Category: 科学の部屋

キジとの遭遇

大分農業文化公園に行ったあと、じいちゃんちに寄って帰ることにしました。 その道中、山道を走ってると・・・・。 なんと!キジ発見! 遠くて見づらくてごめんなさい。 でもこれが精いっぱい。 気づかれれば逃げられます。 しかし、野生のキジ。 久しぶりに見ましたが、やっぱ美しいですね! <キジ> セキツイ動物 鳥類 キジ目 キジ科 キジ属 キジ 鳥類のなかまです!まあ、テストにはあまり出ませんが・・・。 何度か鳴き声聞いたことあるけど 甲高い声で「ケーン」となきます。 今回は残念ながら聞けず・・・。 オスは鮮やかな色ですが、メスはちょっと地味な色です。 今回見つけたのはオス。 いや~。嬉しかった。

科学の部屋 つくし

春ですねぇ~。 つくし見つけました! ちなみに・・・・。 これらのつくしはあたまが開いてて・・・。 これは閉じてるのわかります?(ちょっと開きかけですが) この違いは・・・。 胞子をまいたか、まいてないかです。 頭の部分は胞子嚢床(ほうしのうしょう)といい、子の中に胞子嚢がたくさんある。 そしてこの頭が開くと胞子が飛び出すしくみだ。 もうちょっと早く見つけてれば、完全に頭が閉じてるのを発見できたと思いますが・・・。 <ツクシ> 正式名はスギナです。 シダ植物門 トクサ綱 トクサ目 トクサ科 トクサ属 スギナ シダ植物の例として頻出! ツクシではなくスギナと出てくるので注意! いわゆるツクシと呼ばれるものはスギナの胞子茎にあたる。 栄養をつくるスギナと生殖に関わるツクシの部分に分かれている。 ツクシは生殖機能をもち、特定の時期(早春)にのみ存在する。 ツクシ、スギナいずれも地上から出ている部分は茎ではなく葉柄。 シダの特徴どおり、地下に茎を持つ。(地下茎) さらにその地下茎から根が生えている。 スギナは緑色をしており、光合成を行って栄養分をつくっている。 ツクシは役目を終えると(胞子を飛ばすと)緑色の葉のようなものを出す。(栄養茎) そしてスギナとなり光合成をおこなう。 ちなみにスギナは食用にされないが、ツクシは食用に利用される。

別府市 学習塾RainBow 塾長散歩 近所を歩きました!

天気いいですね! 晴れてて気持ちいい! しかも暖かい! でも、朝晩冷えるので、油断せず、風邪ひかないように気を付けましょうね! で、今日は近所を少し散歩しました! まず庭のツバキやスイセンが咲いててうれしかった! 品種名忘れたけど、このピンクのツバキかわいくないですか!? 結構好きです。 スイセンもかわいい! しばらく庭で花見たりして、のんびりと散歩にでかけました! 道中、菜の花がきれいでした! 菜の花(アブラナ)についてはコチラ さらに! 寒い間姿を消してたポリゴナムが・・・・。 また咲き始めています! この花かわいくて好きです! 今日もいい散歩になりました! <椿> 被子植物 双子葉類 キク類 ツツジ目 ツバキ科 ツバキ属 ツバキ 双子葉類の代表として、たまにテストに出ますね! 花は種類にもよりますが、冬から春に咲くので ほかの花があまりない時期に楽しませてくれます。 種子からは油がとれ 椿油として、整髪剤や養毛剤に使われます。 <スイセン> 被子植物 単子葉類 キジカクシ目 ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン こちらは単子葉類の例として、テストには頻出!必ず覚えておこう! 特に平行脈、ひげ根、維管束が不規則なことはきちんとまとめて覚えておこう!

小さい春見つけた!

昨日、家族でじいちゃんちまで遊びに行きました! そこで、春らしい!というものをたくさん見つけました! 寒い苦手なボクはかなりテンションあがりました! まずはふきのとう。 たくさん見つけましたよ! もちろん、収穫してきました! 食べるの楽しみです! 次に、ホトケノザ。 じいちゃんちのまわりでもたくさん咲いてました! ホトケノザの詳細はコチラ まだまだあります! かわいいオオイヌノフグリ。 テストでも頻出! 超きれいでしたよ。 めっちゃたくさん咲いてたし。 それから・・・。 ナズナも見つけました! ナズナはまだ花が少なかったですが・・・。 でも、やはりこの小さな白い花はかわいいですね! と、こんな感じで 小さな春たくさん見つけました! <オオイヌノフグリ> 被子植物 双子葉類 シソ類 シソ目 オオバコ科 クワガタソウ属 オオイヌノフグリ 日当たりのよい場所に咲く花の例としてテストによく出る! <ナズナ> 別名ペンペングサ 被子植物 双子葉類 バラ類 アブラナ目 アブラナ科 ナズナ属 ナズナ こちらも日当たりの良い場所に咲く花としてよく出る! 今回はナズナ・オオイヌノフグリを覚えておこう! <ふきのとう> ふきの早春に出てくる花茎をふきのとうと呼ぶ。 被子植物 双子葉類 キク目 キク科 フキ属 フキ テストではほぼ出てこないが…

別府市 学習塾RainBow 塾長散歩 近所の菜の花

いよいよ本格的な春! に向かってる感じがします! 今朝の散歩でも、菜の花を見つけました! やっぱ、この黄色、いいですね~。 きれいな花です! ボクの苦手な冬も、もう終わろうとしている。 <アブラナ> 種子植物 双子葉類 離弁花類 アブラナ科 アブラナ属 アブラナ アブラナ属に属する植物を総じて菜の花と呼ぶ。 中学理科のテストでは、離弁花類の代表として出題されることが多い。 覚えておこう!

別府市 健康診断 硫酸バリウム

先日、健康診断受けてきました! 昨年、散々な結果で、栄養指導にひっかかってしまい・・・。 ガックリきたのを覚えていますが 今回はひっかからなかった! 少しは改善したんかな? 血圧低かったし、体重もわずかですが落ちてたし。 でも、やっぱ健康って気にしていろいろやらなきゃダメなんかもしれませんね。 特にボクみたいにいい年になると、若者のような代謝能力がない・・・。 で、よく「バリウム飲む」なんていいますが・・・・。 バリウムは金属で、反応性に富み、空気中で酸化され、水と激しく反応します。 というわけで、とてもバリウムは飲めません。 胃の検査で飲むのは硫酸バリウムです! <硫酸バリウム> BaSO4 バリウムイオンと硫酸イオンからなるイオン結晶の化合物。 水に溶けにくく、実験室では硫酸と水酸化バリウムの中和反応で生成できる。 この際、硫酸バリウムは白色沈殿として生成する。 X線造影剤として用いられる。 X線吸収率の高いバリウムを含むので、臓器や組織のX線像を見やすくする作用がある。 見た目真っ白な白濁液。 味はなく、すこしどろっとしているので、慣れない人は飲みづらいかも。 ボクは何度も飲んでるので、慣れてますが・・・。 硫酸バリウムを飲む前に発泡剤を飲む。 これは二酸化炭素(X線吸収が低い)を導入することで、二重造影を行えるという効果がある。 飲んだ瞬間からおなかが張り、ゲップをがまんするように言われるので、がまんしながら、お医者さんの指示に従って体を回転させたり、ひねったりを繰り返さなければならない。 ⇒これは結構つらい・・・。 ちなみに天然では重晶石として産出。バリウム関連商品の原料となっている。

大分県の水族館 うみたまご ウミガメ

ウミガメって、大きいのになんかかわいいですよね! けっこう、好きな生き物です。 というわけで、今回はウミガメについて書いてみよう! <ウミガメ> 脊椎動物門 爬虫綱 カメ目 ウミガメ上科 爬虫類なので、肺呼吸する。 からだはうろこおよび甲羅でおおわれている。 陸上にからのある卵を産む。 ウミガメのなかまは甲長70cmほどに達する大型のカメ。 近種のオサガメのなかまは160cmほどにまで成長するという。 ほぼ海中で過ごし、産卵以外で陸上に出ることはほぼない。 えらはないので、しばらく潜った後、海面に息継ぎのため上がってくる。

大分県の水族館 うみたまご ペンギン

ペンギンってかわいいですよね! この日は寒いのか、ほとんどじとして動かなかった・・・・。 歩くとこ見たかったですが・・・。 ペンギンもテストではよく出ます! なぜなら、飛べないし、泳ぐし、よちよち歩くし・・・。 それなのに鳥類だからです! <ペンギン> 脊椎動物門 鳥綱 ペンギン目 ペンギン科 翼がひれに変化し、飛べないが泳ぐことに特化している。 かわいく歩く場面もあるが、氷上では腹ばいで滑りながらすすむ。 鳥類なので、卵生である。陸上にからのある卵を産む。 また、孵化した子を育てる。 羽毛でおおわれている。肺呼吸である。 魚類、甲殻類、頭足類などをえさとする。 ※甲殻類→エビ、カニなど。頭足類→イカなど。 天敵として、シャチ、サメなどの海の生物やアザラシのような陸↔海を行き来する大型の動物に捕食される。

大分県の水族館 うみたまご イルカ

イルカってかわいいですよね! そんなイルカのことについて語ります! <イルカ> 脊椎動物門 哺乳綱 獣亜綱 鯨偶蹄目 クジラ目 ママイルカ科 マイルカ亜科 マイルカ 理科のテストではよく出る! セキツイ動物のなかまで哺乳類に分類される。 よって、卵は産まず胎生(赤ちゃんを産む)で乳で子を育てる。 また、海(種によっては川)に棲むが肺呼吸している。 群れで行動し、たくさんの魚をえさとして食べる。 周波数の高いパルス波を出すことで、まわりの状況を感じ取ったり、他のイルカとコミュニケーションをとることが知られている。 脳が大きく、知能がかなり高い。 写真のように、芸を覚え、ショーに出ることが可能なほどである。

大分県の水族館 うみたまご アオリイカ

イカっておいしいし、好きな人も多いのでは? 水族館で見てて、特においしそう(不謹慎?)に見えたのがアオリイカ。 おいしそうな一方で、透明なからだは美しい!ですよね。 <アオリイカ> 軟体動物門 頭足綱 閉眼目 ヤリイカ科 アオリイカ属 アオリイカ イカはテストでは無セキツイ動物のうち、軟体動物の例としてよく出ます! 通常40cmほどだが、大きいものは50cmを超える。 西太平洋からインド洋の熱帯・温帯域に生息。 日本では北海道以南に分布するが南部のほうが多い。 食用として利用されている。