、景色は見れませんでしたが 雲の中にいるというのを長女と楽しんできました! これはこれでいい経験ですよね! 帰りのロープウェイでは眼下に広がる別府の街を見ながら下りました! 短い時間でしたが楽しい旅でした。
昨日は休みだったので、長女と一緒に鶴見岳山頂を目指しました! まずは高原駅まで車で行き、ロープウェイで山上駅へ。 そのあと歩いて山頂を目指します。 ロープウェイこれから出発です! なんと!シカたちを発見! ロープェイの楽しみは景色もさることながら シカを見らるかもしれない!っていうのもあります。 全然見れない日もある中、昨日は行きに2頭、帰りに3頭も見ることができました! 今年1年、幸先いい!かも? 山上駅付近まで来ると雪がたくさん! 早く降りて雪の上を歩きたい! しかし、山上駅付近は超寒い! 山頂はもっと寒いかも?
昨日は長女と志高湖まで散歩しに行きました! 寒いうえに、平日ということであまり人がいなくて、すごく歩きやすかった! すでに葉が落ちた木々は哀愁があって、すごく良い! 鶴見岳のてっぺんが見える。 天気よくて気持ちよかった! この湖って、どこ見ても景色がいいんだよな~。 時々、コイや水鳥が泳いでたりして・・・。 緑の針葉樹と、裸の広葉樹。 澄んだ青空と、濃青色の湖。 気持ちよくて、楽しい散歩ができました! <志高湖> 別府市鶴見岳の山腹に存在する高原の湖。 およそ海抜600m付近にあるため、別府市街地よりも気温が低い。 阿蘇くじゅう国立公園の一部である。 周囲はおよそ2kmほど。 水深は深いところでは5mほどだが、全体的には2~3mほどと浅い。 季節により、様々な草花や木々を見ることができる。 白鳥やコイが飼育されており、えさやりなどもできる。 またキャンプ場となっており、休日には多くの人でにぎわう。
昨日は、扇山ゴルフ場入口から扇山のほうに向かって散歩しました! まあ、上までは登れませんでしたが・・・・。 風あって、かなり寒かったですが、扇山のこの感じが好きなので満足! 葉の落ちた桜の木の群れ。 なんか哀愁が漂います。 いい感じですが、なんか物悲しい・・・・。 春、桜が満開のころも見たいな~。 <扇山> 別名大平山 標高813m 別府の街を一望できる。 途中にゴルフ場あり。 季節により、桜や紅葉、雪景色が楽しめる。 登山客も多い。 ボクは山頂まで登ったことはないが、めっちゃ急げば1時間半ほどで山頂まで登れるらしい。 今度、時間と体力あるときに挑戦してみたい。 ※今ヒザの調子悪く、大好きな登山は自粛中。 時々散歩してるのは、脚を直して、鍛えて、 コロナ禍収まったら、大好きな英彦山に登りに行こうと思ってるからです。 いろいろな記事を見ると、扇山は登りやすそうなので、調整かねて登ろうと思います。 春には行きたいな~。
今の時期、あちこちでかわいいポリゴナムが見られます! 今日もかわいい花の群れを見つけました! 今回はこのポリゴナムの解説! <ポリゴナム> 被子植物門 双子葉植物網 タデ目 タデ科 イヌタデ属 ヒメツルソバ(ポリゴナム) という感じです。 かわいいので、園芸用にも売られたりします。